
東京都立水元公園へ
韓国ドラマ「冬のソナタ」に登場した並木道…といえば覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。その樹木が今回ご紹介する「メタセコイア」です。とはいえ訪ねたのは韓国ではありません。日本、それも東京都立水元公園です。

場所は東京都北東部の葛飾区。埼玉県との境界にあります。JR常磐線または東京メトロ千代田線金町駅で下車。京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)に乗車して4つ目の「水元公園」バス亭で下車。そこから歩いて5,6分で水元公園に到着します。

公園に入るとのどかな光景が広がります。しかも日本とは思えない風景。北欧のスウェーデンかフィンランド、またはアメリカのボストン郊外の風景のようにも感じます。東京でこんなに広々とした自然の光景と青空が広がっているとは。気持ちのいい公園です。
水元公園 メタセコイアの森へ

水元公園は、その名前の通りもともとは水源になっていたところで、古利根川支流でした。徳川家光の江戸川改修で川の流れが変わり、河川敷を耕作地に、支流に水を蓄えて水源とし「小合溜(こあいだめ)」といったそうです。そして戦後、東京都が土地を買い上げ水郷公園として整備したのです。

散歩する方や憩う方、釣りを楽しむ方など地域の方々の憩いの場所になっているようです。

そしてこちらはメタセコイアの森。東京都内でこれほど気持ちのいい場所はそうそうありません。まっすぐに伸びるメラセコイアが気持ちをおおらかに、心を洗ってくれるようです。

公園となって1969(昭和44)年に1900本の苗木が植樹されたそうです。間伐されていまでは1500本ほどだそうですが、都内では最大規模。植樹50年ですっかり成長してりっぱな森が出来上がっています。

じつは今年10月の台風19号の影響でメタセコイアの倒木の恐れがあり、しばらくの間この森は立ち入り禁止となっていました。

この土地がかつては湿地で軟弱地盤だったこともありますが、成長の早いメタセコイアは根の張りが弱く,倒れやすい可能性があるのだそうです。
美しいメタセコイアの森

メタセコイアは落葉する針葉樹で和名はアケボノスギといいます。ふつう針葉樹は紅葉しませんが、メタセコイアの葉は11月~12月黄色から赤味がかったレンガ色に紅葉して落葉します。

葉はモミの木のように細長くなっています。年末になるとその葉先から黄色から赤みを帯びてきます。そして1月には落葉してしまいます。今が見ごろなのです。
「生きた化石」と呼ばれるメタセコイア
戦前の日本にはメタセコイアは1本もありませんでした。当時、植物学者の三木茂博士は岐阜や和歌山などの古い地層から出土するメタセコイアの化石を研究し、論文を発表していました。

そしてメタセコイアは100万年前に絶滅したと考えられたのです。セコイアとはヒノキやスギの仲間の常緑針葉樹。メタセコイアのメタとは「後の」とか「変わった」という意味の言葉なのだそうです。

ところが三木博士の論文から5年後の1946年に中国四川省でメタセコイア、現地の呼び名で「水杉(スイサン)」が「生きている化石」として発見されます。研究者たちは驚きました。絶滅種が生きていたのですから。

そして内戦中だった中国で現地調査を行ったアメリカ・カリフォルニア大の古植物学者チェイニー教授が種子をもらい、挿し木の手法で苗木を増やします。その後1950年に100本の苗木が日本へ贈られました。

日本に贈られた100本の苗木は殖やして各地で挿し木の手法で増やされ、全国各地に広がることになったのです。

また1952年から1954年にかけて、大阪の教科書会社である大阪書籍が同社の教科書を採択した西日本の学校700から800校にメタセコイアを2,3株ずつ寄贈したといい、その数は合計で1万本以上にのぼったそうです。
昭和天皇とメタセコイア

さらにメタセコイアは昭和天皇のもとにも贈られました。昭和天皇は植物学者ですから、贈られたメタセコイアの成長をずいぶんと気にかけていたようです。昭和天皇は最後の出席となった昭和62年の歌会始で「わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり」と詠んでいます。

「あけぼのすぎ」とはメタセコイアの和名です。戦争で荒廃した日本が復興していくさまを「あけぼのすぎ」に例えて詠んだ思い入れ深い歌だったといいます。このメタセコイアはいまも吹上御苑の花陰亭近くにあり、高さ20m以上、幹の周りも2mを越えているといいます。

ちなみにアメリカから日本に贈られた100本のうちの1本が大阪府交野市にある大阪市立大学理学部附属植物園で今も育てられています。いつかそのメタセコイアにも会いに行きたいと思っています。
[All Photos by Masato Abe]

Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
【東京さんぽ】鬼滅の刃グッズから昆虫食までゲットできる「上野アメ横」の路
Jan 17th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「上野」にやってきました。上野といえば動物園や博物館なども有名ですが、今回はカニからジーンズまで!?何でもそろうアメ横を中心に散策してみたいと思います!
西洋料理と融合した新感覚もんじゃ!個室で夜景も楽しめる「KOBOREYA
Dec 28th, 2020 | 石黒アツシ
また月島に行ってみようと思わせる新感覚もんじゃを楽しめる店が、12月21日に新規オープン。もんじゃも新感覚なら、月島で一番高い場所にあるというフロアからの眺めも楽しめて、コロナ対策も万全な個室メインの「KOBOREYA 月島」です。
【東京さんぽ】早起きは三文の徳!「有明ガーデン」で美と健康を目指す有明さ
Dec 26th, 2020 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「有明(ありあけ)」にやってきました。東京五輪とパラリンピックの競技施設があり、お台場と豊洲へのアクセスも良い注目エリア。東京湾岸エリア最大級のショッピングセンター「有明ガーデン」には温泉もあって、2020年の締めにもぴったり。朝の海辺を散歩して温泉でリフレッシュという、癒やしと美を求め朝の有明を歩いてみました。
ねこ好きの心を奪う書籍がズラリ!神保町にある猫本専門書店「にゃんこ堂」の
Dec 23rd, 2020 | 小梅
まるっこいフォルムといい、ぷにぷにの肉球がついた手足といい、「人間を萌えさせるために生まれてきたのでは!?」と錯覚させるほどの魅力を持つ動物、猫。東京・神保町に、猫好きが身悶える書店「猫本専門 神保町にゃんこ堂」があります。店内に入った瞬間から、右も左も、猫、ネコ、ねこ!そこには、何度も通いたくなるような、やさしい世界が広がっていました。
3カ月待ちの人気店「鮨 おにかい」の2号店がオープン!その実力とは?
Dec 20th, 2020 | kelly
一流の鮨屋のカウンター席に座り、職人の巧みな技を見ながら、極上の素材を使ったお鮨に舌鼓を打つ──。いいですよねぇ。でも、お値段もそれなりにするわけで。銀座だと、お酒も多少嗜んで3万円からってところでしょうか。が、最近は1万円前後で大満足のおまかせコースがいただける店が増えています。そのひとつが、2019年12月に中目黒にオープンした、「鮨 おにかい」。9,000円のおまかせコースはとってもお得、そして、おいしい。今や3カ月待ちの人気店です。
【東京さんぽ】渋谷で宇宙をひとりじめ!公園、ラーメン、プラネタリウム・・
Dec 19th, 2020 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「渋谷」にやってきました。駅前を中心に大規模再開発が行われ、今も現在進行形で変貌を遂げている渋谷。そんなエネルギッシュな街の空の色を感じながら歩けば、いつもとは違った渋谷の“今”が見えてきます!
しぼりたてモンブランが格別!専門店「いもこ」の食べ歩きさつまいもスイーツ
Dec 13th, 2020 | kurisencho
お散歩しながらスイーツを楽しめる街・自由が丘。2020年11月、おしゃれなさつまいもモンブランのお店がオープンしました。カフェでテイクアウトで味わうさつまいもスイーツ専門店「いもこ」です。テイクアウト限定の「食べ歩きモンブランジェラート」をいただきました!
東京野菜の朝食ビュッフェが最高!和に囲まれて優雅な宿泊「ホテル龍名館東京
Dec 11th, 2020 | kurisencho
日本橋駅から1分、東京駅からも3分という旅行や出張の拠点にもぴったりな「ホテル龍名館東京」。開業10年を機にリニューアルし、“ホテルと旅館”の融合した客室が新登場しています。新しい生活様式に合わせて対策も十分で、中止していた朝食ビュッフェも復活していました。宿泊体験をレポートします。
グラニースミス銀座店と木村屋總本店がコラボ!店舗限定「あんこ餅アップルパ
Dec 11th, 2020 | Nao
バター香る生地と甘酸っぱいりんごのハーモニーがたまらないアップルパイ。寒くなると、ふと恋しくなる人も多いのでは?そんなアップルパイファンに朗報!「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー 銀座店」では、木村屋總本店とコラボした「あんこ餅 アップルパイ」の発売をスタート。今回は和テイスト香る、新感覚アップルパイの実食ルポをお届けしましょう。
ティーラテ専門店の「チョコ×スパイシーティーラテ」とスコーンで冬もポカポ
Dec 10th, 2020 | kurisencho
表参道の路地で隠れ家のように落ち着くティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。高品質な茶葉を使ったティーラテで人気のカフェに、この冬、チャイティーラテ、スコーン、スプレッドにチョコレートを使った新作が登場しています。冬のティータイム、ちょっと温まりに行ってきました!