~人生に旅心を~
あやみ
【世界の美食を巡るYouTuberファイル2】インドのローカル屋台を食べ歩き「今日ヤバイ奴に会った」
インド・ムンバイのローカル屋台をレポする動画でお馴染みの、人気YouTubeチャンネル「今日ヤバイ奴に会った」。鍋に残った料理のカスを「思い出」と表現したり、調理中の音をユニークに文章化したりと、観ているだけで楽しい気分になれる動画が満載です。そんな「今日ヤバイ奴に会った」の再生数が多い動画のTOP5をご紹介。ディープなインド飯に触れてみませんか?
北川菜々子
【フランス歴史遺産探索4】眩いばかりの美しさ~パリの「オペラ・ガルニエ」~
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回は眩いばかりの美しさパリのオペラ・ガルニエをご紹介します。
kurisencho
【ゴンチャの新作レビュー】きなこ感と初ホイップに感激!「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」と「甜品」
2015年の日本上陸以後、またたく間に店舗数が増えている台湾生まれのティーブランド「ゴンチャ(Gong cha)」。2022年2月15日(火)からは国内ゴンチャで初めてホイップをのせた「黒糖ミルク 焙煎きなこ ウーロンティー」が期間限定で登場しています。そこで今回は、試飲会に参加してその味をレビュー! 合わせて、2月から国内全店舗で販売開始された「甜品(てんぴん)」もチェックします。
下村祥子
【どちらにする?】千葉にグランピングかプール付ヴィラを選べる新リゾート開業
温暖な気候に恵まれた房総のリゾート地・千葉県鴨川市に、複合型リゾート施設「シーサイドテラス千葉鴨川」が2022年3月18日(金)にグランドオープンします! 雄大な太平洋に面した自然あふれるグランピングドームテントと、1日2組限定の天然温泉&プライベートプール付きのリゾートヴィラの両方を備えているので、滞在のスタイルに合わせて客室を選ぶことができますよ。
坂本正敬
ヨーロッパなのに日本的な一面も!ポルトガル政府観光局職員が語る同国の魅力
各国・地域の観光局に勤務する日本人スタッフを通じて見える「その国の魅力」を紹介する当不定期連載。今回は、ポルトガル政府観光局の高岡千津さんにお話を伺いました。ポルトガルというと、種子島(鹿児島県)に鉄砲を伝えた歴史や、サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド選手のイメージが先行しがちですが、日本人にとっては、最高の旅先になってくれる可能性も高そうですよ。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
小梅
横浜中華街「おすすめ食べ放題」10選!お得・絶品・人気デザートまで
横浜中華街は、とにかく誘惑だらけ。食べたいものが決まっていても、歩いているうちにあれもこれも……とつい心が揺らいでしまいます。そんなときは、「食べ放題」一択! 注文できる料理の品数も多く、高級食材が味わえるコースなどもあり、かなりお得。こだわりの中華料理をお腹いっぱい食べられる、おすすめのお店10選を紹介します。
春奈
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第7回:離島の「物価」に衝撃
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。7回目の今回は、離島の物価について。
内野 チエ
【日本最古を探せ】異国情緒あふれる街の心を支える「神戸ムスリムモスク」
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は昭和初期に建てられた、日本で最初のモスク「神戸ムスリムモスク」を紹介します。
お雛様が人口より多い町!?鳥取県日野町で「福よせ雛」が住民票をもつワケ
鳥取県の南西部に位置する日野町。人口約3,000人という小さな町ですが、そこで形破りな取り組み「福よせ雛プロジェクト」が行われていることをご存じでしょうか? 役目を終えた雛人形約3,500体を移住させ、住民票を発行するなど、その内容はかなりユニーク。今回、この「福よせ雛」が東京初上陸したと聞き、日野町のために働く雛人形たちに会いに行ってきました。
Sayaka Miyata
「源泉かけ流し」の正しい意味を知ってる?今さら聞けない日本の温泉知識
温泉を楽しむときに目にする「源泉かけ流し」や「天然温泉」という言葉。なんとなくイメージはできるものの、その意味を理解できていない人も多いかもしれませんよね。そこで今回は、日本の温泉を楽しむために知っておきたい言葉や、日本三名泉などの知識を紹介します。旅行会社「阪急交通社」によるアンケート調査をもとにするので、旅好きのあなたも必見ですよ! ※団体や個人によって「源泉かけ流しの定義」が異なる場合もあります