
日本人が訪れるヨーロッパは、ドイツ、フランス、スペイン、イタリアが圧倒的に多くなっています。イギリスは、5位の座をスイスやオーストリアと競っているような状況です。
そんななか、イギリスに行く人はどんな人が多いのでしょうか?英政府観光庁のデータをみてみましょう。
訪英する日本人の年代・性別・目的
イギリスにとって日本人は、年間約25万人やってくる、26番目に多い訪英外国人です。2014年から2016年の平均からすると、男性が58%、女性が42%となっています。年齢はちょっと高めで、35歳以上が63%を占めています。
一方、35歳未満がこの10年でぐっと減っているとのこと。日本の高齢化と若者の海外旅行離れが影響しているようです。イギリスを訪問する目的としては、観光が46%、ビジネスが31%、親族・友人訪問が16%となっています。
訪英する日本人の在住エリア

北海道 小樽
イギリスに行く日本人の在住エリアも判明しています。関東が56%、近畿が16%、中部が14%と本州の中央部が86%を占めています。この部分は日本の人口の68%であることからみると、ぐっと高めになっています。
逆に、もっともイギリスに行く人が少ないエリアは北海道で、訪英日本人のたった1%となっています。北海道の人口は日本人の4パーセントなので、北海道の人は特にイギリスに興味がないことが分かります。北海道とスコットランドは気候や景観が似ているところがあるので、あえて行きたいと思わないのかもしれませんね。
イギリス旅行の計画

さらに調査内容を見ていくと、日本人は、半年以上前にイギリスに行こうかなと考えはじめ、3-6か月前に決定するようです。そこから、いろいろ調べ始めて、予約は3-6か月前にする人と1~3か月前にする人が同じくらいいます。行こうかなと考えるところから予約までは割と時間をかける傾向にあるようです。
ちなみに、行き先を決めるのに渡航者の44%が、ガイドブックを参考にしています。外国人全体では25%なので比べると高めの結果ですね。
イギリスで受け入れられていると感じたか?
日本人は他の国民よりイギリスに歓迎されていると感じる割合が高くなっています。「極めて歓迎されている」と感じる日本人は25%、外国人全体は39%。「とても歓迎されている」と感じる日本人は65%、外国人全体では49%。合計すると90%になり、外国人全体の88%よりわずかながら高くなっています。
筆者はこの結果から、楽観的すぎない適度なポジティブさを感じます。イギリスにはそっけない態度の接客業の人もいますが、日本人の礼儀正しさに敬意を抱くイギリス人もいるので、よいコミュニケーションが取れたのでしょう。
イギリスを気に入ったかどうか

人にイギリス旅行をすすめたいと感じるのは、気に入ったということ。調査の結果、「薦める可能性は極めて高い」日本人は47%、外国人全体は45%。「薦める可能性はとても高い」日本人が40%、外国人全体では45%でした。そもそも、日本人がイギリスを選ぶ理由は、文化的魅力があるから、そして英語が通じるからだそうです。
87%が満足して、気に入ったということですね。実際にイギリス留学の経験のある筆者も、行ってみると思っていたよりずっと素敵に感じる国だと思っています。
参考
[VisitBritain]
[日本政府観光局(JNTO) 各国・地域別 日本人訪問者数 [日本から各国・地域への到着者数] (2012年~2016年)]
[総務省統計局 人口推計(平成29年10月1日現在)]
[All Photos by shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
18℃が熱帯夜!イギリス人は暑さに弱い【あなたが知らないイギリスの真実】
Jul 18th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスの夏は、湿度も低く日本に比べてとても過ごすいもの。ところがイギリス人の多くは、18℃でも寝苦しい熱帯夜と感じてしまうほど暑さに弱いのです。暑さに弱い理由や、日本とは違うイギリスの暑さ対策を紹介します。
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実
Feb 10th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その4! ここはどこの国でしょう?
Jan 23rd, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。