~人生に旅心を~
TABIZINE編集部
ヘルシーなインドネシアのノンフライポテトチップス「TRICKS<トリックス>」全国発売!渋谷スクランブルスクエアにポップアップショップも
インドネシアの人気菓子「TRICKS(トリックス、以下「TRICKS」)」が2024年1月22日(月)から全国発売されます。このTRICKSは、1枚あたり約17kcalとヘルシーで食べやすいノンフライポテトチップス。発売に際し、2024年1月25日(木)~1月31日(水)の期間限定で、渋谷スクランブルスクエア1階にポップアップショップが登場しますよ。
kurisencho
【ムーミン史上初!「ムーミンショップ パティスリー」全国巡回オープン】大阪では完売も。からだ思いの可愛いお菓子たち
世界中で愛されるフィンランドの妖精「ムーミン」。ショップにテーマパークにとファンを楽しませてくれていますが、2024年早々にムーミン史上初の公式パティスリーがオープンしました。大阪・東京を経て、全国で催事展開を予定! 人と地球を思い、まるでムーミンママが作ってくれたような優しいお菓子たちを実食ルポします!
あやみ
【日本三大龍穴】京都「貴船神社の奥宮」・奈良「室生龍穴」・もう1カ所は不明!?
2024年は辰年ですが、龍にまつわるパワースポットに出かけて、あやかりたいものですよね。地中を流れる気のルート「龍脈」の気が地上に噴き出すポイントである「龍穴(りゅうけつ)」は、風水では良い気が溜まるとされており、ここに住む一族は永きにわたり繁栄するといわれています。そこで、日本三大龍穴に挙げられる京都府の「貴船神社の奥宮」、奈良県の「室生龍穴」、岡山県の「備前龍穴」、それぞれの特徴と歴史をご紹介します。
kanoa
【無印良品の韓国限定商品をお土産に】缶だから安心して持ち帰れる!「白菜キムチ」「炒めキムチ」
韓国旅行でお土産を探すなら、韓国の無印良品はぜひチェックしておきたい! 日本では手に入らない韓国限定商品が色々とあるからです。今回は、ソウルの弘大(ホンデ)AK PLAZA内にある無印良品へ。プゴクなどの即席スープや、まぜご飯のもと、韓国で人気の伝統菓子「薬菓(ヤッカ)」など気になるものが盛りだくさん。今回は、缶キムチを実食ルポで紹介します!
坂本正敬
あなたも知っておいた方がいい、クマに遭遇したときの対処法
近年、クマに遭遇したというニュースや被害が相次いでいます。筆者も森の中でばったりカモシカに遭遇したことがあります。山道で顔を合わせてみると、身動きができなくなるくらいの迫力がありました。もし出くわした相手がクマだったら・・・。きっとアウトだったと思います。そこで今回は環境省や知床財団の資料をもとに、クマに遭遇しないための心構えや、万が一出くわした際の対処法をまとめます。
トゥルーテル美紗子
海外から理解されにくい日本語の「食感」5選〜「ふわとろ」って何!?〜
【2024年1月20日更新】日本語は、食感を表す単語が実に豊富です。英語の味覚表現は77語、ドイツ語は105語、フランス語は226語なのに対し、日本語はなんと445語もあるそう(※1)。それだけ日本人は味にうるさく、表現にもこだわるということでしょうか。中でも英語に訳しにくい、日本語ならではの表現を5つ挙げてみました。 ※1 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所/早川文代 博士調べ
冬の北海道・富良野を満喫する!ワイナリーツアー&フォトツアー参加者募集中
北海道富良野市は、「農(農業、農産物、農産加工品など)・スノー(雪、冬、冬季観光など)」をテーマに、地元企業や地域おこし協力隊による新たな冬の富良野の魅力を発見できる2つのツアーが開催されます。ツアーは2024年2月に開催、申し込みは2024年1月13日(土)から募集中です!
西門香央里
【今買うべき映え土産】ぽっちゃり猫が福を呼ぶ!愛らしさに癒やされる東京の「たらふくもなか」
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい映える商品をピックアップして紹介します。今回は東京の「たらふくもなか」です。
Chika
【福井県おすすめ土産】11月~3月限定!つるんとなめらかですっきりとした甘さ「えがわの水羊かん」
福井県の冬のお土産「えがわの水羊かん」。つるんとしたのどごしとさっぱりとした味わいの水羊かんは、毎年11月から3月に作られ販売されているものです。福井駅前やお土産ショップなど、さまざまな場所で購入できるのも便利。今回は、「えがわの水羊かん」を実食ルポで紹介します。
【世界自動車販売台数ランキング】日本は4位!3位インド・2位米国・1位は?
全世界の自動車(四輪車)の保有台数は2021年に15億7,130万台となり、人口1,000人当たり200台、5人に1台普及しているそうです。では、自動車販売台数の多い国はどこでしょうか? 世界の自動車販売台数ランキングTOP10(2022年)を紹介します。