
福井県とシウマイの崎陽軒がコラボ

2024年の春、現在は石川県金沢市までの北陸新幹線が、福井県敦賀市まで開業する予定です。それを見据えて、2022年7月、福井県はシウマイ弁当で有名な「崎陽軒」と相互協力協定を結び、コラボレーションを行うことになりました。
その一環として、今回、福井県の食材の魅力が詰まった「福笑御膳(ふくしょうごぜん)」が誕生。ふくいサーモンや甘えびといった福井県産食材や、「小鯛のささ漬け」や「へしこ糠」などの郷土料理を楽しめるお弁当です。
パッケージは、福井県に行ってみたくなるように、まだあまり知られていない4カ所の名所がデザインされています。
「福笑御膳」の中身は福井県のおいしいものがいっぱい

「福笑御膳」は細かく9個の仕切りで分かれており、それぞれにご飯やおかずなどが入っています。
【手前左から右】
白飯、福井梅干し
果肉のやわらかさが特長の福井県産「紅映梅(べにさしうめ)」の完熟梅干しは、甘味と酸味のバランスがよく、梅の味がしっかりと感じられてご飯がすすみます。大きさもちょうどよくて、何個でも食べたくなる味です。
福井ひょうちゃん
今回の開発には、BSフジの番組「小山薫堂 東京会議」のメンバーも協力していて、同番組に出演中の放送作家・脚本家の小山薫堂さん、ホフディランの小宮山雄飛さん、料理人の米澤文雄さんが描いた3種類のしょうゆ入れ「福井ひょうちゃん」のうち、いずれか1つが入っているお楽しみもありますよ。

筆者のお弁当には、米澤さんが描いた恐竜のイラストのひょうちゃんが入っていました。
昔ながらのシウマイ2個
豚肉と干帆立貝柱が出逢って生まれた豊かな風味が特長の一ロサイズのシウマイ。いつもの味にほっとします。
【中列左から右】

へしこ糠とちりめんじゃこのポテトサラダ
鯖などの青魚を塩漬け、さらに糠漬けにし熟成させた福井県の伝統料理「へしこ」。鯖へしこの糠をちりめんじゃことともにポテトサラダに合わせた珍しい一品。塩味が強め、海の香りも感じられ、日本酒が飲みたくなります。
福井県産甘えびの唐揚げ
福井で越前がにとともに人気を誇る福井県産甘えび。殻までまるごと香ばしく揚げてあり、カリッとした歯応えもあり、えびの旨みが凝縮されています。
小鯛のささ漬けとおぼろ昆布の寿司
新鮮な連子鯛に塩を振り、酢で〆た「小鯛のささ漬け」を、旨みの強い芯だけを削った「おぼろ昆布」を合わせた酢飯。おぼろ昆布の旨みと小鯛の酸味が相まって、より旨みを強く感じられます。

油揚げの含め煮
総務省家計調査によると、福井市の油揚げ・がんもときの購入金額は60年連続全国1位(2022年調査)だそうです。ふんわりジューシーな油揚げは、超ミニサイズですが、出汁の風味がしっかり感じられます。
【奥左から右】
ふくいサーモンの西京焼き
ふくいサーモンの上質な脂と西京味噌の上品な甘さがマッチした一品。サーモンの身が柔らかく、脂がのっていて、あぶらの甘味と西京味噌のあまみが相まって、くせになる味わい。ご飯にはもちろん、お酒にも合いそうです。
筍煮
シウマイ弁当のおかずのなかでシウマイに次ぐ人気のおかず。味がよくしみ込んでいます。
玉子焼き
ほんのりと甘い味わいの玉子焼き。口直しにぴったり。
にしんの昆布巻き
北前船の寄港地としての歴史から、福井県の隠れた郷土料理。やわらかく、うまみがぎゅっとつまった味わいです。
三年子花らっきょう
植え付けから収穫まで3年かけて栽培された、小粒で歯切れがよく、まろやかな風味のらっきよう。らっきょうはあまり得意でない筆者も、小さくて食べやすく甘味を感じられて、おいしくいただきました。
羽二重あんころ餅
餅粉を蒸し、砂糖や水飴を加えて練り上げた白くなめらかな「羽二重餅」にあんこを合わせています。もちもちの餅と、ほどよい甘さのなめらかなあんこが相性抜群。一口サイズが、おいしいお弁当の締めにぴったりです。
少しずつ、たくさんのおいしさが味わえる贅沢なお弁当。ぜひ実際に福井県へ行って、現地でそれぞれの食材や料理を味わってみたくなります。
販売方法はウェブからの予約のみ

