Shutterstock.com
日本で最も古い歴史を持つ現役の公立小学校
Shutterstock.com
筆者の子どもが通う公立の小学校は、来年で150周年の節目を迎えるそうです。具体的には、1873年(明治6年)創立とあります。立派な歴史だなあと思う一方で、日本で最も古い歴史を持つ現役の公立小学校は、どこになるのか気になりました。
皆さんは、どこだと思いますか? 東京とか京都にある公立の小学校でしょうか。
そもそも日本の近代学校は、1872年(明治5年)に学制が公布され、欧米の学校制度を参考としながらスタートしました。
計画どおりに事は運ばず、1879年(明治12年)に教育令が制定されて学制は廃止されましたが、いずれにせよ、日本で最も古い歴史を持つ現役の公立小学校は、この明治5年前後に生まれていると予想されます。
明治元年創立の小学校
小千谷市立小千谷小学校 image by Asturio Cantabrio(Wikipedia より)
答えは、新潟県小千谷市にあります。
新潟県の西部には花火大会で有名な長岡があり、長岡近くの日本海沿岸には、日本油田開発の発祥地で原子力発電所のある柏崎があります。コシヒカリの産地・魚沼も近いです。
それらの街に囲まれた自治体が小千谷市です。その「小千谷市立小千谷小学校」が現役の公立小学校としては日本最古の歴史を誇るのだとか。創立はなんと明治元年(1868年)。
新政府軍と旧幕府側との戦い(戊辰戦争)で小千谷でも激しい戦闘が起こります。各種支援に駆り出されて疲弊した地元の惨状を見た商人・山本比呂伎(ひろき)という人が、
<新しい日本に役立つ人間を育てるには,だれもが入れる公(おおやけ)の学校をつくって教育することだ> (小千谷市の公式サイトより引用)
と考え、小千谷村にある五智院(真言宗の寺院)の一部を借り、当時の柏崎知事の認可を得て学校を開学しました。現在の小千谷小学校です。開学当時は、小千谷校、振徳館、小千谷学館などと呼んだようです。
学校の公式サイトにも、
<小千谷(おぢや)小学校は明治元年「振徳館(しんとくかん)」という名で、日本最初の公立学校として開校されました> (小千谷市立小千谷小学校の公式サイトより引用)
とあります。
在学中の子どもたちは、今はわからなくても、その歴史の重みが大人になるほどわかってくるはず。数万人を超える卒業生も、きっと母校を大いに誇りに感じているのでしょうね。
[参考]
※ 日本一歴史と伝統のある小学校 ~開校155年 令和4年度の取組~ 小千谷市立小千谷小学校 ※ 小千谷小学校(小千谷市) – 新潟日報モア ※ 新潟県人会3月号 ※ 小千谷小学校の歴史 日本で最初の公立小学校 – 小千谷市 ※ 学校の概要 – 小千谷市 ※ 学制の実施 – 文部科学省
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【あつ森×うみがたり】開館5周年を記念したコラボ!特別展やオリジナルグッ
Jun 7th, 2023 | とろ
上越市立水族博物館「うみがたり」は、2023年6月26日(月)に開館5周年を迎えます。これを記念して『あつまれ どうぶつの森 × 上越市立水族博物館 うみがたり 海の生きもの ふれあい展』が2023年6月15日(木)から9月18日(月)に開催! 「あつまれ どうぶつの森」に登場する海の生き物を観察したり、キャラクターたちが解説してくれたりするそうですよ。
【実はこれが日本一】全長13.5km!「最も小さい山脈」は1日で縦走でき
May 16th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、アウトドアも楽しくなってくるこれからの時期、ぜひとも訪れたい日本最小の山脈について紹介します。
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
【日本三大花火大会】秋田「大曲」・茨城「土浦」・新潟「長岡」の特徴と見ど
Dec 2nd, 2022 | あやみ
夏の風物詩のひとつである花火大会。毎年、夏から秋にかけては、全国各地で大小さまざまな花火大会が開催され、にぎわいを見せています。そんな数ある花火大会の中でも、現在「日本三大花火大会」と称され、独創性に富んだ演出をしているのは、どこの花火大会でしょうか? それぞれの花火大会の歴史や特徴、見どころを紹介します。
【実はこれが日本一】明治元年創立!最も古い現役の公立小学校は新潟県にあっ
Sep 27th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本で最も古い歴史を持つ現役の公立小学校を紹介します。
【実は日本が世界一】ギネス世界記録が2個!新潟の光のアトラクションとは?
Sep 14th, 2022 | 坂本正敬
日本が誇る意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、新潟県の西部・妙高にあるイルミネーションに関する世界一を紹介します。
天才か!サービスエリアのトイレで画期的な「忘れ物防止トレイ」に拍手【編集
Aug 27th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
サービスエリアで見つけた、「天才か!」と驚愕したトイレのアイデア、忘れ物防止トレイ。調べてみたら、グッドトイレ選奨も受賞している、効果絶大な便利機能だったんです。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】日本で最も神社の多い都道府県は新潟県!人口も東京より
Oct 6th, 2021 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINE連載。新潟県が誇る意外な日本一を今回は取り上げます。新潟県といえば、ほとんどの人にお米のイメージが思い浮かぶと思います。人によってアルビレックス新潟だとか、NGT48だとか、長岡大花火大会だとか、燕三条の工芸だとか、いろいろなイメージもあると思いますが、恐らく多くの人にとって意外な新潟の一位を紹介します。
【新潟県の難読地名】沼垂、中束、美守・・・いくつ読めますか?
Oct 31st, 2020 | TABIZINE編集部
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は新潟県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?