
セントラリアは炭鉱の町として栄えた

ペンシルベニア州北東部はアメリカで唯一の無煙炭の産出地で、セントラリアは炭鉱の町として栄えました。当時は、良質の燃料として家庭の暖房に使われていたのです。1960年には1,435人の住民が住んでいました。
しかし、消費者のほとんどが石油を使った暖房に切り替えたことで、無煙炭は廃れます。そのため、炭鉱は閉鎖され、石炭会社は撤退。放置された炭鉱で火災が発生することに。
火災の原因となったのは?

自然に発生する石炭鉱床は、鉱業では「シーム(seam)」と呼ばれています。このような鉱脈がある場所では、坑内火災が発生しやすい傾向があるそうです。インドのビハール州、ジャリアの炭鉱も1916年以来、燃え続けています。
セントラリアの火災の原因は、同町のゴミ収集場から始まったとされています。1962年5月27日に、ボランティア消防士による毎年の清掃活動の一環として火が放たれたのです。当時、ゴミの焼却は一般的な処理方法でした。しかし、この火が想像以上にゴミの奥深くまで燃え広がり、炭鉱に引火してしまったのではないかと考えられています。
そのほか、正体不明のトラックの運転手が火をつけたという説や、あまり一般的ではありませんが、坑内火災は大恐慌時代に始まっていたという説もあります。
住んでいるだけで危険な町

セントラリアの住人は、火災の煙が健康に害を及ぼすのではないかと危惧。政府当局が明らかにしたガスの分析結果によると、低濃度の酸素、高濃度の二酸化炭素、微量の一酸化炭素が検出され、楽観視できない状況でした。そのため、1983年に連邦議会はセントラリアの町を丸ごと移転させるための予算を計上。多くの住人は移り住みましたが、現在もセントラリアとその隣町カニンガムに10人未満の人が住んでいます。
とはいえ、今もなおセントラリア周辺の裂け目から、火災の煙(有毒ガス)が上がっているほか、地面が突然、崩壊して陥没する危険性も! 1981年2月14日には12歳の少年がセントラリアの祖母の家の裏庭で遊んでいると、地面が裂け、体を飲み込まれたといいます。木の根につかまり、大声で助けを求めたところ、無事、いとこに救出されたそうですが、恐ろしいですよね。
また、2002年に米国郵政公社は、セントラリアの郵便番号を取り消し、ペンシルバニア州道61号線(1,219mにわたる)は閉鎖されたままです。
火災が100年以上続く可能性がある
1962年から1982年にかけて政府機関は、煙が出てくる穴を塞いだり、塹壕を掘ったり、坑内に灰・砂・砕石を詰めたりと、さまざまな消化活動を実施しました。ですが、その努力も虚しく、坑内火災は今も続いています。州の環境保護局によると「火災は今後100年以上にわたって続く可能性がある」とのこと。
また、ペンシルバニア州廃坑埋め立て事務局長のティム・アルテアーズ氏は、「延焼範囲はおよそ160ヘクタールにおよんでいる」といいます。さらに場所によっては、地下100mほどに達していると考えられているそうです。
ユニークな観光スポットだったが…!?

COVID-19パンデミック前の「グラフィティ ハイウェイ」
セントラリアの閉鎖された61号線は、「グラフィティ ハイウェイ」と呼ばれ、ユニークな観光スポットになりました。多くのストリートアーティストが、この道にグラフィックアートやサインを描いたのです。

盛り土で覆われた道路
しかし、残念ながら2020年にこの道を所有する企業が、COVID-19の最中に訪問者が道を通らないよう、道路を盛り土で覆いました。
セントラリアの坑内火災は、いつおさまるのでしょうか。まったく想像がつきませんが、一日でも早く鎮火することを願っています。
セントラリア
[参考]
HowStuffWorks/Centralia: The Ghost Town That Sits Atop an Inferno
ナショナル ジオグラフィック/50年燃え続ける米の炭鉱火災
ナショナル ジオグラフィック/インドの火災、50年燃え続ける炭鉱
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
【ニューヨーク旅学事典16】アジアの熱気「チャイナタウン」
Jun 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「チャイナタウン」について。