知っておきたいよく使うカタカナワードのホントのニュアンス
(C)Monkey Business Images/ Shutterstock.com
英語だと微妙にニュアンスが違う日常でよく使うカタカナ語がたくさんあります。英会話中に、日本語での感覚で使って相手に不愉快な思いをさせたり、誤解が生じないためにもほんとの意味を知っておくと便利です。今回は人物や服装などに使う形容詞ラフ、ワイルド、ゴージャス について解説します!
ラフな服装ってどんな服?
(C)Creative Lab/ Shutterstock.com
「このT-シャツ、ラフに着こなせそう!」というように日本語ではラフはカジュアルな、リラックスした という意味で使いますが、英語の“Rough” (ラフ)での意味は全く違います!英語で「ラフな服装」とは、ざらざらした材質の洋服、もしくはちゃんと仕上がっていない粗末な洋服というような意味になります。「ラフな服装」を英語で表現したい場合は、Casual cloths とカジュアル を使うとよいでしょう。そもそも“Rough” (ラフ)は服装などを表現するときには用いらず次のような場合によく使います。
例)This footpath is rough. (この道はでこぼこしている)
例)The rough plan (まだ完成していない大まかなプラン)
例)This area is rough. (この辺は治安が悪い)
例)I had a rough time. (つらかった。)
例)He is rough. (彼はガラが悪い。)
“Rough” (ラフ)にはネガティブな印象を与えることもあるので、人やレストランなどを指して使うのは避けるのが無難。
ワイルドな人ってどんな人?
(C)PKpix/ Shutterstock.com
「ワイルドでかっこいい!」と日本語では、男性を野性的で魅力的 と表現する際に使います。英語でも、“Wild” (ワイルド)は「野性的な、野性の」と同じ意味なのですがニュアンスが微妙に違います。人物を指してワイルドというのは、Crazy とほぼ同様に使え大胆で予想ができない、野蛮な というような意味であまり「セクシーな、魅力的な」というニュアンスはありません。
例)The kids are too wild. (子供たちがやんちゃすぎて手に負えない。)
“Wild” (ワイルド)も日本語のような感覚では使わない方がよいカタカナ語と言えるでしょう。「男性らしくて魅力的な」という意味でManly が日本語のワイルドのかわりに使える表現かと思います。
赤ちゃんはゴージャス!?
(C)Tomsickova Tatyana/ Shutterstock.com
「ゴージャスなホテル」と言えば誰もがシャンデリアのあるようなきらびやかな、豪華なホテルを想像するでしょう。日本語のゴージャスは金銭的に豪華な、優雅な という意味合いで使われていますが、英語では全く違います!英語の“Gorgeous” (ゴージャス)は金銭的に豪華なというニュアンスはほとんどなく、「美しい、魅力的」という意味で使われます。
1、 洋服、アクセサリーなどが「きれい、美しい」場合。
例)Her wedding dress is gorgeous! (彼女のウェディングドレス、きれい!)
2、食べ物がものすごくおいしい場合
例)The pudding was gorgeous! (デザートが最高においしかった!)
3、天気がものすごくよいとき。
例)It is a gorgeous morning! (天気がいい最高の朝です。)
4、赤ちゃんを誉めるとき
Your baby is gorgeous! (あなたの赤ちゃん、最高にかわいい!)
洋服やアクセサリー、食べ物、天気などが素晴らしいときには他の表現方法もたくさんありBeautiful, Stunning, Amazing などと言い換えることもできますが、赤ちゃんを誉める際のゴージャスは決まり文句なので、他に言い換えることが難しいためぜひ覚えておくとよいでしょう。ちなみに、日本語のゴージャスはLuxurious (ラクジェリアス)と表現するとよいでしょう。
「ラフな服装」「ワイルドな人」「ゴージャスなホテル」日本語だと当たり前のカタカナ表現の英語での微妙な違いをご紹介しました。今後も、簡単なのにおもしろい!英会話術をご紹介していきますのでお楽しみに!
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
未承認国家の首都もある!ワインの産地として有名な「モルドバ」ってどんな国
Oct 2nd, 2023 | あやみ
欧州ワインの発祥地といわれる「モルドバ」は、高層ビルや高い山がなく牧草地やブドウ畑が広がるのどかな国です。食事はオーガニック食品を使ったものが一般的で、素朴な味わいが魅力。今回は、モルドバの基本情報のほか、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。モルドバを知れば、一度訪れてみたいという気持ちになるかもしれません。
【TABIZINE10周年×旅ライター】自由に綴る旅エッセイ〜人生に旅心
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第2弾は、TABIZINEライター有志による旅エッセイ。改めて旅というものについて考えてみたとき、浮かびあがってきたものとは?
【日本三大砂丘】鳥取「鳥取砂丘」・静岡「中田島砂丘」もう1カ所は?
Oct 1st, 2023 | あやみ
砂丘とは風で運ばれた砂が堆積してできた小さな丘のことを指します。砂漠に生じる内陸砂丘、海岸にできる海岸砂丘などがあり、想像以上に種類が豊富。そんな数ある砂丘のなかで、日本三大砂丘に数えられるのが鳥取県の鳥取砂丘、静岡県の中田島砂丘、鹿児島県の吹上砂丘です。今回は、それぞれの砂丘の特徴と成り立ちをご紹介します。砂丘と砂漠の違いも解説!
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。