日本で最も古いコンクリート電柱が函館にある
前に、台湾人のジャーナリストと海外で話しているとき、「これ、私が日本に行ったときの写真」と富士山の写真を見せてもらいました。
たくさんの電柱と電線越しに富士山が写っている写真で、その電線の多さのせいで、日本の「標準的」風景を異国にいながら一瞬にして思い出してしまいました。
日本人にとっては正直、この電柱、邪魔な存在ではないでしょうか?
例えば、細い道に電柱があると、自動車のすれ違いに苦労する人もいると思います。電柱と電線の入り組んだ景観がうっとうしく感じる人もいるはず。
しかし、電柱に否定的な考えを持つ人たちでも、中にはその価値を認めざるを得ないはずの電柱も存在します。具体的には、日本で最も古いコンクリート電柱です。
北海道函館市には、100年前に建てられた電柱があり、函館に訪れた修学旅行生が記念撮影するなど、文化や観光面でも地域に貢献している電柱がある のですね。この日本最古の電柱、どんな電柱かご存じですか?
コンクリート電柱が100年前に生まれた理由
Yauchi , Public domain, via Wikimedia Commons
まず、日本最古の電柱は意外にも、四角い形をしています。正確には四角すいです。
四角すいとは、エジプトのピラミッドのような形で、現地の観光案内版によると、底辺47cm四方(根回り約190cm)の角すいで、高さは10mに達する そう。
1923年(大正12年)10月、木製の柱が普通だった100年前に、どうしてコンクリートが選択されたのでしょうか? そもそも当時、函館は火事が多く、木製の電柱はすぐに引火し、断線を繰り返していました。『函館湾岸コンクリート物語』によると、その断線を防ぐために、コンクリート電柱が生まれたとされています。
一方で、モダンな建築様式の銀行が電柱の目の前につくられた際、その銀行の寄付によって、現存するコンクリート電柱が建物に合うデザインでつくられたとの話もあるようです。
設計者は、函館市の助役も務めた、函館水電(現・北海道電力)の葛西民也さん。興味深い話ですよね。
どうして円柱じゃないの?
©️Mei Yi / Shutterstock.com
ところで、どうして円柱ではなく角すいなのでしょう。『函館湾岸コンクリート物語』によると単純に当時は、コンクリートを円すいに締め固める技術がなかったとの話。
しかし、コンクリート電柱の建設自体も珍しく、経験と技術が少ない状態だからこそ当時は、原材料の塩分濃度を下げ、丁寧に締め固めたといいます。その丁寧な仕事があったからこそ、ひび割れの少ない状態で現在も、生き残る結果となったのだとか。
電柱のある住所は、函館市末広町15番地 です。函館旅行の際にはぜひ、立ち寄ってみてくださいね。
[参考]
※ 函館湾岸コンクリート物語 ※ 日本最古のコンクリート電柱 – 南北海道の文化財 ※ 道南にある一番古い00とは!?古いエレベーターに はるか昔に発見された温泉 そして電柱も – HTB ※ 四角くても現役!函館の日本最古のコンクリート電柱 – 北海道ファンマガジン
[Photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本三大秘湯】徳島「祖谷温泉」・青森「谷地温泉」もう1カ所の意外な現状
Aug 9th, 2023 | あやみ
辺鄙な場所にあり、あまり知られていない温泉のことを「秘湯」といいます。日本全国には数多くの秘湯が存在しますが、そのなかで日本三大秘湯に挙げられるのが、徳島県の祖谷温泉、青森県の谷地温泉、そして北海道のニセコ薬師温泉です。そこで今回は、それぞれの温泉の特徴と現状をご紹介します。
【北海道みんなの日(道みんの日)】7月17日お得になるスポット11選!温
Jul 15th, 2023 | Mayumi.W
7月17日は、北海道民の日「北海道みんなの日(愛称 道みんの日)」。いわゆる県民の日です。道立施設(25施設)の無料開放、市町村立施設(39施設)の一部料金が無料になります。ちょっと変わった温泉施設から札幌のランドマーク・時計台、美術館やコンビニなど、2023年7月17日、お得に利用できるスポットを11選ピックアップしてみましたよ〜!
【日本の不思議スポット8】湖面を泳ぐ謎の物体が目撃された「屈斜路湖」〜北
Jul 5th, 2023 | あやみ
世界各地で目撃されているUMA(未確認動物)。最も有名なのは英スコットランド・ネス湖の「ネッシー」ではないでしょうか。実は、日本でもUMAの目撃談が後を絶ちません。今回は、湖面を泳ぐ謎の生き物「クッシー」が目撃された、北海道弟子屈町の「屈斜路湖」をクローズアップ。この湖に伝わる不思議な伝説についてもご紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【実は日本が世界一】1粒の種から2万個!枝葉の広さが51畳の巨大なトマト
May 17th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、北海道にある世界一巨大なトマトの木を紹介します。
【実はこれが日本一】面積9.73平方キロ!日本最大の無人島は北海道沖にあ
Feb 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で一番広い無人島について紹介します。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!
【日本最古を探せ】最も古い観覧車は北海道にある国の登録有形文化財
Sep 17th, 2022 | 坂本正敬
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の観覧車「函館公園こどものくに空中観覧車」を紹介します。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
【実はこれが日本一】最長は4,000km超!海岸が長い&短い都道府県クイ
Aug 23rd, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、夏に関係する海岸の日本一についてクイズをつくってみました。