~人生に旅心を~
畑中莉羅
新文化ギャップ漫画【52】年末年始 問題
日本人のキミコとアメリカ人のポールが、新たな文化ギャップネタを繰り広げる新文化ギャップ漫画。第52回は、年末年始 問題。日本では年賀状書きや大掃除など、新年を迎える準備で大忙しな年末。皆さんも、恒例行事でお忙しいと思いますが、素敵な新年をお迎えくださいね。
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術(2):Yes とNoの正しい使い方
英会話に自信がなくてもだれもが知っているYesとNo。実は日本語の「はい」と「いいえ」の感覚でYesとNoの返事をすると完全に意味が反対になることがあります。慣れない旅行先でとんでもない誤解が生じてしまったなんてことがないように、日常でよくあるシーンごとに正しい使い方を解説します。
たかさきももこ
旅漫画「バカンスケッチ」【81】イランのスカーフ事情(2)
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、イランのスカーフ事情について。現地でマグナエ(スカーフのこと)を購入したものの、しっかりボラれていたという・・・。ちょっと切なくもある、海外旅行記の後半をお届けします。
sweetsholic
ありえない! 日本人が海外のクリスマスで驚いたこと5つ 〜フライドチキンは食べない〜
きらめくイルミに特別感のあるディナーなど、カップルで楽しみたいイベント満載のクリスマス。ところが、クリスマスシーズンに海外へ出てみると・・・。「あれ? 全然ロマンチックじゃないぞ?」ー 恋人がいる人もいない人も、みんなが待ち遠しい海外のクリスマス事情をお届けします!
新文化ギャップ漫画【51】クリスマス 問題ーその3ー
日本人のキミコとアメリカ人のポールが、新たな文化ギャップネタを繰り広げる新文化ギャップ漫画。第51回は、クリスマス 問題 ーその3ーをお届けします。なんと・・・クリスマスツリーの概念も違っていた!? 何はともあれ、今年も素敵なクリスマスをお過ごしくださいね!
Yoko Nixon
日本に帰国して感じる 「逆カルチャーショック」体験を告白【4】日本のユニークなクリスマス&年末年始の過ごし方
今年も残すところあと僅かとなりました。日本に帰国して感じる「逆カルチャーショック」体験をお届けする本連載の第4弾のテーマは、12月のビッグイベント、クリスマスと年末年始の過ごし方についてです。実は日本のクリスマス〜年末年始の過ごし方は、外国と比べずいぶん独特な点が多く、久々の日本は面白いなと感じることばかり。どんなことが意外なのか、詳しくご紹介します。
知らないと損をする英会話術(1):海外で避けたい褒め言葉
海外旅行や滞在先でよかれと思って外国人に言ったことが実は相手に不愉快な思いをさせてしまっていたら?今回は、日本ではだれもが言われたい当たり前の誉め言葉なのに海外では避けたほうがよいフレーズと、実際に褒められたときの気持ちのよい返事の仕方を、在英TABIZINEライターがご紹介します。
鳴海汐
ありえない?海外ではもっと広い「friend(フレンド)」の定義
ロンドンの語学学校で、自分の「great friend(グレート・フレンド=親友)」が誰なのか、そしてその理由を順番に説明する時間がありました。そのなかで気づいた、「friend(フレンド)」の定義の思わぬ広さをお伝えします。こんなところにもカルチャーギャップがあったとは!
ラサネン優子
マイナス30度になる冬のフィンランド生活。在住者が教える、快適に過ごすための必需品って?
12月に入り、ヘルシンキではクリスマスモード一色です。今回は、北欧フィンランド生活に欠かせない冬の必需品アイテムをご紹介します。真冬はヘルシンキでもマイナス30度くらいまで気温が下がることもあり、外出する際は暖かい防寒具が欠かせません。また長い冬の間は日照不足により鬱病や気分が落ち込む人も多くなります。そんな冬を元気に過ごすためのさまざまなアイテムがあります。そして驚きのフィンランドあるあるも!フィンランド在住のTABIZINEライターがご紹介します。
旅漫画「バカンスケッチ」【80】イランのスカーフ事情(1)
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、イランのスカーフ事情について。外国人観光客でもスカーフの着用を義務付けられるイランでは、着用のタイミングも重要!筆者の実体験を2回に分けてお届けします。
地元民が選んだ!47都道府県の「他の都道府県の県民には読めないと思う地元の地名」は?すべて読めたらスゴイ!
アシアナ航空ビジネスクラス搭乗ルポ!韓国ソウル行き機内食や座席を徹底紹介
【実はソレ青森が発祥!】一世を風靡した「デコトラ」やりんご(ふじ)など!各スポットの観光情報も紹介
【飛行機のトイレの汚物はどこにいく?】垂れ流しの時代もあった!意外と知らない乗り物のトイレの仕組み
【ダイソーの100円ネックピロー】コンパクトな「らくらくエアー枕」の使い心地は?|旅ライターの裏技・愛用品教えます