■あわせて読みたい
【リレー連載】世界のスーパーマーケットをめぐる旅
第0回イギリス編
第1回フランス編
第2回オランダ編
第3回ドイツ編
第4回イタリア編
世界のスーパーvol.14は、多くの日本人にとってはまだ未知の場所でもあるコロンビア! 治安の面で不安な声が多く挙がる場所でもありますが、実は大抵のコロンビア人はとっても陽気で温厚な人が多いんです。そんなスーパーマーケットの店員さんがダンスをしていたり歌っていたり、と朗らかな雰囲気の漂うコロンビアから現地レポートしたいと思います。
目次
コロンビアの大手スーパーマーケット
コロンビアのスーパーマーケットは「Carulla(カルージャ)」や「exito(エグジト)」などがチェーン展開されており、何を求めるかによって利用の仕方は変わってきます。大まかに分けると品質や雰囲気、品揃えなどにこだわる人たちは「Carulla」、出来るだけ安く簡単に済ませたいという人たちは「exito」を利用するなど、それぞれのシチュエーションによって使い分けている模様。今回は種類も豊富で「コロンビアらしさ」が光るスーパーマーケット「Carulla」からコロンビアの不思議発見をお伝えします。
コロンビア産の野菜がずらり
高級住宅街やオフィスビルなどにある「Carulla」は、「高所得者」であり「健康志向者」をターゲットにしているスーパーマーケット。そのため値段は他のスーパーマーケットよりは若干高めに設定されていますが、種類の豊富さではCarullaが堂々のトップです。そんなCaullaに入店してすぐ目に入るのは、野菜の大きさとその種類の多さ! すべての野菜がとりたての新鮮で、コロンビア産の野菜が多くを占めています。「熟れ過ぎ」「固すぎ」といった問題をよく抱えるアボカドといった野菜も、ここCaullaでは選別がしっかりしているのかほとんどのものが丁度良い固さで、どれを選んでもベストな状態です。
「【気になる世界の朝ごはん】日本人の舌に合うものばかり!コロンビア編」でもお伝えした通り、コロンビア料理である「ソパ」や「タマーレ」によく使われているジャガイモ。一口にジャガイモといっても料理によって「揚げ物用」「煮込み用」などと細かく使い分けがされていて、野菜コーナーからは離れた場所に最低5種類以上がまとめて置かれています。
驚愕のフルーツレパートリー
ただ野菜よりも圧倒的な種類の豊富を誇るのはコロンビア産の「フルーツ」です。見たことのないフルーツばかりで、「なにこれ!?」の連続ですが、何を隠そうコロンビアは無類のフルーツ好きの多い国。朝食をフルーツのみで済ます人や、間食をフルーツで済ます人もたくさんいるんです。
パパイヤやマンゴー、りんごやスイカなど日本人にも馴染みが深いものはもちろんのこと、中央にある「トマテ・デ・アルボル」という皮などもそのまま食べられるフルーツや、その左隣に置いているのはジュースなどに使える酸味のある「チョルバ」や「マラクジャ」など、色とりどりのフルーツが棚いっぱいにディスプレイされています。
日本ではドラゴンフルーツ、コロンビアでは「ピタヤ」と呼ばれるトロピカルフルーツもここでは日本の半額ほど。フルーツだけでかなりの面積を占めていることから分かるように、フルーツはコロンビア人にとっては必要不可欠な存在なんです。
(次のページに続く)
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ご回答ありがとうございました!