「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?【正しい日本語解説Vol.
Aug 18th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、なんとなく似たイメージのある「ウェブサイト」と「ホームページ」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
キャンピングカー&アウトドア最前線ルポ!「アソモビ2022 in Mak
Aug 16th, 2022 | すぎさく。
日本最大級の「アソビ×モビリティ」の祭典「アソモビ2022 in Makuhari」が、幕張メッセの展示場ホールで開催。遊び心満載の多彩なキャンピングカーにプラスして、遊べるギアアイテムなどが一同に集結する総合アウトドアドアイベント。当日の様子を現地ルポします!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
「祭日」と「祝日」の違いって?【正しい日本語解説Vol.11】
Aug 11th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、なんとなく似たイメージのある「祭日」と「祝日」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「御中」と「各位」の違いって?【正しい日本語解説Vol.10】
Aug 4th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、手紙やメールなどでよく見かける「御中」と「各位」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!
絆創膏を持ち歩く人が多い県は?キズが多い県は?【ちょっと面白い都道府県ラ
Aug 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
海や川へレジャーに出かけると、ちょっとした怪我をしたり傷を作ってしまうこともありますよね。そんなときに助かるのが絆創膏。人によっては靴ずれの際に使うなど、日常的に携帯している人も多いかもしれません。素肌のような貼り心地が特徴の高機能絆創膏「ケアリーヴ TM」シリーズを製造しているニチバンが、絆創膏やキズに関する意識調査を実施。絆創膏を持ち歩く人が多い県や最もキズができた人が多い県など、地域別での絆創膏の使用頻度や傾向が見えてきました! 1位に輝いた県はどこなのか、ランキングを発表します。
【初展示会】東京藝術大学の漫画サークルによる力作漫画が圧巻
Jul 30th, 2022 | mimoru
松坂屋上野店では、本館7階アートスペースにて東京藝術大学の漫画サークル「東京藝術卍画會」による初の展示会が開催されます。期間は2022年8月3日(水)~8月16日(火)まで。現役大学生である若手アーティストの作品発表の場に、期待が膨らみますね。
故人を偲ぶお盆に訪れたい「読むジュエリー展」ジュエリーを“読む”新体験と
Jul 29th, 2022 | TABIZINE編集部
二子玉川にある蔦屋家電2階E-room2では、アートイベント「読むジュエリー展」が2022年8月4日(木)~8月17日(水)の期間に開催されます。メモリアルアートの大野屋から誕生した「ソウルジュエリー」は、故人の遺骨を美しいジュエリーに収納していつも身近に感じることができるという商品です。亡くなった人とのエピソードや思い出を「大人のための絵本」というかたちで表現することで、大切な人との別れを考えるきっかけにしたり、乗り越えて前を向く助けにしてもらいたいという想いが込められています。開催される期間はちょうどお盆の時期。大切な人との別れについて、向き合って考えてみませんか?
「元日」と「元旦」の違いって?【正しい日本語解説Vol.9】
Jul 28th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、新年によく使うけれど違いがわかりにくい「元日」と「元旦」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。