
淡水で生育したビワマスは安心して生食できる希少な魚

琵琶湖は言わずとしれた滋賀県にある日本最大の湖。古くは「淡海」とも呼ばれ、まるで淡水の海のように広大です。世界でも、そんな琵琶湖にしか生息しないサケの仲間が「ビワマス」。

本来、マスという魚は川で生まれ、下流へとくだり、海で成長して、再び川に戻って産卵をするライフサイクルですが、たどり着いた琵琶湖を海だと思って、回遊しながら成長するのがビワマスなのです。
琵琶湖に生息する鮎を食べて脂が乗り、小さいエビなどを食べることで身が美しいサーモンピンクに変色するのだとか。海に下りないためアニサキスの心配がなく、冷凍せずに生で刺し身にして食べられるのはサケ・マス類でもビワマスだけといわれています。

そんなビワマスも個体数が少なくて希少となり、これまで漁獲したビワマスは滋賀を中心とした関西圏で食べられていました。そんなビワマスのおいしさを広く知ってもらい、首都圏にも販路を拡大する目的で行われたのが、今回の「『旬のビワマス』を味わう会」です。

会場は、東京・日本橋の滋賀県アンテナショップ「ここ滋賀」2Fのレストラン「日本橋 滋の味」と、滋賀県大津市の青年会館1Fレストラン「ラコンテ」の2カ所。Zoomでつなぐことによるオンラインでの開催となりました。
琵琶湖の水産業を振興させ、首都圏にトン単位でビワマス出荷を

フェイスブックなどのSNSや公式サイトで集まった東京10名、滋賀20名の参加者に、まず提供された料理は「ビワマスお刺身」。淡水魚というと、独特の臭みが気になるという方も多いと思いますが、このビワマスは臭みがまったくありません。
トロっとした脂が乗り、サーモンよりも味が濃い印象を受けました。しかも口溶けがよく、後味がスッキリ。口の中に魚臭さが残らないのには驚きました。

続いて提供されたのは「コアユの天ぷら」。川に上らず、琵琶湖で生活して、あまり大きくならない小鮎は、初夏になると琵琶湖周辺で炊く、ふくよかな香りが漂う季節の風物詩だそうです。
ひと口食べてみると、鮎独特の爽やかな香りが広がります。身がとても柔らかく、塩を付けて食べるとお酒の肴にピッタリ。もちろん、ご飯にもよく合います。

滋賀会場のゲストで、ラオス料理愛好家の小松聖児さんによると「ビワマスで淡水魚の“泥臭い”“おいしくない”という偏見を取り除きたい。安心して刺し身で食べられるのはもちろん、塩焼きにしてもおいしい。入荷されたら、ぜひ食べてみてほしい」とコメント。小松さんは京都市中央卸売市場で働く「魚のプロ」なので、ビワマスのおいしさはお墨付きでしょう。

特に、夏においしい魚といわれているビワマスなので、これからがまさに旬の季節です。琵琶湖で水揚げされたビワマスは、瞬間冷凍技術によってマイナス35度の液体で冷凍されるため、鮮度はそのままで細胞を壊さず、おいしさや旨味が維持されます。こうした冷凍技術の進歩によって、琵琶湖から遠く離れた首都圏でも、新鮮でおいしいビワマスが食べられるようになったのです。

東京会場のゲスト・水産庁の広報班に勤める溝部倫之さんは、琵琶湖の水産業振興、水産経営の改善、魚食文化の啓蒙と創出のために「琵琶湖の水産業を本気で何とかする会」を昨年2月に設立。各種SNSを通じて議論を行い、琵琶湖の水産関係者が増収でき、若い人が琵琶湖で水産業に就きたいと思う環境づくりを進めています。
その一環として、琵琶湖で水揚げされたビワマスの首都圏における販路拡大を考えているそうです。溝部さんは「SNSで湖魚や琵琶湖の紹介をして、漁師や魚屋の改善への取り組みや努力、思いなどを伝えていきたい。それにより、消費の多様化を想起させることが狙いです。すでに昨年7月、ビワマス5kgを実験的に東京へ出荷し、ツイッターでバズったため、1晩に300件という注文が殺到して“ビワマス祭り”が起こりました。5kgという小さな一歩ですが、これからトン単位で出荷することになる夢の詰まった5kgだったのです」と熱く語っていました。
「ここ滋賀」では滋賀県の魅力を発信中!

