「見る、見える」以外にもある“See”の入ったフレーズ

(C)Koldunov/ Shutterstock.com
“See”は「見る、見える」という意味以外にもたくさんの使い方があります。今回は「見る、見える」以外の“See”の使い方をご紹介します!
「“分かる」という意味での“See”

(C)metamorworks/ Shutterstock.com
“See”には「分かる、理解する」という意味があります。日常会話でよく耳にする便利な決まり文句をいくつかご紹介します。
例)I see. (なるほど。)
道案内、ホテルのチェックインなどでン何かを説明してもらっているときに、Yes, Yesと連呼するよりところどころでI seeというと自然に聞こえます。
例)Wait and see. (待っていればわかるよ。)
We’ll see. (あとでわかるよ=様子を見ましょう、検討します。)
こちらのふたつは判断や決断を後伸ばしにするときの常套句で、何かに誘われたときにすぐには返事をしたくないときなどに便利です。We’ll see.(検討します。)というとNoと言わずにその場をすり抜けることができます。

(C)Fh Photo/ Shutterstock.com
例)I will see what I can do.( 何ができるか確認してみます。)
これは、レストランやホテルのスタッフから言われることがありがちなフレーズです。入ったレストランが今晩は予約がいっぱいの様子。「ちょっと待ってもかまわないのですが・・・」といったところ、ウェイターの人がI will see what I can do と言われたら、「確認するのでちょっと待っていてください。」の意味。

(C)Beatriz Vera/ Shutterstock.com
例)Let me see…(えーっと・・・)
切符が見つからない!泊まるホテルの名前が思い出せない!などなにかを探したり、思い出したりする際のちょっとした時間かせぎによく使えるのは、Let me see…(確認させて。えっと・・・)です。「イタリア旅行に行ったのは去年の、えっと・・・ゴールデンウィーク」とか「いとこは全部で、えっと・・・7人います。」など思い出すときにLet me seeをよく使います。
会うという意味での“See”

(C)KieferPix/ Shutterstock.com
もうひとつ“See”には「会う」という意味もあります。
例)Nice to see you again. (また会えてよかったです。)
のようにMeet(会う)にとても似た感じで使えます。
例)I am seeing someone. (付き合っている人がいるの。)
もうひとつ、非常によく聞く、他に言い換えることが難しい表現に「付き合っている人がいる。」というときの“See”があります。going out with で○○と付き合ってるという表現も同様に使えますが、相手がだれかを限定せずに漠然と「付き合っている人がいる」というときには、I am seeing someoneというのが一番、一般的です。ただ、この場合は付き合い始め、もしくは1年程度の関係のときによく使うニュアンスで、交際が数年、もしくは同棲中というような場合はこの表現を使う人は多くありません。
“See”には、「見る」以外にもいろいろな使えるフレーズがあることをご紹介しました。ぜひ使ってみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
“塩麹ブーム”の火付け役!江戸時代から続く老舗「糀屋本店」【大分県】
Jan 28th, 2021 | Nao
素材の旨みを引き出す万能調味料「塩麹」。2010年代初頭、爆発的なブームが起こったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。実は、このブームに火をつけたのは大分県にある老舗こうじ専門店。今回は、塩麹を日本の定番調味料へと導いた「糀屋本店」をご紹介しましょう。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!