~人生に旅心を~
内野 チエ
【日本三大祭り】東京「神田祭」・京都「祇園祭」・大阪「天神祭」の歴史と見どころ
全国各地には、何百年と継承されている伝統的なお祭りがいくつもあります。その中で「日本三大祭り」といわれているのはどのお祭りなのでしょうか? それぞれのお祭りの歴史や見どころについても合わせて紹介します!
坂本正敬
【お祭りトリビア連載13】みこしを担ぐときの「わっしょい」の語源は何か?
祭りに関する素朴な疑問を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、祭りには欠かせない掛け声「わっしょい」を深堀りします。
【お祭りトリビア連載12】富山の「おわら風の盆」はどんな意味の祭り?
日本の有名な祭りに関する素朴な疑問やトリビアを取り上げるTABIZINEの連載。今回は、毎年9月1日から3日間行われる富山市のお祭り「おわら風の盆」について紹介します。
【お祭りトリビア連載11】博多どんたくの「どんたく」はオランダ語が語源だった
日本各地の祭りに関する素朴な疑問を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、2022年5月に3年ぶりに開催された、博多三大祭りの1つ「博多どんたく港まつり」の「どんたく」について紹介します。
autumn
千葉県・柏の葉T-SITEで「おやこで楽しむ夏祭り2022」開催!夏の思い出作りに
千葉県・柏市にある「柏の葉T-SITE」では、2022年7月22日(金)~24日(日)の3日間「おやこで楽しむ 夏祭り 2022」が開催されます。縁日屋台がズラリと並び、夏の風物詩ともいえる手持ち花火や、盆踊りを楽しむことができますよ。さらに会場では、着付け付きの浴衣レンタルも! この夏の思い出を作ることができそうですね。
Sayaka Miyata
【祇園祭は何位?祭り知名度ランキング】ねぶた・七夕・阿波踊りもランクイン
コロナ禍でその多くが中止となっていた祭りが、2022年は全国各地で開催が予定されています。有名で大規模な祭りも開催されるとあって、今から楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、今年開催予定の祭りのなかから、阪急交通社が集計した「日本の祭りの知名度ランキング」を発表します!
【お祭りトリビア連載7】男女の性器がご神体!?多くの「奇祭」があるわけとは
全国の祭りを紹介するTABIZINEの連載。今回は、全国各地に見られる「奇祭」について紹介します。なぜこのようなお祭りが多く存在するのでしょうか?最後まで読めばそのワケもわかるかもしれません。
2022年は復活!札幌の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が3年ぶりに開催
コロナ禍の影響で過去2年間は開催が中止されていた「YOSAKOIソーラン祭り」。札幌の夏の風物詩として人気の同イベントが、2022年は3年ぶりに開催が決定されました。期間は2022年6月8日(水)~12日(日)。札幌の街が踊り子たちの舞台へ変わる「第31回YOSAKOIソーラン祭り」をぜひ満喫してくださいね!
【お祭りトリビア連載4】全国の七夕祭りで飾られる「くす玉+吹き流し」の由来は何?
日本の祭りに関する素朴な疑問を連載形式で取り上げるTABIZINE。今回は、ちょっと季節外れですが七夕の飾りについて紹介します。七夕祭りと言えば全国各地にありますが、なんとなく飾り付けが似ていますよね。特に商店街などを舞台にする七夕祭りは、大きな玉の下に糸を垂らした飾り物が定番のようにつり下げられています。あの玉と飾りは一体何なのでしょうか。
【大分】春の映えイベントならこれ!別府八湯温泉まつり・日本童話祭・桜スポット
九州・大分県といえば、日本一の「おんせん県」。温泉の湧出量、源泉数ともに全国1位を誇り、別府や由布院等の有名温泉地を目当てに、いつも多くの観光客が訪れていますよね。今回は、そんな大分県の春の魅力を紹介! 別府八湯温泉まつり、日本童話祭、桜スポットなど、あなたもきっと実際に行ってみたくなること請け合いのイベントやスポットが満載ですよ。
【淡路島岩屋夏まつり】花火に縁日・屋台グルメ・ビアガーデンも!夏を遊び尽くす2日間 |淡路島タコステ
青森の夏の風物詩!「青森ねぶた祭」の歴史や由来って知ってる?
【世界三大パーティー】満月の夜のお祭りレイヴを女性でも安全に楽しむ方法|タイ・パンガン島
誰でもなれる?「青森ねぶた祭」のもうひとつの名物“ハネト”ってなんだ!?