TABIZINE > ヨーロッパ > フランス > 現地ルポ/ブログ > 世界の名画を見るお値段はいくら?【リアルなお金の話】

世界の名画を見るお値段はいくら?【リアルなお金の話】

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Jun 23rd, 2017.
13人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

旅にまつわるさまざまな費用や価格料金をとりあげるTABIZINE【リアルなお金の話】特集。今回は世界の名画を見るための値段を紹介したいと思います。

【リアルなお金の話】ゴッホ『ひまわり』は幾ら?世界の名画を見るお値段

大学時代に芸術を学び、世界を旅しては各国の名作を鑑賞する筆者が、今まで見た名画にかかったお値段を紹介します。

 


フェルメール作『真珠の首飾りの少女』14ユーロ(約1,736円)

【オランダ】絵画・真珠の耳飾りの少女に会いにデン・ハーグに行ってきた
(C)Masayoshi Sakamoto

最初は光のマエストロと言われるフェルメールの『真珠の首飾りの少女』。こちらはオランダのデン・ハーグにあるマウリッツハイス美術館に展示される名作ですね。

過去記事「【オランダ】絵画「真珠の耳飾りの少女」に会いにデン・ハーグに行ってきた」でも取り上げましたが、こちらの名画を見る値段はいくらなのでしょう?

この場合の値段とは、オランダに行く飛行機代や、デン・ハーグまで移動する電車賃などを抜いた金額。純粋に美術館に入るための入館料になります。

ふらっとデン・ハーグの町を歩いていて、「そういえば真珠の首飾りがあそこに展示されているから、ハンバーガーを食べた後に見に行かない」といった感じで、いくら払えば作品を見られるのかという話です。

入館料は14ユーロ。執筆当日のレートで考えると1736円。日本の映画館の入場料金と同じくらいですね。

【オランダ】絵画・真珠の耳飾りの少女に会いにデン・ハーグに行ってきた
(C)Masayoshi Sakamoto

ちなみにマウリッツハイス美術館では、レンブラント作『テュルプ博士の解剖学講義』などの有名作品も見られると思えば、安い値段かもしれませんね。

 

レンブラント作『夜警』17.50ユーロ(約2,171円)

フェルメールにレンブラントも!アムステルダムの国立ミュージアムを効率的に回るコツ
(C)Masayoshi Sakamoto

次は同じオランダの巨匠、レンブラントの代表作『夜警』。オランダのアムステルダムにある、オランダ国立美術館に所蔵されています。

こちらも過去記事「フェルメールにレンブラントも!アムステルダムの国立ミュージアムを効率的に回るコツ」で取り上げました。まさに同美術館の代表作ですね。

身の丈を越えるサイズの巨大な絵画を展示するために、館内には特別に大きなスペースが確保されていますが、同美術館の入館料は17.50ユーロ。2,171円となります。

フェルメールにレンブラントも!アムステルダムの国立ミュージアムを効率的に回るコツ
(C)Masayoshi Sakamoto

マウリッツハイス美術館よりはちょっと高めですね。とはいえ、この美術館はオランダを代表する美術館であり、フェルメール作『牛乳を注ぐ女』など、オランダにおける黄金の17世紀を代表する作品が多く収蔵されています。

そう考えると、お値段以上の価値がありそうですよね。

次はゴッホ作『ひまわり』やレオナルド・ダ・ヴィンチ作『モナ・リザ』などのお値段です!

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。 https://hokuroku.media/


,,,, | 特集,旅のハウツー,現地ルポ/ブログ,ヨーロッパ,フランス,オランダ,リアルなお金の話,現地ルポ/ブログ,現地ルポ/ブログ


フランスの現地ルポ/ブログ関連リンク

「パッケージがシックでおしゃれ」と支持を集める湖池屋のポテチ 「パッケージがシックでおしゃれ」と支持を集める湖池屋のポテチ
田ガニのブン 田ガニのブン








1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT