
日本の都道府県にはさまざまな見どころがあります。全国各地、繰り返し行くチャンスは少ないと考えると、できれば必見のエリアを効率よく周りたいはず。
そこで今回はTABIZINE5周年を記念して、TABIZINEで執筆する旅慣れたライターたち22人に、各都道府県の主要観光地一覧を提示し、その中からTOP5を選んでもらいました。その結果を独自のシステムで採点し、集計して独自ランキングを作成してみましたので、ぜひともチェックしてみてください。今回は山口編です。
第5位・・・周防大島(6.2ポイント)

周防大島の片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 提供:山口県観光連盟
第5位は周防大島になります。周防大島と言われても地元の人以外はなかなか知らないと思いますが、山口県の東部、瀬戸内海に浮かぶ島(自治体)で、防予諸島の中で最も大きな離島になります。
正確に言えば自治体の名前が周防大島町で、島自体の名前は屋代島。本州から国道437号線が続いており、島の先端までドライブが楽しめるようになっていますので、瀬戸内海国立公園の海を眺めながらの島ドライブも人気ですね。
「透明度の高い海で泳いだり、ジェットスキーができたりします。初めてジェットスキーに乗り、想像以上に迫力があってヒヤヒヤしました。バーベキューもできる施設もありますので、家族や仲間と訪れたい島です」(あやみ)
といったコメントと共に、同地を推す声もありました。
第4位・・・関門海峡(7.5ポイント)

第4位には、日本で恐らく最も有名な海峡、関門海峡がランクインしました。下関と北九州の門司の間にある海峡で、門司が石炭の積出港として栄える前までは、下関海峡と呼ばれていたと『ブラタモリ』(NHK総合)でも解説されていましたね。筆者の個人的な思い出からすれば、父親が九州出身のため、関東から車で九州に帰省するたびに通過していた海峡と言った感じです。
「壇ノ浦の戦いの歴史を感じられる場所で、対岸に本州と九州がある海の景色に感動します」(内野チエ)
「景色が美しいです。九州の玄関口」(米田ロコ)
などと、同地を評価する声が集まっていました。コメントに壇ノ浦の戦いという言葉がありますが、関門海峡は幕末のころにも歴史に頻繁に登場します。歴史好きにも最適な観光地と言えそうですね。
第3位・・・角島(10.5ポイント)

提供:山口県観光連盟
関門海峡から見て北側、本州の「先端」に広がる響灘を海岸沿いに北上すると、日本海の入り口に離島が浮かんでいます。角島ですね。同地は北長門海岸国定公園にも指定される美しい島で、江戸時代の北前船を扱った司馬遼太郎の『菜の花の沖』を読んだ人も、記憶にあるかもしれません。
「言わずと知れた、絶景ポイント」(米田ロコ)
といったコメントもあるように、まさに絶景の離島として知られています。しかも国道191号線が本州の陸地から続いていますから、青い海の上に架かる角島大橋ドライブも楽しめます。筆者も同地をNo.1に推させてもらいました。時期によっては大混雑で少し大変かもしれませんが、一度レンタカーを借りて目指してみてくださいね。
第2位・・・錦帯橋(11ポイント)

山口県の観光パンフレットを見ると多くの場合、弧を描く美しい橋の写真が掲載されています。その写真の正体は、岩国にある錦帯橋ですね。岩国と言えば基地を思い浮かべる人も居るかもしれませんが、錦帯橋こそが岩国のアイコンです。
「眺めの美しさはもちろんのこと、橋の下で涼みながら鑑賞できるので、大人も子どもも楽しめます」(内野チエ)
といった評価の声もありました。錦帯橋は堂々としたスケールで見る者を楽しませてくれます。何しろ長さは200mくらい。美しさと迫力は見事です。岩国は山口県東部にあり、広島からもそれほど遠くありません。広島旅行の一環で繰り出すという旅のプログラムもいいかもしれませんね。
第1位・・・秋吉台(24.3ポイント)

2位以下に大差をつけてNo.1に選ばれた観光スポットは、秋吉台になります。秋吉台国定公園にも指定される日本最大のカルスト台地ですね。「カルストって何だっけ?」という人も多いと思いますが、辞書的な説明で言えば、
<石灰岩台地>(『広辞苑』より引用)
とあります。石灰岩は水に溶けやすいため、雨水によってさまざまな形に浸食されていきます。その結果、くぼ地や洞窟(どうくつ)が発達したユニークな台地ができあがるのですね。秋吉台の中でも秋芳洞については、
「自然の雄大さと、地底探検のドキドキ感が味わえます」(内野チエ)
「大鍾乳洞の内部、多用な形状をなしており、見どころが多いです」(米田ロコ)
といった評価の声があり、秋吉台カルスト展望台については、
「どこまでも続く草原、広々とした大地は爽快です」(内野チエ)
「日本最大のカルスト台地の景色は、壮観で素晴らしいです」(米田ロコ)
など、高く評価する声がたくさんあつまっていました。県庁所在地の山口、萩焼で有名な萩、長門、美称などの都市からほぼ等距離にありますので、山口旅行では必見の観光スポットと言えそうですね。
以上、プロの旅ライターが選ぶ山口県の観光地を紹介しましたが、いかがでしたか? 他には松陰神社、元乃隅稲成神社などを推す声も目立ちました。併せてチェックしてみてくださいね。
今回3位にランクインした角島については、他のランキングでも同順位だったことを紹介している『「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」3位の角島の魅力とは?』でくわしくご紹介していますよ。
[Photos by
shutterstock.com]
【調査概要】
●調査内容:47都道府県のおすすめ観光地
●調査実施期間: 2018年7月18日~2018年7月31日
●調査人数:22名(男性:4名 女性:18名)
●調査対象:TABIZINEにて記事を執筆するトラベルライター

