
ステンレス製の魔法瓶は日本で誕生した

旅の愛用品に水筒を欠かさない人も多いと思います。水筒といってもいろいろありますが、「ステンレス製の魔法瓶」といったら、どこのメーカーを思い浮かべますか?
「象印」でしょうか。「タイガー」でしょうか。はたまた「サーモス」でしょうか。今では当たり前に人々の暮らしに溶け込んでいるこのステンレス製魔法瓶は、日本で初めて誕生したのでした。
もともと魔法瓶のアイデアは海外で考案されました。1880年代に、ドイツの物理学者が真空構造の容器を考え付き、イギリス人の科学者がガラス製の魔法瓶を1892年(明治25年)に考案します。
ガラス製の魔法瓶とは真空二重構造のガラス製容器ですが、次いで、このガラス容器を金属ケースで覆うアイデアが1904年(明治37年)に誕生します。そのアイデアの特許がドイツで取得され、考案者はテルモス有限会社を設立しました。
魔法瓶のブランド名にもなった「テルモス」は、ギリシア語で「暑熱」といった意味を持ちます。つづりはTHERMOSで、英語読みでは「サーモス」。あのサーモスの誕生ですね。
その後、イギリス・アメリカ・カナダに事業が展開され、世界で広がりを見せていきました。
ガラス製だった魔法瓶をステンレス製として提案

魔法瓶の次の進化は、ずっと遅れて1978年(昭和53年)になります。「日本酸素」という日本企業が、長らくガラス製だった魔法瓶をステンレス製として提案します。
もともと日本酸素は工業用ガスメーカーです。製鉄所や半導体工場で使われる工業用ガスを扱う会社でした。
「なんでそんな会社が魔法瓶づくりに乗り出したの?」と思いますよね。
毎日新聞経済部『増補版 日本の技術は世界一』(新潮社)によると、1975年(昭和50年)ごろ社内に、
<「真空技術を生かせる新商品を探せ」と新規事業開拓チームが生まれた>(『増補版 日本の技術は世界一』より引用)
ということのようです。
工業用ガスは、氷点下200℃くらいに冷やし液体にして、ステンレス製の真空二重構造にした筒型タンクに入れて運びます。路上で見かけるあの巨大なタンクローリーですね。輸送時にガスの温度が上がって気化したら爆発事故も起きかねないからです。
この技術を何かで生かせないかと新規事業開拓チームが立ち上がり、そのメンバーの1人・里見泰彦さんが街を歩き回っている時、ガラスの魔法瓶を落として泣いている子どもを見かけました。
その悲しそうな子どもの顔を見ながら、落としても割れない魔法瓶としてステンレス製魔法瓶を思い付きます。そのアイデアが「アクト・ステンレスポット」として1978年(昭和53年)に製品化されました。
その製品写真を見て思い出したのですが、1979年(昭和54年)生まれの筆者がおむつをはいて芝生の上でピクニックしている古い写真に、まさにこの「アクト・ステンレスポット」が写っています。うちの両親はも、世界初の高真空ステンレス製魔法瓶を購入していたのですね。
世界120カ国で愛され、世界シェアもトップクラス

とはいえ、国内市場を一気に独占できるほど甘くはなかったようです。その後も、1982年(昭和57年)発売の「シャトル・ミニ」などヒット商品は出たものの、国内シェアでは象印やタイガーに追い上げられ、国内では長らく苦戦したのだとか。
そこで、海外市場を一気に開拓するべく1989年(昭和64年/平成元年)にはガラス魔法瓶のシェアで世界一だったサーモスを買収します。イギリス・アメリカ・カナダにおけるサーモスの事業を買収し、サーモスブランドでステンレス製魔法瓶の普及に努めたのですね。
1990年(平成2年)にはサーモス事業部が社内に発足。日本酸素のサーモス事業部とステンレス製魔法瓶の製造を担ってきた日酸サーモが統合してサーモス株式会社が2001年(平成13年)に誕生します。
その後も同社は「真空断熱スポーツボトル」や「真空断熱ケータイマグ」、「真空断熱フードコンテナー(スープジャー)」といった革新的な商品を次々と市場に送り込みます。
さらには国内に直営店をつくり、海外にも関連会社を立ち上げて展開を続け、今の立ち位置を築いたのですね。
旅でも大活躍するステンレス製魔法瓶。日本が劇的に進化させたアイテムなのだと誇りに感じながら、世界へ一緒に連れ出してあげたいですね。
[参考]
※ 会社概要 – サーモス
※ サーモスの歩み – サーモス
※ サーモス株式会社の歴史
※ サーモス(THERMOS)はなぜ「廃業寸前」から世界トップ企業になったのか? – 株式会社クリエート・バリュー
※ 日本酸素ホールディングスのあゆみ – 日本酸素ホールディングス
※ 毎日新聞経済部『増補版 日本の技術は世界一』(新潮社)
※ Thermos Co. to Be Sold to Japanese Firm – Los Angels Times
[Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。