【日本三大まんじゅう】志ほせ饅頭・大手まんぢゅう・柏屋薄皮饅頭の背景にあ
Nov 4th, 2022 | 山口彩
日本のまんじゅうの始まり東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」。そこに、岡山県・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」、福島県・柏屋の「柏屋薄皮饅頭」を加え、日本三大まんじゅうとされています。いずれも創業170年以上の老舗ですが、そもそも日本は100年以上続く企業数が世界一の老舗大国。10月20日「老舗の日」に開催された「老舗フェスティバル2022」でのパネルディスカッションをもとに、日本三大まんじゅうの背景とそれぞれのまんじゅうの特徴を、実食ルポで紹介します。
【11月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?11月は「県民の日」が多
Nov 1st, 2022 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は11月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「固い」・「硬い」・「堅い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.22】
Oct 27th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、使い分けが難しい「固い」・「硬い」・「堅い」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
音楽は世界共通の言語!世界初演の16人の作曲家が作る合唱曲を鑑賞してきた
Oct 23rd, 2022 | Mayumi.W
歌声が重なって一つの作品を作る合唱。一人では奏でることのできない音の重なりは、心に響きます。そんな合唱曲の指揮者であり、作曲家でもある松下 耕(まつした こう)氏の還暦を祝う演奏会『松下 耕と世界 今を生きる作曲家の群像』が、2022年10月14日(金)東京オペラシティ コンサートホールにて行われました。演奏会では、現代を代表する世界の作曲家16名が作曲した作品を一挙初演! 合唱の今を感じることができるコンサートをルポします。
【スマホショルダーストラップまとめ】おしゃれで人気!ハイブランド新作から
Oct 21st, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年10月21日更新】スマホや小物の持ち運びに便利なスマホショルダーストラップ・バッグ・ケースが今大人気! 旅先ではもちろん、ちょっとした外出から、オフィスやレジャーシーンまで、さまざまな場面で活躍してくれますよね。そこで今回は、ハイブランドの新作からスリーコインズ、100均ダイソーまで、コーディネートのポイントとしてもおしゃれなスマホショルダーをピックアップ。女性向けはもちろん、メンズも使える商品も含め厳選、スマホショルダーストラップ・バッグ19選をご紹介します!
【日本三大祭り】東京「神田祭」・京都「祇園祭」・大阪「天神祭」の歴史と見
Oct 21st, 2022 | 内野 チエ
全国各地には、何百年と継承されている伝統的なお祭りがいくつもあります。その中で「日本三大祭り」といわれているのはどのお祭りなのでしょうか? それぞれのお祭りの歴史や見どころについても合わせて紹介します!
「あやふや」と「うやむや」の違いって?【正しい日本語解説Vol.21】
Oct 20th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで実は使い分ける必要がある「あやふや」と「うやむや」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「気遣い」と「心遣い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.20】
Oct 13th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、似ているようで実は違いのある「気遣い」と「心遣い」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「計る」・「測る」・「量る」の違いって?【正しい日本語解説Vol.19】
Oct 6th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、使い分けが難しい「計る」・「測る」・「量る」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本最初の公園は東京で一番低い山にあった
Oct 4th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で最初に誕生した公園について紹介します。