~人生に旅心を~
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術115 あいまいなニュアンスを伝えられる便利な「Not that」の使い方
断るほどでもないけれど気が進まないとき、「そんなにはおなかが空いてないけど……」と言いたいときなど、日本人にはありがたい、あいまいなニュアンスをばっちり伝えられる「Not that」について解説します。
青山 沙羅
安定収入ナンバーワン?不動産収入生活者が多い県は【ちょっと面白い都道府県ランキング】
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質、肌色、体型も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けいたします。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真実】
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
坂本正敬
【お祭りトリビア連載3】「よさこい」って何だ?全国にあるよさこい祭りの歴史と由来
日本のさまざまな祭りのトリビアを紹介するTABIZINEの連載。日本各地で見られる「よさこい祭り」を今回は紹介します。
【実は日本が世界一】イギリスのギネス記録の7倍!最長の並木道は栃木県に
いろいろな国が世界にある中で、日本が実は一番という分野を紹介してきたTABIZINEの連載。今回は旅人も大好きな(はずの)並木道について紹介します。
コロナ禍が収束したら「リベンジ消費」で何にお金をかけたい?【ちょっと面白い都道府県ランキング】
【実はこれが日本一】横浜マリンタワーより高い!絶景の橋は岐阜県にあった
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。新型コロナウイルス感染症の影響で「密」を避けたい今、ドライブにおすすめの日本一のスポットを紹介します。
ヨーロッパなのに日本的な一面も!ポルトガル政府観光局職員が語る同国の魅力
各国・地域の観光局に勤務する日本人スタッフを通じて見える「その国の魅力」を紹介する当不定期連載。今回は、ポルトガル政府観光局の高岡千津さんにお話を伺いました。ポルトガルというと、種子島(鹿児島県)に鉄砲を伝えた歴史や、サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド選手のイメージが先行しがちですが、日本人にとっては、最高の旅先になってくれる可能性も高そうですよ。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
内野 チエ
【日本最古を探せ】異国情緒あふれる街の心を支える「神戸ムスリムモスク」
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は昭和初期に建てられた、日本で最初のモスク「神戸ムスリムモスク」を紹介します。
小梅
お雛様が人口より多い町!?鳥取県日野町で「福よせ雛」が住民票をもつワケ
鳥取県の南西部に位置する日野町。人口約3,000人という小さな町ですが、そこで形破りな取り組み「福よせ雛プロジェクト」が行われていることをご存じでしょうか? 役目を終えた雛人形約3,500体を移住させ、住民票を発行するなど、その内容はかなりユニーク。今回、この「福よせ雛」が東京初上陸したと聞き、日野町のために働く雛人形たちに会いに行ってきました。
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
地元民が選んだ!47都道府県の好きなご当地言葉は?地元の温もりにあふれる方言たち
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
【地元タクシー運転手が教える未発見の京都】TikTok×老舗タクシー会社がタッグを組んだ15言語対応の京都情報アカウント「UNOFFICIAL TOURISM」
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて