
昔から変わらない味「バラパン」

「バラパン」の起源は昭和24年頃。当時のパン職人の『バラの花のような美しいパンを作りたい』という思いがきっかけとなり、試行錯誤のうえ開発されました。
クリームは当時から変わらない秘伝の製法で作られています。巻き上げる工程も、職人の技による手巻き。昔から変わらない味や形を守るため、機械任せにはせず、1日2000個を手作りで製造しています。

フレーバーも豊富で、全5種類。
- バラパン
自家製クリームを使用したプレーンなパン
- コーヒーバラパン
自家製のコーヒークリームを使用したバラパン
- 抹茶バラパン
バタークリームに抹茶を入れたクリームを使用したバラパン
- 和風バラパン
バラパンのクリームに合う小倉あんを使用したバラパン
- 夕日バラパン
バタークリームとマーマレードを使用したバラパン

今回は、「バラパン」と「コーヒーバラパン」を実食します。
まろやかなクリームとふわふわパン「バラパン」

レトロな字体やイラストのパッケージが可愛い「バラパン」。

袋から出して、お皿にのせてみました。バラのようにきれいに巻かれたバラパンの中央には、白いクリームが見えます。パン独特の、いい香りがふんわり。

パンをめくってみると、中央だけでなくちゃんと端までクリームが行き届いているのがわかります。

ミルクのまろやかさを感じつつもあっさりとしていて食べやすい、ほんのり甘いクリーム。ふわふわのパンとの相性はぴったりで、口の中にやさしい味わいが広がります。菓子パンとしては大きめサイズのバラパンですが、思ったよりも甘すぎず、飽きずに食べ進めることができました。

バラパンの姉妹品「コーヒーバラパン」。コーヒーが混ぜ込まれたパン生地に、自家製のコーヒークリームが入っています。

甘くやさしい香りのプレーンとはうってかわって、ビターで香ばしいコーヒーの香り。

こちらは、淡いコーヒー色のクリームです。マイルドな甘さのクリームと、ほんのりコーヒー風味のふんわりパン。甘味だけではなく、どこかほろ苦くて、香ばしいコーヒーの味わいも楽しめます。
どこで買える?

