ギネス世界記録に掲載される長大なハイキングトレイル
「トレイル」を楽しんだ経験がありますか? トレイルとは、『世界大百科事典』(平凡社)や環境省の定義によると「長距離自然歩道」 と訳されています。野山を歩くための長い歩道と言えばいいでしょうか。
「トレイル」の元となる英単語「trail」の語源自体が「何かを引きずる→引きずった跡」といった響きを持ちます。
その語源からもわかるように、トレイルとは本来、人の足跡が踏み固めたような、森林や原野、里山などにある歩道を意味します。その自然の中の歩道を歩く行為をトレイルとも呼びます。
<森林や原野、里山などにある「歩くための道」のこと。こうした道を、歩くはやさで旅するのがトレイルです>(環境省のホームページ より引用)
もちろん日本にも、トレイルを楽しめる場所は数多くあります。日帰りで楽しめるコースから、宿泊が必要なタフなコースまで。日本ロングトレイル協会のサイトでも紹介されています。
ただ、日本のトレイルは現状で、数十kmから数百kmのコースが多く、日本最長でも、みちのく潮風トレイルの1,000kmちょっとです。
日本を縦断する全長約1万kmのトレイルをつくろうという壮大な構想があるものの、現状では未来の話、どちらかと言えば「短い」コースが主流という印象です(数十キロでも十分に長いと個人的に筆者は思いますが)。
一方で、世界のトレイルはもっと長く、現状でギネス世界記録に掲載されるハイキングトレイル(長距離自然歩道)の長さは、4,260km となっています。こうして比較するとやはり、日本のトレイルコースがちょっと「短く」感じる人も少なくないのではないでしょうか。
全長5,000kmの長距離自然歩道も
4,260kmのアメリカのトレイルは「パシフィック・クレスト・トレイル」 と言います。アメリカ合衆国の西海岸につくられた長距離自然歩道を、メキシコとカナダとの国境から国境まで歩いて縦断するコースです。
4,260kmといえば、北海道の宗谷岬から沖縄の波照間島までの直線距離(3,000kmほど)を軽く超えます。ちなみに、「パシフィック・クレスト・トレイル」は、アメリカ合衆国における3大長距離自然歩道の1つとも言われています。
しかし、ギネス世界記録に登録されていないだけで、アメリカ合衆国には現在、より長いトレイルコースが整備されつつあります。
その整備中のトレイルとは、先の3大長距離自然歩道の別の1つにも数えられる「コンチネンタル・ディバイド・トレイル」 です。2028年(令和10年)には、全長5,000km近い長距離自然歩道が完成する予定なのだとか。
2万7,000kmを超えるトレイルも存在
©️Micah Watson / Shutterstock.com
厳密には、トレッキング専用ではないのですが、世界を見ればカナダには、もっと長いトレイルもあります。
「トランス・カナダ・トレイル」で、その全長は、2万7,000kmを超えます(自然遊歩道、水路、車道も含める) 。地球1周が4万9kmほどですから、地球半周の距離を超える計算になります。
「トランス・カナダ・トレイル」のルートを地図でたどるとその壮大さに驚かされます。
太平洋側からスタートした場合、ボーフォート海(北極海の一部)まで北上してから南下し、アメリカとの国境沿いを東進して、五大湖の北岸を通過し、カナダの最東端に突き出すニューファンドランド島のセントジョンズまで道が続いています。
この道を歩ききったら、それこそ本の1冊や2冊くらい、平気で書けてしまいそうな雰囲気です。
世界には、こんな楽しい旅の道がいくつも存在するのですから、これらのトレイルのどこか1カ所でも踏破して、一生ものの勲章を手にしてみたいですね。
[参考]
※ Longest hiking trail – Guinness World Records ※ One Of The Largest Conservation Efforts In The History Of The United States. – Continental Divide Trail Coalition ※ Discover the Trail – Pacific Crest Trail Association ※ A New Bill Would Complete the Continental Divide Trail by 2028 – Backpacker ※ EXPLORE THE MAP – Trans Canada Trail ※ Trans Canada Trail – The Canadian Encyclopedia ※ Making the Trans Canada Trail Safe and Accessible for People of All Abilities – GlobeNewswire ※ トランス カナダ トレイルで冒険を探す – Ontario Canada ※ みちのく潮風トレイルとは – みちのく潮風トレイル ※ 日本ロングトレイル協会 ※ 長距離自然歩道を歩こう! – 自然大好きクラブ
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
横幅70m超!「世界一幅の広い橋」はアメリカにあった【旅に関する面白いギ
Jul 8th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介するシリーズ。今回は、記念撮影の対象にもなる橋に関するギネス世界記録を紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
これぜ〜んぶブラウニー!「Fat Witch Bakery 代官山店」で
Sep 18th, 2022 | kurisencho
すでにハロウィンやクリスマスが心待ちな9月下旬。現在、世界に3店舗を構え、オンラインと催事でもゲットできる、ニューヨーク生まれのブラウニー屋さん「Fat Witch Bakery(ファット ウィッチ ベーカリー)」では、秋冬の新商品が登場しています。2021年にオープンした東京・代官山店と一緒に、限定&新作フレーバーをチェックしました!
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
【ニューヨーク旅学事典15】夏の幻想「コニーアイランド」
May 17th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ?「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「コニーアイランド」について。
【ニューヨーク旅学事典14】世界屈指の芸術の殿堂「リンカーン・センター」
Apr 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リンカーン・センター」について。