北陸新幹線開業後、金沢を中心に観光が人気の北陸。この先はさらに新幹線が福井まで延伸されて、ゆくゆくは京都、大阪とつながる予定です。
北陸はこの先も観光地として見逃せない時期が続きますが、その北陸で何かユニークな、一風変わったお土産を買って帰りたいと思ったら、何かいいアイテムはあるのでしょうか?
そこで今回は福井県鯖江(さばえ)市にある越前夢工房の『眼鏡堅麺麭(めがねかたパン)』を紹介したいと思います。
メガネの聖地で生まれたメガネ型の堅いパン
販売元の越前夢工房が福井県の鯖江にあると聞いて、ピンとくる人も少なくないと思います。鯖江と言えば国内屈指のメガネの産地で、イタリアのベッルーノ、中国の温州、深川と並ぶ世界のメガネ産地の1つとして、世界的にも知られています。
この土地の名産品にちなんで、大東亜戦争中に兵隊の保存食として堅パンを作っていた地元のヨーロッパン キムラヤ というパン屋が、同じ製法を用いてメガネ型のパンを焼き上げました。そのユニークな外観と、驚くほどの堅さが話題となって、最近では『眼鏡堅麺麭』は高い知名度を獲得しつつあります。
金づちで割って食べるパン!?
メガネケースのようなデザインのパッケージを開封すると、中に注意書きが同封されています。その言葉を引用すると、
<当製品は大変堅く焼き上げております。少しずつ割って、かまずにほおばりながら味わってください。歯には十分気をつけてご賞味ください>(商品に同封された商品解説書より引用)
とあります。歯には十分気をつけてとあるように、冗談抜きで本気に堅いパンです。少なくとも、歯の悪い高齢者のお土産には全く向いていません。販売元の越前夢工房の公式ホームページには、金づちなどで割って食べるようにとすら書かれています。
調子に乗っていきなり歯でかじりつき、歯を折ってしまっては、せっかくの旅の思いでも台無しです。大げさかもしれませんが、本物のメガネのフレームを食べるような心構えを持って口に運んだ方がいいかもしれませんね。
ゴマの風味が「想定外に」おいしい
メガネのフレームを食べるようなイメージだと書くと、「おいしくなさそう」と思うかもしれません。しかし実際に口に含んでみると、生地に練り込まれた黒ゴマの風味が口の中に広がって、素朴においしい味わいだと気づかされます。
まずは軽く歯を当て、その堅さに驚いたら、「オリャー」と金づちで砕いたり、「フレーム」の両端を左右の手で持って真っ二つに折ったりして、適当な大きさに砕いて口に含んでみてください。唾液で柔らかくしてからかみ砕きます。コーヒーに浸して食べてもおいしいですし、スープに入れればクルトン(浮き実)にもなります。
ちなみに筆者は眼鏡堅麺麭をテーブルの上に平置きし、黒帯を保有する日本少林寺拳法の腕前で正拳突きを繰り出し砕こうと試みました。しかし結論を言えば、砕く際には金づちの使用をお勧めします。
会社関係のお土産にも最適
見た目に印象的である上に、3本入りで486円と値段的にも安く、類を見ない堅さという特徴も楽しいお土産です。北陸旅行に出かけた際には、会社へのばらまき用として購入する手もありますよね。
残業が続き、職場のストレスが極めて高まったときに、ストレス解消を兼ねて『眼鏡堅麺麭』をマグカップの底などで砕き、コーヒーブレイクに入るといった楽しみ方も考えられます。
尼御膳サービスエリアなど一部の高速道路のサービスエリアでも購入ができますが、最も買い求めやすい場所は金沢21世紀美術館の並びで、広坂2の交差点にある[g]iftというギフトショップになります。富山、石川、福井のユニークなお土産を集めた専門店。北陸旅行のハイライトの1つである金沢21世紀美術館に訪れた際に、まとめて購入しておくと便利ですよ。
以上、福井のユニークなお土産、『眼鏡堅麺麭』を紹介しましたがいかがでしたか? 筆者の3歳の娘は素朴な味が気に入ったのか、生えそろって日も浅い乳歯で勇猛果敢にかじりつき、「おいしい」と半分を平らげてしまいました。とはいえ乳歯は永久歯と違って弱く心配です。子持ちの方は子どもに与える場合、口に含んで時間を掛けて食べるようにと、指導を忘れないようにしたいですね。
[眼鏡堅麺麭(めがねかたパン)|越前夢工房 ] [Photos by Masayoshi Sakamoto and shutterstock.com ]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
富山の駅弁・お土産&ご当地グルメ「鱒寿し」10品食べ比べしてみた!各店の
Nov 3rd, 2023 | Chika
富山県のご当地グルメである「鱒寿し」。駅弁として知られていますが、賞味期限も3日以内のものが多いため、お土産として鱒寿しを選ぶ人もいるのではないでしょうか? 鱒寿しは、鱒の厚みや酢加減、酢飯の押し具合など、お店によって味やスタイルはさまざま。今回、10品の鱒寿しを食べ比べできる機会があったので、それぞれの味の特徴をまとめてみました! 鱒寿し選びの参考にしてみてください。
【富山県おすすめ映え土産】日本酒を使った大人のための琥珀糖!「瑞玉<みず
Sep 17th, 2023 | Chika
富山県高岡市にある老舗の和菓子屋さん、志乃原の「瑞玉(みずたま)」。涼やかな見た目が印象的な、日本酒を使った琥珀糖で、「BEST OF TOYAMA SWEETS とやま菓子コンテスト」1位にも輝いたお菓子です。日本酒の味と香りが飛ばないようこだわって作られたとか。今回は、富山土産としても映える、美しいお菓子「瑞玉」を紹介します。
【富山おすすめ土産】目にも鮮やかな美しさ!「ヒスイ羊かん」ってどんな味?
