~人生に旅心を~
石黒アツシ
【世界ひとり飯39】豆乳天国の台北で、甘い豆花と甘酸っぱい鹹豆漿で元気に!
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。台北のストリートフードにはおいしいものが多いのですが、特に豆乳を使ったものは台湾独特で魅力的なおいしさ。今回は豆乳を使ったスイーツ「豆花(トウファ)」のちょっとディープめなお店と、豆乳を酢でふわっとまとめた「鹹豆漿(シェントウジャン)」で朝から活気あふれるお店を紹介します。
小梅
キュートな容器に胸躍る!どうぶつのり「フエキくん」が限定スイーツに
どうぶつのり「フエキくん」の専門ショップ「フエキショップ-Fueki shop-」が、2020年11月20日(金)より、心斎橋PARCO 9F 東急ハンズ内にオープンします。見逃せないのは、ショップ限定の「フエキソフトクリーム」と「フエキアイスクリーム」。好きな容器を選んだり限定カラーがあったりと、とびきりキュートなスイーツが新登場します。
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術49:世間話の達人になる!天気ネタ攻略法
英会話を楽しみたいのに何を話したらいいのかわからない!気まずい沈黙に耐えられない!そんなときの強い味方は、お天気の話題です。気軽なトピックに見えて、実は大切な暗黙のルールがあります!
駄菓子屋いながき 宮永篤史
いながきの駄菓子屋探訪21埼玉県越谷市「星食料品店」子どもの頃から今も通い続ける店
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は埼玉県越谷市の「星食料品店」です。
わたなべ たい
【東京さんぽ】井の頭公園で秋を見つけながら焼き鳥&お寿司で大満足な“吉祥寺さんぽ”
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「吉祥寺」にやってきました。“吉祥寺さんぽ”で外せないのは、やっぱり「井の頭公園」。秋も深まってきて紅葉もきれいかもしれません! この井の頭公園をメインに、のんびりと吉祥寺の街を楽しみたいと思います!!
新幹線も乗り放題!?「どこでもドアきっぷ+ホテル」のGoTo最強プラン登場
どこでもドアきっぷとホテル宿泊がセットになった、お得なGo Toトラベルキャンペーンのツアーが登場しました。この“どこでもドアきっぷ”とは、JR西日本・九州・四国(2日間はJR西日本のみ)の新幹線・特急・普通列車が乗り放題のプラン。この機会に、行ってみたかったあの場所に行ってみませんか!?
TABIZINE編集部
【岐阜県の難読地名】各務原、七五三、神戸町・・・いくつ読めますか?
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は岐阜県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
よしもと芸人と一緒にテーマ旅行!お笑いと鉄道、歴史、親孝行・・・クラブツーリズムとのコラボツアー
お笑いでおなじみのよしもと芸人たちとクラブツーリズムがタッグを組んで、「笑いのある旅」ができる共同企画ツアーが登場します。よしもと芸人もツアーに参加し、一緒に「歴史の旅」「写真の旅」「親孝行の旅」など、さまざまなテーマの旅を楽しむことができるんです。
Chika
ザ・キタノホテル東京で上質な大人の時間を・・・ホテルでオトナ女子会はいかが?
コロナ禍で都内のホテルでステイケーションを楽しむ人も増えています。現在はGoToトラベルキャンペーンもあり、少しグレードが高いホテルにお安く泊まれる、お得な時期でもあります。素敵なホテルで食事やお酒を楽しみながら、女子同士でゆっくり過ごしたい。都内だけどちょっと非日常も味わいたい・・・。そんな願いを叶えてくれるホテルが永田町にありました。ザ・キタノホテル東京でのステイケーションを現地ルポいたします。
阿部 真人
絶景と秘湯に出会う山旅【18】山と海をひとり占め!開聞岳と指宿温泉
鹿児島・薩摩半島のシンボル、日本百名山の開聞岳。山に登ったら山の中と思いきや、ここでは広々とした海と大空を実感できるんです。今回ご紹介するのは、薩摩富士とも呼ばれる開聞岳への登山と、天然の砂蒸し温泉で知られる指宿温泉への旅です。
絶景!道の駅【13】こいのぼりが空を舞い泳ぐ光景が圧巻!群馬県「道の駅霊山たけやま」
【京都駅ランチ25選】ひとりでも安心!コスパ最高のおすすめのお店を厳選|駅ビル・駅周辺・Map付き
【北海道のお土産37選】定番から道内限定の商品&おすすめの購入場所を紹介!
鴨すきランチから古民家カフェ・お土産まで!京都・福知山でグルメ&スイーツを満喫する街歩き
【京都】カキツバタが美しい人気スポット10選!花菖蒲やアヤメとの違いも解説