
ben bryant / Shutterstock.com
世界一の展示内容

Shutterstock.com
水族館といえば、どんな生き物の展示を目当てに足を運びますか? ジンベイザメだとか、イルカだとか、ペンギンだとか、メジャーな生き物ですよね。きっと。
しかし、山口県下関市にある水族館は、意外な生き物の飼育と管理に力を入れていて、その展示数(種類)が世界一を誇るのだとか。
山口県下関市にある水族館が飼育と管理に力を入れる生き物とは、予想がつきますか? 山口県下関といえば、なんでしょう?
幕末の動乱など、歴史に詳しい人は歴史関係の出来事を思い浮かべるかもしれません。その歴史上の偉人たちも、ちょっと関係する話です。
グルメ好きな人はきっと、取扱量日本一を誇る「フグ」(下関では「ふく」と呼ぶ)を真っ先に連想したのではないでしょうか?
市立しものせき水族館「海響館」では、下関らしい展示として、まさにこのフグ目魚類の展示に力を入れていて、その展示種数が世界一を誇るのですね。
マンボウもフグの仲間

©︎ 山口県観光連盟
世界一の展示種数を誇る「フグ目魚類」とは、なんでしょうか。そもそも「目(もく)」とは、生き物を分類する際の類別の名称です。フグ目の特徴を『小学館の図鑑NEO 魚』で調べると、
<世界に約420種、日本には約140種がすみます>(『小学館の図鑑NEO 魚』より引用)
と書かれています。
<肋骨が無い、腹鰭(はらびれ)が無い、鰓(えら)の穴が小さい等>(『ヨメルバ』KADOKAWAより引用)
といった特徴があり(※特徴には例外あり)、そのフグ目はさらに、フグ科・カワハギ科・ハコフグ科・ハリセンボン科・マンボウ科など10科に分かれるそうです。
なんと、あのマンボウもフグの仲間なのですね。
海響館で展示されているフグ目は約100種類
海響館では、これらのフグの仲間(フグ目)を世界中から集め、常時100種類程度展示しているそうです。その種類の豊富さが世界一とされています。

© 一般社団法人 下関観光コンベンション協会
そもそもの疑問として、海響館のある下関では、どうしてフグが有名なのでしょうか?
下関市によれば、
- フグの好漁場に囲まれている(玄界灘・瀬戸内海・関門海峡)
- 表向きは禁令ながら、フグ食の文化が下関の人たちに長らく根付いていて、有毒部位を取り除く技術も発達してきた
- 初代総理大臣の伊藤博文が山口県令(知事)に命じて山口県でフグ食を解禁させた結果、多数の料理店が誕生した
- フグを中心に扱う産地市場が存在する
- 市場の周辺には水産加工団地がある
など、複数の要因が影響しているそうです。
中国地方の旅行を計画していて、フグ料理を現地で楽しむ予定なら、海響館も訪れてフグの生態を勉強しておくと、余計に楽しめるかもしれませんね。
[参考]
※ 海響館のフグ – 海響館
※ 海響館について – 海響館
※ 下関市立しものせき水族館「海響館」で海中トンネルやアクアシアターなど21のゾーンの水の世界を体験。 – フクオカーノ
※ フグフグフグフグ!! 世界一フグを展示する水族館!!下関市立しものせき水族館「海響館」【山口県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第12回 – ヨメルバ
※ マンボウとその仲間たち – ふぐ目魚類の分類 – – 国立科学館
※ 下関市水産物5大ブランド『ふく』 – 下関市
※ フグ – 環境省
※ 発祥と歴史 – 春帆楼

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】展示種数は約100種!山口県下関市の水族館が誇る生き
Feb 8th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、意外な展示内容で世界一を誇る水族館を紹介します。
【山口県 角島大橋のビュースポットと楽しみ方!】角島展望台・灯台・グルメ
Dec 11th, 2022 | TABIZINE編集部
山口県の絶景スポット、角島大橋。読み方は「つのしまおおはし」です。角島大橋のおすすめビュースポットと楽しみ方を現地ルポで紹介! 角島展望台や駐車場、ビュースポットで一緒に撮りたいスイーツ、角島プリンなども。角島観光でおさえておきたい角島灯台・角島灯台公園・夢崎波の公園・夢崎明神、施設や駐車場の料金までたっぷりお届けします。
【海外から注目される絶景!】元乃隅神社の海から続く赤い鳥居が圧巻すぎた|
Nov 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、山口県長門(ながと)市の絶景スポット。青い海と空に真っ赤な123基の鳥居が並ぶコントラストはまさに“映え”の一言。見た瞬間に思わず歓声をあげずにはいられない、印象的な風景です。SNSや海外からも注目されています。しかし実は、ちょっとアクセスしにくいところにある元乃隅神社。行き方やご利益、見どころなどを動画をまじえて現地からお伝えします!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【元気が出る!ひまわり畑の絶景スポット2022】おすすめ全国34選!時期
Jul 15th, 2022 | 内野 チエ
太陽に向かって咲く大輪のひまわり。一面に広がる黄色のひまわり畑は、夏だからこそ見られる絶景です。太陽に向かって咲くひまわりの様子から、「あなただけを見つめる」という花言葉も。「情熱」「憧れ」などの花言葉もあり、元気をもらえるひまわりの花にふさわしいイメージですよね。今回は、日本各地のひまわり畑から、おすすめスポットを厳選して34カ所紹介。各スポットの開花時期やイベント情報もあわせてお届けします。
下関市のおすすめ観光スポット6選!穴場パワースポット&グルメも厳選
Jul 1st, 2022 | すぎさく。
本州最西端に位置する山口県は、日本海に面した絶景スポットや、グルメなどさまざまな魅力が満載のエリアです。今回は、「下関市」の穴場&ユニークなスポットやおすすめグルメ情報を紹介します! 実際に足を運んだからこそおすすめしたい極上スポットばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
助けないで~って絶叫しちゃう!?下関市で話題の「漂流体験」とはこれ如何に
Jun 14th, 2022 | すぎさく。
本州最西端に位置する自然溢れる「山口県」。開門海峡を挟んで福岡県と隣接し、九州へのアクセスにも便利な立地です。そのなかでも「下関市」は、角島大橋などの絶景スポットも多数ある魅力的なエリア。なにやらその角島で、ユニークなマリンアクティビティ「漂流体験」ができるというので現地で体験してきました。同市のダム湖・豊田湖でのカヤック体験も合わせてレポートしますよ~!
【山口県・下関】旅人と地元をつなぐコミュニティ「BRIDGE」プロジェク
Feb 23rd, 2022 | minacono
日本最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」では、多彩なアイディアが常時発信されており、これまでもさまざまな挑戦が実現しています。そこでTABIZINEでは、キャンプファイヤーに寄せられた旅や地域にまつわるプロジェクトを連載で紹介! 今回は、山口県下関市で多文化の交流を目指すコミュニティ施設「BRIDGE」プロジェクトに注目します。
【山口県】美人になる温泉、神秘のパワースポット、話題の絶景・・・行ってみ
Aug 13th, 2021 | TABIZINE編集部
本州の最西端に位置する山口県。海も山もあり、神秘的なパワースポットや美しい離島、写真映えする絶景や美人湯と評判の温泉が充実しています。もちろん、絶品ご当地グルメもありますよ。そんな山口県の魅力をまとめました。
聖火リレーでめぐる47都道府県【5月13日~】山口県のルート&名所・観光
May 13th, 2021 | 内野 チエ
東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周します。聖火リレーのルートに沿って、日本各地の名所・観光スポットをご紹介します!