
日本特有の4月のイベント

4月は新年度の変わり目、スタートの季節です。新入生や新社会人はもちろん、実際には学校や職場が変わらなくても、気分を新たにモチベーションも上がって、わくわくする素敵な時期ですよね。
海外の人にはなかなかピンとこない、日本独特の4月のイベントである入学式や入社式、新歓コンパを英語で説明してみましょう!
入学式

日本で育った人にとって、学校の入学式はとても思い出深いものでしょう。緊張や不安、そして新しい生活への期待などが入り混じる4月は、日本人にとって特別な印象で記憶に残っているのではないかと思います。
Entrance ceremony 入学式
ところが、多くの欧米諸国では入学式はほとんど存在しません。筆者の住むイギリスでは、小・中・高校では新しい学校の初日は、特に何もなくいきなり教室にそれぞれが向かうのが一般的です。学校によっては初日は、Enrolment (エンロールメント、登録)と呼ばれ、入学に伴う諸手続きをする日に当てているところもあるという程度です。
大学の場合は、イギリスではほぼ100%親元を離れて学生寮生活を始めるため、初めの1週間はFreshers’ week(新入生週間)と呼ばれ、各オリエンテーションが開催されます。
Fresher(s) 新入生
例)The freshers’ week takes place from the 1st week of October with full of social events and activities.
フレッシャーズウィーク(新入生週間)は10月の第1週で、社交的なイベントやアクティビティがたくさん予定されています。
ちなみに、ヨーロッパやアメリカなどでは新年度は9月から始まります。
入社式

入社式も、入学式と同じくEntrance ceremonyと表現することができます。海外では、日本のように大学を卒業した人が、一斉に4月に新社会人としてスタートするようなことは一般的ではありません。
中途の人も含めて絶えず新しい人が入社・退社を繰り返す海外では、まったくなじみがないので、ひとこと「入社式とは何か?」を付け加えるとよいでしょう。
例)In Japanese entrance ceremony of a company, board members give a speech to new employees to welcome.
日本の入社式では、会社役員が新入社員を歓迎するためにスピーチをします。
新歓コンパ

親睦会や会合を意味する「コンパ」は、もともとCompany(仲間、交流)の略から来た和製英語といわれています。お酒の一気飲み事故やあまり上品でないイメージから、最近では実際に使う人は減りつつある日本語かもしれませんね。
「新歓コンパ」もしくは「新入生歓迎会」はイギリスにももちろんあり、Welcome partyでばっちり通じます。またWelcome drink(歓迎飲み会)の場合は、立ち飲み式のパーティを指します。
飲み会

では、日本語で言う「飲み会」を英語では?
英語で飲み会はDrinkと言います。Drinking partyではないことに注意しましょう。もしくは、Party(パーティ)、Get-together(集会、集まること)、Catch-up(近況報告をすること)などもよく使われます。
「飲み会続きでへとへと」なときに使えるフレーズ

仕事や学校があるのに「毎晩のようにイベント続きでへとへと」というときには?
例)I’m too tired today. I need to stop going out every night and burning the candle at both ends.
今日はものすごく疲れてるよ。毎晩遊んで無理するのをやめないとな。
Burn the candle at both endの直訳は「ろうそくを両端から燃やす」ということですが、「両端から燃やしたらあっという間に燃え尽きる」ことから「無理をして精力を使い果たす、へろへろになる」という意味で使われます。
新型コロナウイルスのパンデミックから3回目の4月となりました。新しい形での入学式や入社式、また新歓コンパに替わるイベントが定着していくのかもしれませんね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!