
歴史の教科書にも掲載!明治時代創業の神戸のコーヒー店
【放香堂珈琲の歩み(抜粋)】
1874年(明治7年):神戸元町商店街で宇治茶の小売り店を開店
1878年(明治11年):コーヒーの販売を開始
1882年(明治15年):店の様子を描く木版画『豪商神兵湊の魁』が発刊される
2016年(平成28年):東京書籍発行の中学校教科書『新しい社会 歴史』で紹介される

江戸時代末期の開港後から異国の文化や人が流れ込み、国際貿易港として大きく発展した神戸港。そこからほど近い異国情緒漂う神戸元町商店街には、創業100年を超える店舗が20店ほどあります。中でも「放香堂珈琲(コーヒー)」は日本で最古のコーヒー店として知られ、中学校の教科書にもそのことが記載されています。
今ではどこでも当たり前のように飲めるコーヒーですが、明治時代にはまだ一般に浸透しておらず、ハイカラで高級な飲み物でした。当時の人々にとってはその香りや色、味わいのすべてが珍しく、まさにコーヒーは西洋文化を象徴するものとして憧れの的だったことでしょう。
宇治茶とコーヒー、2つの看板を掲げた「放香堂」
日本で最古のコーヒー店、放香堂珈琲は、実は宇治茶と深い繋がりがあります。放香堂珈琲を始めたのは、宇治茶の里・京都府和束の茶農家でした。「放香堂」の屋号で松平家のお抱え商人として宇治茶の製造・卸業を行い、1874年(明治7年)、神戸元町商店街に宇治茶の小売り店を開店。やがてコーヒー豆の輸入も手がけるようになり、日本茶とコーヒーの両方を販売するようになりました。
そして、1878年(明治11年)12月26日の読売新聞に「焦製飲料コフィー店内にてお求め、或いは飲用自由」と掲載。現代でいうと「イートインもできるお店」ということを謳った広告であり、日本最古のコーヒー店だったことを示す貴重な資料となっています。
1882年(明治15年)には『豪商神兵湊の魁』という神戸商人たちを描いた木版画が発刊され、放香堂珈琲のお店のにぎわいが描かれました。店頭の看板には「加琲」と「宇治製銘茶」との文字が掲げられ、コーヒーと日本茶の両方を取り扱っていたことがわかります。
ちなみに、コーヒーを漢字で書くと「珈琲」となりますが、当時は「加琲」と書いていたのだとか。現在の放香堂珈琲も昔からの伝統をそのまま受け継ぎ、ロゴには「放香堂加琲」と記載しているそうですよ。
明治の味わいを再現!復刻「石臼挽きコーヒー」
放香堂珈琲では、明治時代の製法を再現したコーヒーを扱っています。放香堂珈琲の様子を写し取った木版画には「放香堂 加琲 印度産」とあり、当時にならって看板メニューのコーヒーにはインド産の豆を使用。
また、昔は今のようにコーヒーミルが流通していなかったこともあり、お椀型の臼や薬研を使ってコーヒー豆を挽いていたそうで、コーヒー豆専用石臼を開発し、オリジナルの「石臼挽きコーヒー」を販売しています。

石臼挽きは、電動ミルのように均一には挽けず、粗めと細かめの豆が混在するそうです。豆が不均一だからこそかなうオリジナルの味わいが特徴で、コクと苦味、さっぱり感が絶妙にブレンドされた香り豊かなコーヒーが楽しめます。
道具や資料が十分にそろわなかった時代に、もともとが宇治茶の生産農家だったということもあり、抹茶の製法をコーヒーにも応用したのでしょう。何とかしておいしいコーヒーを提供しようと試行錯誤した先人のパイオニア精神も感じます。

昔の製法にならった「石臼挽きコーヒー」は、お店のほか、オンラインストアでも販売を行っています。目を閉じて復刻コーヒーの香りと味わいに浸れば、およそ150年前の日本最古のコーヒー店への時間旅行も楽しめそうですね。
[Photos by Shutterstock.com]

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【日本最古を探せ】宇治茶の老舗が始めた「放香堂珈琲」は石臼で豆を挽く!?
Apr 17th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のコーヒー店「放香堂珈琲」を紹介します。
【日本最古を探せ】異国情緒あふれる街の心を支える「神戸ムスリムモスク」
Feb 20th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は昭和初期に建てられた、日本で最初のモスク「神戸ムスリムモスク」を紹介します。
【兵庫の難読地名】淡河、出石、熊内・・・いくつ読めますか?
Aug 28th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は兵庫県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】兵庫県のパワースポット3選!天空の城、女性守護の寺、願
Oct 8th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は兵庫県です。
体調や体質がピタリと当たった眼診って!?高級中国茶「神戸岩茶荘」体験ルポ
Mar 23rd, 2019 | Zon
今回ご紹介するのは、眼をみるだけで筆者の体質や体調をぴたりと言い当てられた、神戸・三宮の「神戸岩茶荘」という高級中国茶 武夷正岩茶の専門店。お茶や薬膳をいただくだけでなく、眼診も体験できるんです。どんな感じで診断されるのでしょうか?
「作家と温泉」の切っても切れない関係が健在!クリエイティブな城崎温泉の今
Dec 18th, 2018 | 檀原照和
川端康成が越後湯沢の温泉宿で『雪国』を書き、太宰が好んで湯村温泉に逗留するなど、作家と温泉にはただならぬ関係があります。志賀直哉が『城崎にて』を書き上げた、兵庫県が誇る城崎温泉(豊岡市)もそんな温泉街の一つ。そんな文化の香り高い城崎温泉に行ってみましょう。
【日本発祥の意外なもの】今や世界のスタンダード!ビーチサンダル
Nov 22nd, 2018 | sweetsholic
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回は日本ビーチサンダルについて。こちらはイタリア系アメリカ人工業デザイナーが考案し、日本の会社にアイディアを持ち込んで誕生したものなのです。
【特集】温かく優しい気持ちになれる島、淡路島
Oct 15th, 2018 | TABIZINE編集部
瀬戸内海で一番大きな島、兵庫県淡路島を現地ルポ特集でご紹介。鳴門海峡のうずしおクルーズをはじめとした絶景観光スポット、おのころ島神社や伊弉諾神宮など国生神話にまつわるパワースポット、洲本市城下町散歩から淡路島のおすすめグルメ&お土産まで。
「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング2018」1位は3連覇、2位は大躍進!
Sep 3rd, 2018 | TABIZINE編集部
観光名所の中でも根強い人気を誇る日本の城。旅先にお城があると、つい立ち寄ってしまいますよね。世界最大の旅行サイト「TripAdvisor®」は、トリップアドバイザーの口コミをもとに「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング 2018」を発表しました。
なぜ日本人は夏の高校野球に魅了されてしまうのか考えてみた
Aug 27th, 2018 | Nao
かつてないほどの盛り上がりを感じさせてくれた、第100回夏の高校野球。球児たちが魅せる感動や奇跡に心奪われ、大会が終わったいま、心にぽっかり穴があいてしまった人もいるのでは?夏の高校野球にはなぜいつも日本中が大興奮してしまうのでしょうか?