
美瑛
北海道には美瑛という美しい土地があります。丘陵地帯に北海道らしい雄大な展望が広がる人気の観光地で、位置的には大雪山国立公園に指定される石狩山地の西側、富良野と旭川に南北を挟まれるような場所にあります。
その美瑛には水面が青く見える不思議な池があり、外国人観光客も殺到する人気の観光地となっている様子。実際に行ってきましたので、今回は美瑛にある「白金青い池」を紹介したいと思います。
米アップル社Macの壁紙にもなった青い池

日本には、幾つもの青い池、青い沼、青い水面がありますよね。裏磐梯の五色沼や白神山地の十二湖、上高地に至るまで、神秘的な青色の水面を楽しませてくれるスポットの数々が存在しますが、中でも今国際的な人気を誇っている池が、美瑛の白金青い池になります。
米アップル社Macの壁紙に写真が採用されてから、世界的な知名度が高まり、現在の人気となりました。美瑛の白金青い池は、富良野線から道道966線の十勝岳温泉美瑛線に入り、石狩山地の一角、標高2,077mの十勝岳を眺めながら進むと到着します。無料の駐車場に車を停め、5分ほど砂利道を歩くと、木立の間に青い池が見えてくるという手軽な観光地となっています。
太陽光の有無、天候などによって青色の見え方が全く違うようですが、筆者が訪れた日は乳白色と水色が混じった感じ。立ち枯れたカラマツが水中から突き立っていて、水面に陰影を映していました。

池の周りの遊歩道には観光客がぎっしり。多くの人がカメラを構えて美しい青色を記録しようと試みています。正直に言えば、人造の池のせいか、遊歩道の脇にテトラポットが並んでいるため、少し景観に残念な感じがあります。
また、英語ではBlue Pondと翻訳されているように、Pond(沼)といった小ぶりのサイズ感ですから、想像の方が勝っていた感はあります。
ただ、インターネット上の口コミサイトを見ると、かなり高評価を得ている様子。春夏秋冬、時間帯や天候によってさまざまな表情を見せてくれる池だと言いますから、もしかするとたまたま筆者が訪れた日が、劇的に美しい日ではなかったのかもしれません・・・。
白ひげの滝から流れ出るアルミニウムが池の水と混ざり、水面を青く見せる

どうして、白金青い池は青いのでしょうか? そのヒントは、遊歩道沿いに歩くと見えてくる、池の水源とも言える美瑛川にあります。美瑛川の上流のがけからは地下水が白ひげの滝として流れ出していて、その滝に含まれるアルミニウムが関係しているのだとか。
アルミニウムが美瑛川の水の中に流れ込むと、アルミニウムの粒子が水の中に分散します。その状態をコロイドと呼び、コロイドとは、
<微細な粒子が分散している状態>(自然界でのコロイドの概要とその特性についてより引用)
と言った意味があるそう。水中にアルミニウムの微細な粒子が分散していると、太陽光も水中を通過するときに拡散します。特に青い光が散乱し、外から見ると青が強調されると言います。

さらにTABIZINEの過去記事「イタリアのカプリ島だけじゃない【青の洞窟】は日本にもいっぱいある!?」でも書いたように、光を反射する水中の地面が石灰岩でできていると、青色は余計に美しく見えると知られています。
白金青い池も、びえい白金温泉観光組合の公式ホームページによれば、白ひげの滝の脇からかけ流している白金温泉の温泉水に含まれた石灰成分が、池の底の岩や石を白くして、青い美しさを一層引き立てているのだとか。さまざまな要素が重なって、あの美しい青い池が成立しているのですね。
以上、白金青い池について紹介しましたが、いかがでしたか? 率直に言って、美瑛という美しすぎる土地にあるからこそ、少しイメージが先行し、過剰評価されている節も若干あるような気もします。ですが、立地的には美瑛市街から近く、ドライブには最適の距離にあります。駐車場にはレンタカーがたくさん停まっていますので、皆さん滞在地からドライブを兼ねて立ち寄っていると予測されます。
旭川、美瑛、富良野といったドライブコースを走り回る一環でちょっと立ち寄ってみて、劇的に水面が美しい日に巡り会えれば「ラッキー!」といった具合に考えると、最適な観光地かもしれませんね。