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【山口県おすすめ土産】名物・瓦そばをおうちで楽しめる!「お多福の瓦そば」
Jan 26th, 2023 | Sayaka Miyata
山口県のソウルフード「瓦そば」。熱々の瓦の上に茶そばや錦糸卵、牛肉などをのせた下関市発祥の郷土料理です。今回は、そんな瓦そばをおうちで楽しめる「お多福の瓦そば」をご紹介。そば好きな人はもちろん、甘くないお土産やインパクトあるお土産を探している人にもおすすめです。味はもちろん、作り方や販売場所、価格まで、実食ルポでお届けします!
【山口県のお土産8選】名物ふぐのお菓子やラーメン・伝統ある銘菓・人気スイ
Jan 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅の楽しみの一つといえばお土産選び。今回は、山口県のおすすめ土産を紹介します。長年愛さされる銘菓や人気スイーツ、名物ふぐを使用した煎餅やラーメンなど、8品をピックアップ。空港や駅など販売している場所の情報や、価格や賞味期限など気になるポイントも、すべて実食ルポでお届けします!
みんなで食べたらたぶん瞬殺!キリっと塩味&柚子の爽やかな後味がクセになる
Dec 29th, 2022 | Chika
松下村塾で多くの志士を育て、明治維新に多大な功績を残した吉田松陰。そんな吉田松陰のお顔がパッケージになったポテトチップスを山口県で見つけました。萩のゆず塩が使われているので、キリっと効いた塩味に柚子の余韻がさわやかに残る、ご当地ポテチ。全国ご当地ポテトチップスNo.1決定戦優勝の一品だそうです! マストバイな山口土産「吉田松陰のポテトチップ」を紹介します。
【山口県おすすめ土産】蒸しカステラ&クリームに和栗の粒がアクセント!「月
Dec 20th, 2022 | Chika
山口県の観光スポットといえば、元乃隅神社を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。今回は、パッケージに元乃隅神社の鳥居が描かれた山口の銘菓「月でひろった卵」を紹介します。パッケージのイラストも可愛くて、2個入で税込440円という安さも魅力ですよ。
【山口県おすすめ土産】コレステロールゼロ!卵不使用の「豆乳マヨ」ってどん
Dec 18th, 2022 | Sayaka Miyata
今回ご紹介するのは、フレッシュな山口県産豆乳で作られた「豆乳マヨ」。コレステロールゼロ、7大アレルゲン不使用で、一般的な全卵型マヨネーズと比べ、カロリーは20%控えめなのだとか。ベジタリアンやヴィーガンの人にもおすすめだそうです。見た目はマヨネーズそっくりな「豆乳マヨ」の気になる味や、価格、購入場所など、実食ルポでお届けします!
【山口県 角島大橋のビュースポットと楽しみ方!】角島展望台・灯台・グルメ
Dec 11th, 2022 | TABIZINE編集部
山口県の絶景スポット、角島大橋。読み方は「つのしまおおはし」です。角島大橋のおすすめビュースポットと楽しみ方を現地ルポで紹介! 角島展望台や駐車場、ビュースポットで一緒に撮りたいスイーツ、角島プリンなども。角島観光でおさえておきたい角島灯台・角島灯台公園・夢崎波の公園・夢崎明神、施設や駐車場の料金までたっぷりお届けします。
【山口県おすすめ土産】職場で争奪戦になるおいしさ!とらふぐのすり身を使っ
Dec 10th, 2022 | TABIZINE編集部
山口県といえば、元乃隅神社や角島大橋など観光スポットも充実していますが、「ふぐ」も有名ですよね。今回は、とらふぐをのすり身を使って作られた、山口で買えるお土産「山口とらふぐ煎餅」を紹介します。甘いものが苦手な人にも渡せて、ばらまき土産にもおすすめです。
【山口県のお土産】出汁スープがめちゃうま!パッケージも可愛い「下関 ふく
Dec 9th, 2022 | 山口彩
山口県の下関市といえば「ふく」で有名ですよね。お土産にも、名物のふぐを使ったものがいろいろあります。今回は、思わずパケ買いしたインスタントラーメン「下関 ふくらーめん」を実食ルポ。ふぐの出汁はおいしいと言うけれど、こんなにおいしいとは! あまりのスープのおいしさに驚愕しました。
【山口県 道の駅 北浦街道ほうほく】人気No.1の海鮮丼がど迫力!おかわ
Dec 7th, 2022 | TABIZINE編集部
山口県下関市の道の駅「北浦街道ほうほく(豊北)」。トリップアドバイザー「行ってよかった!道の駅ランキング2016」で1位に選ばれたこともある、海と夕日の美しいスポットです。人気観光スポットの角島大橋までは車で約8分。お土産スポットとしてもおすすめですが、今回は、道の駅内にある飲食店「わくわく亭」を実食ルポでご紹介。
【山口県おすすめ土産】ふぐの旨みに辛子がアクセント!サクサク食感のふぐ煎
Dec 6th, 2022 | Chika
山口県といえば、元乃隅神社や角島大橋など観光スポットも豊富ですが、「ふぐ」も有名ですよね。今回は、そんなふぐを使ったお土産「ふぐ煎餅(辛子マヨネーズ味)」を紹介します。甘いものが得意でない人にも渡せるお土産ってありがたいですよね。おつまみにもよさそうですよ。