1時間15分という短い開催時間でしたが、琵琶湖のビワマスやコアユといった淡水魚のおいしさ、魅力、そして琵琶湖の水産業が置かれている現状について知ることのできた、濃密な時間となりました。
なお、東京会場となった滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」では、ご紹介した琵琶湖のビワマスやコアユだけでなく、滋賀のブランド牛である「近江牛」や名産品がたくさん取りそろえられています。お近くに行った際には、滋賀旅行をした気分で立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
ここ滋賀
住所:東京都中央区日本橋2-7-1 ここ滋賀1・2F
電話:03-6281-9871
営業時間:1Fマーケット 10:00〜20:00
交通:東京メトロ東西線「日本橋駅」徒歩2分
HP:
https://cocoshiga.jp/
[All photos by Takashi Mizusawa]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Takashi Mizusawa
カメラ誌をメインに出版社にて編集者として15年ほど従事したのち、
フリーランスとして独立。カメラ・写真、ガジェット系だけでなく、商品
レビュー系記事執筆やインタビュー取材などを行う。
・東京都在住
・旅行した海外:アメリカ(ラスベガス、ハワイ)、メキシコ、ベトナム、オー
ストラリア、イギリス
・旅行していない国内:鳥取、島根、長崎
・ライター歴:編集・ライター歴20年以上。雑誌、書籍、フリーペーパー、ムッ
ク、広告媒体、Webサイトなど、マルチメディアで編集・執筆経験あり。
・媒体歴:Yahoo!Japan、マイナビ、CAPA(学研プラス)、フォトテクニックデ
ジタル(玄光社)など。
・得意分野:カメラ・写真、ガジェット全般、旅行、グルメ、人事
・趣味:写真、音楽制作、旅行、プロ野球観戦、観賞魚飼育など。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
滋賀グルメにハマりそう…アンテナショップ「ここ滋賀」のイベントがおもしろ
Mar 4th, 2022 | 小梅
お米にお肉、はたまた信楽焼のタヌキと、滋賀県の地場産品をたっぷり取りそろえたアンテナショップ「ここ滋賀」。実はここで行われるさまざまなイベントが、かなり魅力的なのをご存知でしょうか? 今回、「滋賀のワインとBIWAKOイタリアン」とタイトルだけでも胸躍るディナーイベントの情報を入手。実際に参加してきました!
琵琶湖でしか捕れない希少な魚「ビワマス」が絶品!ここ滋賀「『旬のビワマス
Aug 20th, 2021 | 水澤敬
世界でも琵琶湖にしか生息していないサケの仲間「ビワマス」。上品な脂と美しい身の色で、ネット上でも密かにバズっていたおいしい魚です。そんなビワマスや琵琶湖のコアユを味わえる試食会「『旬のビワマス』を味わう会」が、東京・日本橋の滋賀県アンテナショップ「ここ滋賀」で2021年7月18日に開催されました。いよいよ首都圏に上陸する希少なビワマスについてご紹介します。
【滋賀県】パワースポット、自然、絶品グルメ・・・魅力盛りだくさん!行きた
Jul 29th, 2021 | TABIZINE編集部
金メダリスト・大橋悠依選手の出身地としても注目される滋賀県。実は比叡山や琵琶湖だけでなく、見どころがいっぱいです。パワースポットで元気をもらったり、キャンプで自然を満喫したり、町歩きで歴史に触れたり、絶品グルメ三昧も可能!思い思いの楽しみ方ができる滋賀県の魅力をまとめました。
“お取り寄せ”に今までにない驚きを!老舗日本料理店「ひょうたんや」の近江
Jun 18th, 2021 | 小梅
おうち時間が増えたことにより、お取り寄せグルメを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?たくさんの商品の中からおいしいものを見つけたり、また、各地の特産物に新たな魅力を感じたりと、宝探しのような感覚を味わえますよね。そんなお取り寄せグルメ界に、今までに見たこともないような新商品が登場します。そのおいしさはもちろん、箱を開けた瞬間から食べた後まで楽しめる「近江牛」の新体験ギフト「Art Beef Gallery(アートビーフギャラリー)」です。
【日本の美味探訪】心に残る滋賀県のご当地グルメ3選
Feb 10th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は滋賀県です。
「クラブハリエ バレンタイン コレクション 2021」を開催!ラ コリー
Jan 26th, 2021 | ロザンベール葉
滋賀県近江八幡で創業し、洋菓子の製造販売を行う「クラブハリエ」。2021年1月25日(月)~2月14日(日)まで「ラ コリーナ近江八幡」にて「CLUB HARIE Valentine Collection 2021 in La Collina」を開催します。期間中はギフトショップがチョコレート一色に染まります。オンラインショップも充実しているので、プレゼントにはもちろん、おうち時間に楽しんでみてはいかがですか?
絶景の多喜山城でご来光、迎春グルメは近江牛の鴨ダシ「極上ちゃんこ」を!【
Dec 31st, 2020 | 鈴木幸子
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の舞台として大いに盛り上がっている滋賀県。主人公・明智光秀の坂本城があった大津市から電車で20分ほど東へ向かうと、栗東(りっとう)市があります。今回は、この地に残る、織田信長により築城されたのでは、といわれる「多喜山城」跡と、そこから近い近江牛グルメスポットをご紹介します。
【滋賀県】石山寺の門前で縁結びの和菓子巡礼「叶匠壽庵の石餅」
Jul 24th, 2020 | kurisencho
滋賀県の京阪電鉄の終点「石山寺駅」から琵琶湖を眺めながら10分ほど歩くと辿り着く「石山寺」。紫式部が「源氏物語」の構想を練ったと伝わるお寺ですが、その門前に滋賀の人気和菓子店「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」の甘味処がありました。石段が多い石山寺の参拝の前後に力が湧く、縁起のいい門前菓子「石餅」を紹介します。