~人生に旅心を~
ロザンベール葉
リアス海岸と豊かな緑の英虞湾を一望できる絶景スポット!天空のカフェテラスでご当地グルメも「横山展望台」【三重県志摩】
伊勢志摩国立公園に指定され、美しいリアス海岸と真珠の養殖で知られる英虞(あご)湾を一望できる三重県志摩市の「横山展望台」。2018年8月にリニューアルし、3つのテラスと2つの展望台からはそれぞれに異なる絶景を望めます。「横山天空カフェテラス」では、ご当地バーガーやソフトクリームを楽しめますよ!
わたなべ たい
山頂ボードウォーク&絶景カフェ!伊豆に誕生した360度見渡せる新スポット【小室山リッジウォーク“MISORA”】
静岡県の伊豆に待望の新スポットが誕生!標高321mの小室山の山頂が生まれ変わり、ボードウォークとカフェからなる絶景スポットに大変身! 海と空を体感できる言葉を失うほどの爽快感が気持ちよすぎますッ!!
【八重山諸島・小浜島】名もなきビーチが美しすぎる!サトウキビ畑が広がる安らぎの島は、ひとり旅にもおすすめ
石垣島から高速フェリーで約25分。小浜島は、八重山諸島のほぼ中心に位置する島です。NHKの連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台になったことで知っている人も多いかもしれません。集落には昔ながらの赤瓦の古民家が点在し、その周りにはサトウキビ畑の牧歌的な風景が広がります。東の端には2つのリゾート施設が建ち、快適なリゾートステイも楽しめます。サイクリングで回ってきました。
絶景、吊り橋、展望台・・・鬼怒川温泉のテッパン名所を楽しむプチハイキング!【栃木県】
栃木県・鬼怒川温泉で街歩きを楽しむスポットはたくさんあれど、そのテッパンともいえる名所が「鬼怒楯岩大吊橋」と「楯岩」。温泉街からも歩いて行けて、ゆらゆら揺れるスリルある吊り橋や鬼怒川渓谷の眺望、暗闇トンネルなど、プチハイキング気分で楽しめます!
石黒アツシ
渋谷最高峰のルーフトップバーで夜景を愛でる秋!「THE ROOF SHIBUYA SKY(ザ・ルーフ 渋谷スカイ)
街を通り抜ける風も爽やかに、そして涼しげに変わって、いよいよ秋本番。そんな秋の夜長に、渋谷エリアで最も高い位置にあるルーフトップバーで東京の夜景に包まれてみませんか。10月31日(土)まで「THE ROOF SHIBUYA SKY (ザ・ルーフ 渋谷スカイ)が期間限定でオープンしています。
Katie
福井県の新たな観光スポット「三方五湖に浮かぶ天空のテラス」がオープン!
三方五湖を一気に眺められる絶景ポイントとして福井県の新たな観光スポットとなっているレインボーライン山頂公園に「三方五湖に浮かぶ天空のテラス」がオープンしました!景観に特化し趣向を凝らしたさわやかな5種類のおしゃれテラスで、三方五湖を眺めるひと時が楽しめます。
Chika
日本平のニュースポット!「日本平夢テラス」から望む、至福の絶景【静岡県】
「日本平夢テラス」は、静岡県に旅に行ったら一度は訪れたいニュースポットです。2018年11月に日本平山頂にオープンしたこちらの展望施設は、富士山を望む絶景のひとつ。静岡県産の杉やひのきをふんだんに使用したこの施設を設計したのは、新国立競技場を手掛けた隈研吾建築都市設計事務所。見所満載の「日本平夢テラス」をTABIZINEライターが現地ルポ!
坂本正敬
NYのセントラルパークより美しい!?モントリオールのモン・ロワイヤル公園
今回はカナダ第2の都市、モントリオール旅行で絶対に訪れたいモン・ロワイヤル公園を紹介したいと思います。カナダ流の暮らしの楽しみ方を学べる場所。日本人も日々の楽しみ方として大いに参考にしたい部分が多々ありましたよ。
自分を取り戻す旅に出る。いま今治がアツい5つの理由
愛媛県今治市。今治と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、やはり今治タオルの町、ということでしょうか。しかし実は今治の魅力は、今治タオルだけではありません。しまなみ海道、お土産探しもできるJAおちいまばり「さいさいきて屋」など、今治の魅力をお届けします。
鳴海汐
ロンドンを一望!無料観光スポット「スカイガーデン」
ビルの35階からロンドンを一望できるスポットがあります。高さ155mのポイントから360度ぐるりと全方位見渡せるのです。予約は必要ですが、料金は無料。しかも予約といっても、都合に応じて簡単にオ…
【セントーサ島に行ったら絶対乗って!】絶景アトラクション「スカイヘリックス セントーサ」現地ルポ|シンガポール
【みなとみらい】超穴場!無料夜景スポット「オークウッドスイーツ横浜」展望台がすごかった!
【2025年日本全国にオープンする新施設10選】ジャングリアなどテーマパークや新エリア・注目ホテル・商業施設も
【ケルン大聖堂の一般開放されていない展望台へ】絶景を満喫!南塔展望台も2024年1月から再オープン|ドイツ世界遺産
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の歴史・特徴、見どころ