
産地で味わうりんごやアップルパイ【青森県】

青森県はりんごの生産量日本一。つがる市には、青森県天然記念物に指定されている「日本最古のりんごの木」があり、パワースポットとしても人気を集めています。

弘前市にはアップルロードや弘前りんご公園といった観光スポットがあるほか、アップルパイを提供しているお店がなんと40軒以上もあるそう。弘前市立観光館や弘前市観光案内所の観光コンシェルジュが徹底調査したアップルパイガイドマップも制作されています。
日本一の生産地でいちご狩り【栃木県】

1968年から連続生産量日本一という栃木県。全国No.1のシェアを誇るいちご王国の主力品種「とちおとめ」をはじめ、スカイベリー、とちあいか、とちひめ、ミルキーベリーなど、さまざまな品種が生産されています。
県内には、摘み取りや直売をしている観光いちご園もたくさん! 生のいちごはもちろん、いちごを使った料理やスイーツなどが楽しめるお店もありますよ。
目でも舌でも楽しめる菜の花【千葉県】

Shutterstock.com
千葉県は、日本有数の食用なばな(菜の花)の生産地。安房(あわ)地域では、古くから菜の花が生産されてきました。菜の花は県の花でもあり、千葉県産なばなは、1月~2月が旬です。千葉県の家庭では、春を知らせる食材として親しまれています。
南房総市の道の駅などでは、食用なばなの収穫体験ができるところがあるほか、菜の花料理が味わえる郷土料理のお店もあります。県内各所には、菜の花が咲き誇る名所もたくさんあるので、目でも舌でも菜の花を楽しめますね。
寿司も塩焼きも絶品!高級魚のどぐろ【石川県】

©石川県観光連盟
タイやヒラメを凌ぐ高級魚として取引される白身魚「のどぐろ」。正式名は「アカムツ」といいます。脂の乗りはマグロのトロに匹敵するほどで、とろける脂が特徴。年間を通してとれますが、金沢での旬は晩秋~冬といわれています。
そんなのどぐろの刺身や塩焼き、寿司は、金沢市内の近江町市場や海鮮居酒屋、寿司店など多数の店で楽しめます。
坂本龍馬も愛したしゃも鍋【高知県】

© 南国市観光協会
高知の冬のごちそうといえば、高知県産のしゃも鍋。坂本龍馬が暗殺される前に丁稚に買いにいかせたと言われるしゃもは、今も「龍馬が愛した味」と伝わります。
南国市では「龍馬が愛した味」にこだわり、純血のシャモ「ごめんケンカシャモ」を飼育しています。飼育期間は通常の鶏の約3倍150日間をかけており、味わいは旨味が濃く、肉質がしっかりしているのが特徴です。
高知県内には、しゃも鍋を提供しているお店がたくさんありますが、南国市内では、ごめんケンカシャモの鍋が楽しめますよ。
2月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先を5カ所紹介しました。旅行の予定を立てる際の参考にしてみてくださいね。
※2023年2月14日時点の情報です。イベント等の内容は変更になることもあります。最新情報は公式サイト等でご確認ください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【青森県のおすすめ土産】アップルスナック食べ比べ!りんごの品種ごとに味は
Mar 20th, 2023 | kanoa
青森県といえばりんご! そのりんごを使ったおすすめのお土産お菓子の1つが、「アップルスナック」です。ジョナゴールド・王林・ふじ・サンむつなどりんごの品種ごとに違う味わいや食感を楽しめるラインナップで、つい食べ比べをしてみたくなります。今回は、「アップルスナック マルチパック 4種詰合せ」を実食ルポ。
せんべいの中に水飴!青森で愛される「あめせんべい」ってどんな味?【青森県
Mar 13th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、冬季限定で販売される八戸屋のあめせんべい。黒胡麻たっぷりのせんべいに、水飴を挟んだお菓子です。一体どんなお菓子なのか、想像がつかなかったのですが、食べてみると意外な味。商品ラインナップや価格、販売場所などの情報も、実食ルポでお届けします!
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【青森県おすすめ土産】ふじと王林どちらが好み?「ソフトりんご」はシャーベ
Feb 23rd, 2023 | Chika
青森といえばりんごが有名ですが、そんなりんごを使ったお菓子が「ソフトりんご」です。生のりんごを1cmの厚さにカットし、そのままフリーズドライにしたもので、ふじと王林の2種類があります。りんごの風味もしっかりと凝縮され、食べやすくおいしいお菓子は青森土産にもぴったりですよ。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】高知県のしゃも鍋・栃木県のいちご・千葉
Feb 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! りんごやりんごスイーツが満喫できる「青森県」、いちご狩りが楽しめる「栃木県」、菜の花料理が旬の「千葉県」、高級魚のどぐろが味わえる「石川県」、しゃも鍋が堪能できる「高知県」を紹介します。
【ご当地B級グルメ土産】東北・信越限定「焼そばバゴォーン」がうまい!うれ
Feb 14th, 2023 | Chika
東北・信越エリアで限定販売されているマルちゃんのカップ焼きそば「焼そばバゴォーン」。わかめスープ付きで、ザク切りキャベツとチキンダイスが入ったソース焼そばです。今回は青森でお土産として購入してきたので、どんな味なのか実食ルポとともに紹介します。
【青森県のおすすめ映え土産】悶絶の可愛さ!「金魚ねぶた」はプチンと弾ける
Feb 5th, 2023 | kanoa
青森のお土産和菓子「金魚ねぶた」は、なんとも可愛らしい金魚のパッケージが特徴です。中はりんご風味のひと口羊羹。ユニクロ誕生感謝祭・ご当地銘菓プレゼントにも採用、あおもりKAWAIIギフト認定商品です。「ねぶた」と「りんご」、青森らしさが詰まった映えスイーツ「金魚ねぶた」のお味はいかに! 実食ルポでご紹介します。
【青森ご当地パン】ジャリっと食感が懐かしい!イギリストースト&ラスク実食
Jan 28th, 2023 | Mayumi.W
青森県で50年以上愛されてきたというご当地パン「イギリストースト」。マーガリンとジャリジャリ食感のグラニュー糖が魅力の菓子パンは、地元で知らない人はいないほどの人気で、バリエーションも豊富です。今回はそんな「イギリストースト」を実食! トーストして違った食感も試してみました。「イギリストースト」のミニチュアみたいなラスクもご紹介します。
【青森のご当地パン】たっぷりのチョコがインパクト抜群!「油で揚げないチョ
Jan 25th, 2023 | Chika
青森の工藤パンから販売されている「油で揚げないチョコスプレー」というご当地パンを知っていますか? ドーナツ型のパンにチョコスプレーがたっぷりとかかった、見た目もインパクトがあるパンなんです。青森を訪れたら、一度は食してみたいチョコスプレーを実食ルポ。数日ですが日持ちもするので、お土産にもできますよ。
【期間限定】「奥入瀬かまくらドームレストラン」が青森にオープン!ランチや
Dec 25th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年12月23日、青森県十和田市に、白銀、豪雪、地吹雪など、雪国らしい風景を間近に楽しめる冬季限定のレストラン「奥入瀬かまくらドームレストラン」がオープンしました。かまくらのような雰囲気で、地元食材をふんだんに使った「奥入瀬冬のかまくらごはん&スイーツ」を満喫できますよ。