福笑御膳はウェブからの完全予約制です。なお、3月18日(土)と3月19日(日)の2日だけ、福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」(東京都中央区銀座1-5-8)でも販売されます。
福井県の杉本達治知事も「おいしさがつまったお弁当。どれから食べていいか迷ってしまう」と太鼓判を押していました。
崎陽軒ファンはもちろん、福井県がちょっと気になっている人や、とにかくおいしいものには目がないという人も見逃せない、要チェックのお弁当です。食べてみたい人は早めの予約をおすすめします。
また、崎陽軒のロードサイド店17店舗では、2023年3月1日(水)〜31日(金)の期間、「福井フェア」を開催。福井県の食べ物や調味料、お菓子、地酒などが販売されます。通信販売でも購入できるので、チェックしてみては?
福笑御膳(ふくしょうごぜん)
価格:2,000円(税込)
販売期間:2023年3月1日(水)〜31日(金)の1カ月間限定
販売個数:1万個 ※1人3個までの購入制限
予約期間:受け渡し日 2023年3月1日(水)〜15日(水)分→2月22日(水)10:00〜各日3日前14:00まで
受け渡し日 2023年3月16日(木)〜31日(金)分→3月8日(水)10:00〜各日3日前14:00まで
受け渡し店舗:神奈川・東京を中心とした崎陽軒の直営店舗約150店舗 ※一部の店舗では取り扱いがありません
※福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」(東京都中央区銀座1-5-8)でも3月18日(土)と3月19日(日)限定で販売されます
予約サイト:
http://kiyoken.com/lp/23fukusho崎陽軒オンラインショッップ:
http://onlineshop.kiyoken.com/tsuhan[All photos by Aya Yamaguchi]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【福井県立恐竜博物館レストラン人気メニューTOP3】予約はできる?混雑状
Dec 4th, 2023 | TABIZINE編集部
世界三大恐竜博物館のひとつである「福井県立恐竜博物館」は、2023年7月にリニューアルオープン! 迫力あるロボットのほか、さまざまな恐竜の骨格や化石、標本、模型など展示物がさらに充実しただけでなく、化石研究体験ができるなど、パワーアップしました。そんな福井県立恐竜博物館への来館の楽しさを盛り上げてくれるレストランも、恐竜と福井にこだわったメニューが充実。人気トップ3メニューやユニークなデザート、混雑状況も紹介します。
【福井県のお土産20選】定番から最新まで!人気商品やおすすめのお菓子実食
Dec 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
福井県の定番土産「羽二重餅」や「水羊かん」、柱状節理世界三大絶勝にも数えられる東尋坊の岩肌をイメージしたインパクトたっぷりのスイーツ、売切必至の可愛いメガネの形の飴など、おすすめのお土産20選をご紹介! 福井駅や、スーパー、恐竜博物館の近くで購入できるものもありますよ。
【恐竜博物館に一番近い!道の駅 恐竜渓谷かつやま 現地ルポ】福井県のお土
Nov 23rd, 2023 | Chika
2024年春に北陸新幹線が開通する福井県。人気の観光スポット・福井県立恐竜博物館から車で約10分、福井県勝山市に「道の駅 恐竜渓谷かつやま」があります。羽二重餅など福井を代表するお菓子やスイーツ、野菜、ご当地グルメ、お酒やドリンクなどのお土産探しはもちろん、水ようかんソフトクリーム、恐竜にちなんだラプトルナゲット、バーガーなどのイートイングルメも楽しめます。トイレの表示まで恐竜の絵になっていて、芸が細かい! 道路沿いの大きな恐竜が目印「道の駅 恐竜渓谷かつやま」を現地ルポ。
【福井のソウルフード「ソースカツ丼」を食べてみた!】ドイツ仕込みのウスタ
Nov 21st, 2023 | わたなべ たい
カツ丼と言えば玉子でとじたものが一般的ですが、福井県のカツ丼はちょっと違う? 衣をまとった豚肉をタレにくぐらせたソースカツ丼がスタンダード! そんなソースカツ丼発祥の店とされるのが、JR福井駅から歩いて15分ほどのところにある「ヨーロッパ軒総本店」。福井人の胃袋を掴んで離さないソースカツ丼を実食!
【福井県のお土産実食】トースト専用の羽二重餅!?羽二重トーストでアレンジ
Nov 20th, 2023 | kanoa
JR福井駅から徒歩1分の「福井市観光物産館 福福館」は、福井の食品や酒類、お土産、地元農家の野菜まで豊富にそろいます。お土産を探していて見つけたのがこちら、「羽二重トースト」です。福井の名産品「羽二重餅」を食パンにのせちゃうの!? それっておいしいの? でもパッケージがおしゃれ! 気になって仕方がなかったので実食ルポでご紹介します。
【福井県のお土産実食】おいしいの!?真っ黒な岩石のようなご当地スイーツ「
Nov 16th, 2023 | わたなべ たい
「崖淵(がけっぷち)シュークリーム」というインパクトあるネーミングに加え、それを超える驚きをもつ黒々としたビジュアル。この岩のようなシュークリームは、福井県の名勝「東尋坊」を代表するご当地スイーツなんです! 福井県のお土産としてもインパクト大!
【福井県のご当地パン】レトロ可愛いオーカワパンの「コーヒーサンド」「あん
Nov 10th, 2023 | Mayumi.W
旅先で出会うご当地パンはその土地の空気を身近に感じることのできるアイテムの一つ。地元の人たちが子どもの頃から食べていた懐かしい味は私たちにとって新鮮だったりしますよね。今回ご紹介するご当地パンは福井県の「オーカワパン」。レトロなパッケージが可愛い「コーヒーサンド」と「あんマリート」を実食します!
【福井県小浜市】文化庁の100年フードに認定!特産物「若狭おばま醤油干し
Nov 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年11月3日(金・祝)文化の日より、福井県小浜市にあるお食事処「濱の四季」にて、文化庁の100年フードに認定された、「若狭おばま醤油干し」を使用したどんぶりが楽しめます。素材本来の旨みを感じられる、小浜の特産物「若狭おばま醤油干し」を味わってみませんか?
福井県・若狭ふぐのシーズン到来!宿泊券・商品券などがもらえるキャンペーン
Oct 16th, 2023 | TABIZINE編集部
いよいよ、若狭の冬の味覚「若狭ふぐ」のシーズン到来。トラフグ養殖最北端の地・若狭湾で育つ「若狭ふぐ」の産地、福井県小浜市の阿納(あのう)では、2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)の期間「若狭ふぐ福々キャンペーン」を開催中です。若狭小浜にある宿「若狭佳日」スイートルーム宿泊券や、阿納の民宿で宿泊・お食事に使える商品券、道の駅若狭おばまの商品券などの景品がもらえるチャンス!
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Jun 25th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年6月25日更新】土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。