筆者は、一畑百貨店 出雲空港売店で買いましたが、BLUE SKYでも売ってます。道の駅キララや湯の川、出雲市内のスーパーでも販売されているようです。
なんぽうパンの公式オンラインストアでも購入できますよ。
[Photos by TABIZINE編集部]
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
※店舗営業については最新情報をご確認ください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Sayaka Miyata
カフェでぼーっとすることと、あてもなく散歩することと、おいしいものを探したり食べたりすることが好き。子どもが生まれてからは睡眠も好きになりました。
【レア!クッキー缶マニアにも青森土産にも】映えるカシスクッキー缶実食|星
Feb 2nd, 2023 | 山口彩
星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」。青森県「界 津軽」お土産ショップで見つけたクッキー缶に一目惚れしてしまいました。中には、米粉を使用した紫色のカシスクッキーと真っ白な金平糖。なんとも映えるレアなクッキー缶を実食ルポでご紹介します。青森のお土産としてもおすすめです。
【島根県の人気お土産】うさぎモチーフ・おしゃれスイーツ・おつまみまで必ず
Jan 30th, 2023 | TABIZINE編集部
出雲大社や松江城、玉造温泉など魅力いっぱいの島根県。「ご縁の国」のおすすめ土産をすべて実食ルポで紹介します。人気の定番商品をはじめ、2023年の卯年にぴったりのうさぎをモチーフにしたお菓子や、贈り物にもできるおしゃれなスイーツ、おつまみにぴったりのB級グルメまで、買える場所や日持ちの目安も調査しました。
【島根県・出雲大社観光の食べ歩きグルメ】まあるいふぐの形が愛らしい福乃和
Jan 19th, 2023 | Chika
島根県のパワースポットでもあり、縁結びの神様としても有名な出雲大社。そんな出雲大社のすぐ近くに、食べ歩きにもぴったりな「おふく焼き」が買えるお店があります。福をもたらすと言われるふぐの姿をした焼き菓子ですが、見た目もとっても可愛いんです!
【島根県おすすめ土産】ホロッとほどけてやさしい甘み。シンプルで美しい、出
Jan 16th, 2023 | Sayaka Miyata
昔から変らぬ製法を今も変らず守り続けている來間屋生姜糖本舗(くるまやしょうがとうほんぽ)の「生姜糖」。砂糖と生姜のみを使用したシンプルなお菓子だからこそ、その素材の味わいをじっくりと味わうことができます。ホロッとほどける感覚と、爽やかでやさしい甘みは、きっとあなたもクセになるはず。今回は、そんな「生姜糖」を、実食ルポで紹介します。
【島根県おすすめ人気土産】お豆の存在感がすごい!ぜんざい発祥の地「出雲の
Jan 13th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、ぜんざいや、あんこが好きな人にぜひ食べてもらいたい「出雲のお福わけ ぜんざいおこし」。ぜんざい発祥の地・出雲のお菓子で、ぜんざいの原料である小豆とお米で作られています。お豆の存在感がすごいビジュアルもインパクト抜群! 出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ。
【島根県おすすめ土産】甘酒と生姜湯が融合!?「結び甘酒」は女性にうれしい
Jan 12th, 2023 | Chika
島根県・出雲空港(出雲縁結び空港)で見つけたお土産「結び甘酒」。出雲大社の御神酒「八千矛(やちほこ)」の酒粕と、万九千(まんくせん)神社に献上している出雲生姜が使われた粉末タイプの甘酒で、お湯か水があればどこでも楽しめる甘酒です。生姜入りなので冷え性の女性の温活にもおすすめ。パッケージも可愛らしく、かさばらないのでお土産にぴったりですよ!
使うほど心がほっこりする、湯町窯(ゆまちがま)の器【島根県のお土産】
Jan 11th, 2023 | 山口彩
器好きな人はもちろん、ギフトや島根県のお土産としても覚えておきたい窯元に、島根県で出会いました。それは、島根県松江市、JR玉造温泉駅から徒歩1分の「湯町窯(ゆまちがま)」。長く愛される看板商品エッグベイカーをはじめとする、暮らしを彩る日用食器がいっぱいです。
【島根県おすすめ土産】松江銘菓「若草」はどんな味?弾力ある求肥と若草色の
Jan 9th, 2023 | Chika
島根県・松江の銘菓「若草」。その名の通り、鮮やかで美しい若草色が印象的なお菓子です。今回は、その見た目からは少し味の想像がつきにくい「若草」を紹介。箱入りでありながら、コンパクトでかさばらずお土産としてもおすすめです。島根を訪れた際には、ぜひ食べてみてくださいね。
新年のお土産にも!良縁を結ぶ「出雲のお福わけ」実食ルポ【島根県おすすめ土
Jan 8th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、神話「因幡の白うさぎ」の大黒様にちなんだ「玉大黒黒豆」や、せんざい発祥の地である出雲ならではの米・小豆を使用した焼まんじゅう「出雲のお福わけ」。白い生地と赤餡で祝福の色・「紅白」をイメージした縁起のよいお菓子です。出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ。
島根のお土産といえばコレ!ユニークで味の種類も豊富な「どじょう掬いまんじ
Jan 5th, 2023 | Chika
島根県の安来(やすぎ)節に合わせて踊る、どじょう掬いに使う「ひょっとこの面」をデザインしたユニークなお菓子「どじょう掬いまんじゅう」。中に入っている餡の味も数種類あり、パッケージもいくつか種類があるので、ニーズに合わせて選べるお土産です。島根土産としておすすめの、どじょう掬いまんじゅうを実食ルポ。