まだ間に合う年末ジャンボ!【宝くじ高額当選売り場11選|東京都内】販売は
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
億万長者の夢をつかむジャンボ宝くじ。1等・前後賞あわせて10億円が当たる「年末ジャンボ宝くじ」の販売は、2022年12月23日(金)までです。せっかく買うなら、少しでも当たる確率が高そうなところで買いたいですよね。そこで、東京都内でジャンボ宝くじの高額当選が出た売り場11カ所を紹介します。今年最後の夢を宝くじに託してみますか?
日本髪って縄文時代からあったって本当!?美容考古学研究所が日本髪について
Dec 19th, 2022 | TABIZINE編集部
土偶、埴輪のヘアメイクから縄文、弥生、古墳時代の美容を研究している美容考古学研究所では、いわゆる「日本髪」が、縄文時代からあったのではないかと考えられています。2022年12月21日(水)に行われるサロンでは、村田孝子所長が日本髪について、解説してくれるそうですよ。日本髪についてより詳しく知れる機会になりそうです。
「返す」と「戻す」の違いって?【正しい日本語解説Vol.28】
Dec 8th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで意味が異なる「返す」と「戻す」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「乗せる」と「載せる」の違いって?【正しい日本語解説Vol.27】
Dec 1st, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、同じ読みでも使い方が異なる「乗せる」と「載せる」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【12月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?今年はクリスマスが週末に
Dec 1st, 2022 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は12月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【あの“コーチ”がコンビニに!?】ポップでレトロな映えフォトスポット満載
Nov 30th, 2022 | TABIZINE編集部
ファッションブランドの“コーチ”がコンビニスタイルのポップ アップ ストアをオープン! 11月30日(水)~12月26日(月)の期間限定で、原宿八角館にて開催されます。ポップでレトロな雰囲気のストア内は、映えフォトスポット満載。一定の金額以上購入で、オリジナルエコバッグや、スペシャルなギフトが当たるラッキーカプセルも。
「翌週」と「来週」の違いって?【正しい日本語解説Vol.26】
Nov 24th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで実は違う「翌週」と「来週」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
無印良品の新作展示会で気になったもの4つ【編集部ブログ】
Nov 18th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、先日開催された無印良品の2023年春夏展示会で気になったネタを4つご紹介します。早くも完売の予感の新作桜スイーツや、選ぶ楽しさがある布巾着バッグ、セルフの洗剤量り売りなどなど、今からチェックしておきたいネタ満載です。
「保留」と「留保」の違いって?【正しい日本語解説Vol.25】
Nov 17th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、同じ漢字を使っているものの、違いに気をつけたい「保留」と「留保」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「指導」と「指南」の違いって?【正しい日本語解説Vol.24】
Nov 10th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで実は違う「指導」と「指南」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。