[Photos by Masayoshi Sakamoto and All Photos by shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
冬の秘湯は最高のパワースポット(13)雪の函館と湯の川温泉<北海道>
Feb 12th, 2021 | 阿部 真人
函館に行くのなら冬がいいよ、と友人から聞かされていました。歴史のある街を市電に乗って散策でき、食べ物もおいしく、近くには名湯・湯の川温泉もあります。しかも、雪景色を眺めながらの展望風呂は気分爽快。もう一度訪ねたいと思うほど、最高の冬の温泉旅でした。
冬だけじゃない!「クラブメッド・北海道 トマム」のすすめ
Sep 22nd, 2020 | kelly
この夏、「クラブメッド・北海道 トマム」でアクティブかつ、のんびりの夏休みを体験してきました。トマムといって頭に思い浮かぶのは、白い雪に覆われた、ウインターシーズンだったりしませんか?たしかにトマムのパウダースノーは最高です。でも、昨今のトマムは、冬以外のシーズンも楽しいんですよ!
絶景と秘湯に出会う山旅(12)大自然に触れる!大雪山縦走と旭岳温泉・湧駒
Aug 14th, 2020 | 阿部 真人
Go Toトラベルキャンペーンが始まっていますが、遠方への旅はまだ慎重な行動が必要です。ならば、清々しい山旅と名湯で旅の気分を味わっていただければと、今回は北海道・大雪山の壮大な絶景と、旭岳のふもとにある名湯・湧駒荘の旅をご紹介します。
絶景と秘湯に出会う山旅(11)“世界の果て”の絶景!北海道・野付半島と尾
Aug 7th, 2020 | 阿部 真人
Go Toトラベルキャンペーンはスタートしましたが、まだしばらく慎重な行動が必要なようです。ならば、神秘的な風景と名湯で旅の気分を味わっていただければと、山旅の特別編をお伝えします。今回ご紹介するのは“世界の果て”と評される北海道東部・野付半島の絶景と、道東の秘湯・尾岱沼温泉です。
いながきの駄菓子屋探訪(3)北海道斜里郡斜里町「吉川商店」
Jul 18th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は北海道斜里郡斜里町の「吉川商店」です。
お腹も心も満たしてくれる!日帰り北海道「オトナ女子の一人旅」のススメ【北
Jan 20th, 2020 | Chika
中部国際空港から北海道までは飛行機で1時間40分程度。早朝の飛行機で北海道へ行き、夜便で帰ってきたら1日たっぷりフルに楽しめるってご存知ですか?美味しいものも食べたいけれど、観光もしたい!そんなわがままを叶えてくれるのも、北海道ならでは。そんなわけで、実際に日帰り北海道してみました!北海道グルメはもちろん、観光もできてリフレッシュしたい人に最適ですよ。
冬の秘湯は最高のパワースポット(6)登別温泉 第一滝本館<北海道>
Jan 17th, 2020 | 阿部 真人
雪の季節。凍えた心と体を温めるには温泉が一番です。しかも秘湯で。旅立ちの期待と不安に道中の胸の高鳴り。そして到着した時の安堵感。しんしんと降り積もる雪の露天風呂。そして夕餉の鍋料理・・・心と体にじわりとエネルギーが満ち溢れていきます。大地の恵み、温泉はまさにパワースポット。今回の旅は北海道の名湯・登別温泉。巨大な浴場とグルメが人気の第一滝本館を訪ねます。
【北海道・札幌】「Bocca 大通BISSE店」で、北海道伊達市から届く
Jan 6th, 2020 | kurisencho
札幌駅から中心街の大通りへ向かっていると、北海道のスイーツの集まった「大通BISSE(おおどおりビッセ)」という建物がありました。中には夢の国のようにきらびやかなスイーツショップが並び、その中で可愛らしい牛さんの写真が飾られたお店を発見しました。ソフトクリームやプリン、ソーセージ・・・と、見るからに“おいしい”が集合した「Bocca」に直撃しました!
おかきだけじゃない!目指せ「北菓楼」のシュークリーム全制覇!【北海道】
Jan 5th, 2020 | kurisencho
北海道の「北菓楼」といえば、「北海道開拓おかき」「バウムクーヘン妖精の森」と代表作は有名ですが、シュークリームも人気者であることをご存じでしょうか?せっかく北海道に来たのだからと意気込んで、モダンな佇まいの札幌本館と、旅の玄関口・新千歳空港のお店限定シュークリームを楽しんでみました!
女性ひとりでも安心! リーズナブルに上質ステイを楽しめる「GARDENS
Jan 4th, 2020 | kurisencho
札幌旅の宿を探していたところ、大通公園、文化施設、お買い物に、ビジネスに、アクセス抜群のホテルがありました。2019年7月にオープンした「GARDENS CABIN(ガーデンズキャビン)」。夜の外観はきらびやかで、自分の気持ちもキラキラと高ぶります。旅の疲れも吹き飛ぶリーズナブルなカプセルホテルに泊まってみたのでレポートします!