Aug 24th, 2023 | Sayaka Miyata
「ヒスイ海岸」として知られる、富山県の東北端に位置する宮崎・境海岸。今回は、そのヒスイをイメージして作られた、「ヒスイ羊かん」を実食ルポでご紹介します。ヒスイを思わせる透き通ったグリーンは美しく、目にも鮮やか。個包装されたひとくちサイズの羊かんなので、ばらまき土産にもおすすめですよ。
富山県民のソウルフード「とろろ昆布おにぎり」コンビニ食べ比べ【編集部ブロ
Aug 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、富山県を訪れたとき気になった「とろろ昆布おにぎり」。セブンイレブン・ローソン・フォミリーマートのコンビニ各社でも買えるご当地グルメです。とろろ昆布の種類や具材がそれぞれ違うのも面白いんです。思わず食べ比べてしまいました。
【富山県のお土産18選】空港・道の駅で買える!おしゃれなお菓子やご当地パ
Aug 11th, 2023 | TABIZINE編集部
富山駅や空港で買える、定番のお菓子から映えスイーツ、富山のご当地ラーメン「ブラックラーメン」のカップ麺やご当地パンなどの名物グルメまで、富山のおすすめ土産をご紹介。さらに、お土産探しに立ち寄りたい道の駅やその商品ラインナップなどの情報もお届けします! 富山土産の参考にしてみてくださいね。
【富山おすすめ土産】刺激的な漆黒のスープが旨い!「全国麺めぐり 富山ブラ
Aug 10th, 2023 | Sayaka Miyata
真っ黒なスープがインパクト抜群の「富山ブラックラーメン」。パンチのあるスパイシーな味わいが特徴的な、全国的にも人気のラーメンです。今回は、そんな富山のご当地ラーメン「富山ブラックラーメン」をおうちで手軽に味わえるカップ麺「全国麺めぐり 富山ブラックラーメン」を実食ルポで紹介します。カップ麺なので日持ちし、常温で持ち運びも可能なので、旅先での小腹を満たすのにはもちろん、お土産にもおすすめですよ。
【富山おすすめ土産】独特のくちどけにやみつき!手土産にもぴったり銘菓「月
Aug 7th, 2023 | Sayaka Miyata
明治30年創業の月世界本舗のお菓子「月世界」。真っ白で美しい見た目と、独特のくちどけ、優雅な味わいを楽しめる、富山を代表する銘菓です。上品なパッケージ入りで、2個ずつ個包装もされているので、お土産ギフトやばらまき土産にもぴったり。そんな富山のおすすめ土産「月世界」を、実食ルポでご紹介します!
【富山県おすすめ土産】薬玉を模したユニークな越中銘菓「反魂旦」実食ルポ
Jul 30th, 2023 | TABIZINE編集部
富山の老舗和菓子屋「菓匠 美都家」の銘菓「反魂旦(はんごんたん)」。富山の有名な薬「反魂丹」にちなみ、薬玉を模した形をしたユニークなお菓子です。レトロなパッケージや、昔懐かしの紙風船もついていて、風情たっぷり。未開封で30日間日持ちするので、お土産にもぴったりです。今回は、そんな富山のおすすめ土産「反魂旦」を実食ルポでご紹介します。
【富山県おすすめ土産】雪のような美しさと繊細なくちどけ「鹿の子餅」実食ル
Jul 21st, 2023 | Sayaka Miyata
1889年創業の老舗・不破福寿堂の銘菓「鹿の子餅」。白い餅の中に蜜漬けにした金時豆をあしらったお菓子です。今回は、そんな「鹿の子餅」を実食ルポでご紹介。雪のような真っ白で美しい姿と、ふわふわ柔らかな口当たり、上品な味わいで、お土産ギフトにもおすすめですよ。
【富山県「道の駅 雨晴」が絶景すぎた】まるで海外!映えグルメやソフトクリ
Jul 14th, 2023 | kanoa
富山県の雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、日本の渚百選に選ばれている美しい景勝地。富山県高岡市北部に位置し、能登半島国定公園に含まれています。この美しい海を望む絶景すぎる道の駅があるのをご存知でしょうか?その名も「道の駅 雨晴」。なんだか縁起がいい感じがするこの道の駅の、絶景ポイントやおすすめグルメを現地からご紹介します!