©️KO-TORI / Shutterstock.com
おいしさが素晴らしい名水
「水がおいしい場所」といえば、どこを想像しますか? 富山に暮らしている筆者の場合は、まさに富山を思い浮かべますが、名水百選に入る場所や、水がおいしいとされる場所は富山を含め、それこそ全国にたくさんあります。
では、そんな美しい水を楽しめる日本で「最もおいしい」とされる飲み水は、どこで飲めるのでしょうか?
答えは意外にも関東にあります。環境省が主催し、200カ所(191市町村)の名水の中から「おいしさが素晴らしい名水は?」と聞いた国民投票で第1位に選ばれた名水はなんと神奈川県に水源を持ちます。
神奈川で、水がおいしい・水が豊かと言われたら、神奈川県民の場合、秦野市を思い浮かべる人もいるかもしれません。
まさに、その秦野市の地下水をボトリングした『おいしい秦野の水〜丹沢の雫〜』が、名水百選選抜総選挙の「おいしさが素晴らしい名水部門」で第1位に選ばれている のですね。
7倍近い差の票を獲得
そもそも秦野市とは、どのような場所なのでしょう。神奈川県の西部、平塚市や伊勢原市の西で、都心から見れば小田原市の「手前」に位置します。
市街地の北には、丹沢山などを中心とする丹沢山地があって、山地の南端に秦野盆地があり、その盆地に広がる市街地が秦野市の中心部になります。
「天然の水がめ」と呼ばれる秦野盆地の地下には、周囲の山に降り注ぎろ過された膨大な地下水が、芦ノ湖の1.5倍ほど蓄えられているそうです。
秦野市の上水道は、その良質な地下水と河川の水を水源にしていて(一部、県からの水も)、そのうち7割が地下水でまかなわれているため、浄水・配水コストが安く、水道料金が安い土地としても知られています。
『おいしい秦野の水〜丹沢の雫〜』に関しては、市内の羽根地区にある深井戸から取水した地下水を塩素で殺菌し、再び塩素を除いてからペットボトルに詰めています。
この水が、モンドセレクションの審査員をはじめ、各方面の専門家たちによって評価され、名水百選選抜総選挙では、2位と7倍近い差の票を獲得して1位に選ばれたのですね。
関東に暮らしている人は今度の週末、ちょっと秦野へ出かけてみてはいかがでしょうか? 都心部から電車で1時間ほどで行けます。
市内には、至る所にわき水があり、そのマップも公開されていますので、日本一おいしい水を巡る小旅行が楽しめますよ。
[参考]
※ おいしさが素晴らしい名水部門 – 環境省 ※ 秦野市名水まっぷ ※ 豊かな湧水の秦野市、物価高対策で水道料金を半額に 事業所含め来月から半年間 – 東京新聞 ※ 秦野盆地湧水群(はだのぼんちゆうすいぐん) – 名水百選 ※ おいしいね 秦野の水 – 秦野市 ※ 「おいしい秦野の水」物語 – 秦野市議会議員 横山むらさき ※ 秦野市水道局水道施設配水池・水源フローチャート ※ ボトルドウォーター「おいしい秦野の水 丹沢の雫」
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【実はこれが日本一】「おいしい水」第1位は都心から1時間の場所にあった!
May 9th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、おいしい水に関する日本一を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実は日本が世界一】高低差83.4cm!最短のエスカレーターは川崎の地下
Aug 17th, 2022 | 坂本正敬
日本にある意外な世界一を紹介するTABIZINの連載。今回は、ギネス世界記録にも掲載されている意外な世界一を紹介します。
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【実はこれが日本一】80 ‰の急こう配が首都圏にあった!観光にお馴染み「
Jun 21st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本でもっとも急勾配の路線を走る鉄道を紹介します。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「鎌倉大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・作者・見どころも解説
Mar 18th, 2022 | あやみ
鎌倉を代表する観光スポットのひとつ「鎌倉大仏高徳院」。江ノ島電鉄・長谷駅から徒歩約7分の緑豊かな場所に位置し、鎌倉で唯一の国宝に登録されている大仏があることで知られています。今回は、そんな「鎌倉大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介。鎌倉大仏を観たことがある人はもちろん、鎌倉観光を予定をしている人も必見ですよ。
【神奈川の難読地名】逸見、小動、寄・・・いくつ読めますか?
Sep 4th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は神奈川県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】神奈川県のパワースポット3選!請願成就、出世稲荷、病気
Aug 20th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は神奈川県です。
レトロモダンな雰囲気漂う「湯河原 富士屋旅館」生まれ変わった名旅館
May 17th, 2019 | minacono
古くは奈良時代の万葉集の和歌に登場するほどの歴史ある名湯「湯河原温泉」は、都内から車で約2時間の人気の温泉地。この場所でランドマーク的な存在だった富士屋旅館が、休業から17年を経て今年2月に再開業を果たしました。その全貌をご紹介します。