
在英国日本国大使館によると、届出にもとづく日本人の被害件数は、ほかのヨーロッパ諸国と比べて多いといいます。先日起こったロンドンのテロ事件を踏まえ、治安情報や気をつけたいポイントをお伝えします。
スリ、置き引きで気をつけたい場所

ロンドン市内地下鉄、大英博物館、バッキンガム宮殿前、繁華街のピカデリー・サーカス、オックスフォード・ストリート、ナイツブリッジなど。現地に慣れているはずのロンドン在住者でさえ、地下鉄でスリに遭うケースもあります。貴重品の保管はしっかりと!
多額の現金を持ち歩かない

所持金◯万円を常に持ち歩くのは、おすすめできません。支払いは基本的にクレジットカードで済ませるようにして、数十ポンドだけ持ち歩くのがベストだと思います。というのも、イギリスはカード社会ということもあり、多額の現金を持ち歩く習慣はないからです。このため、多額の現金を携帯していると思われがちな観光客はターゲットになりやすいのです。
パスポートやクレジットカードは誰にも渡さない

ロンドンに限らず、イギリスでは偽装警察官による窃盗が発生しています。私服警官と名乗って、パスポートやクレジットカード、財布などの提示を求める手口だそうです。
日本でこんなことがあれば、絶対おかしいと思うはずなのですが・・・。海外だと動揺してしまい、思考がうまくはたらくなってしまうのがその原因かも。もしも貴重品の提出を求められたり、クレカの暗証番号を聞かれることがあれば、足早にその場から立ち去るのが一番です。
続いて、テロに巻き込まれないために、気をつけたいことをお伝えします。
5月22日にマンチェスター・アリーナのコンサート会場で起きたテロ事件、6月3日にロンドンでの車両と刃物を用いたテロ、6月19日の車両テロを受け、現時点(2017年6月26日現在)でのイギリスのテロ脅威レベルは5段階中4の深刻レベルとなっています。
被害に遭われた方々に心からお悔やみを申し上げますとともに、ロンドンを始めヨーロッパ方面へ渡航される予定の方は、テロ対策の心得も必要と言えるでしょう。
ただ、テロに注意と言われてもピンとこないし、何をしたらよいのかも分からない。きっとそのように感じる人も多いのではないでしょうか。
筆者はパリとニースのテロ事件が記憶に新しいフランスに住んでいることもあり、現地の総領事館から頻繁にテロ対策の情報がメールで届きます。今月6日付の欧州でのテロ等についての注意喚起のメールが非常に役立つ内容となっているので、抜粋してご紹介します。
テロの標的になりやすい場所
観光施設、観光地周辺の道路、記念日・祝祭日・コンサート・スポーツ競技場など多くの人が集まるイベント会場、レストラン、ホテル、ショッピングモール、スーパー、ナイトクラブ、映画館など人が多く集まる施設、教会・モスクなどの宗教関連施設、公共交通機関、政府施設など。
過去2年間にはラマダン月にテロが多く発生していることから、ラマダン期間中(今年は5月27日〜6月24日頃まで)は特に意識して行動したいものです。
万が一の場合に備えて確認すべきこと
コンサート会場や競技場などの施設では、会場の出入口や非常口、避難の際の経路などをあらかじめ入念に確認しましょう。また、セキュリティの確保されていない会場の外側や出入口付近は危険なので、このような場所でのひとだまりや行列は避けるようにしましょう。不審な人物や状況には敏感でいる、というのも重要なポイントです。

また、フランスやイギリスに限らず、スウェーデン、ロシア、ドイツなどでもテロが起こっているます。ヨーロッパ方面への渡航を検討している方は、外務省から発表されている「海外旅行のテロ・誘拐対策」をまとめた資料に目を通してみてはいかがでしょう。
[在英国日本国大使館]
[外務省 海外安全ホームページ]
[The Sun]
[All Photos by shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
18℃が熱帯夜!イギリス人は暑さに弱い【あなたが知らないイギリスの真実】
Jul 18th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスの夏は、湿度も低く日本に比べてとても過ごすいもの。ところがイギリス人の多くは、18℃でも寝苦しい熱帯夜と感じてしまうほど暑さに弱いのです。暑さに弱い理由や、日本とは違うイギリスの暑さ対策を紹介します。
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実
Feb 10th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その4! ここはどこの国でしょう?
Jan 23rd, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。