
風光明媚な広島「尾道」の味を自宅で!

今回お取り寄せを試してみるのは「尾道ラーメン」。坂道が多いことでも知られる尾道は、その独特のロケーションから多くの映画やCMなどの舞台となってきました。西の小京都とも呼ばれる同地には、多くの仏閣も点在しています。日本百景に選ばれた「千光寺山」や「ロープウェイ」、サイクリングのできる「しまなみ海道」など、見所も満載です。
【尾道ラーメンとは?】
台湾からきた朱阿俊氏の中華そばが起源とされているラーメン。同氏の店「朱華園」(現在は閉店)では、醤油味のスープに背脂ミンチを浮かせ、平打ち麺を使っているのが特徴。その後、福山の珍味屋さん「阿藻珍味」が発売した、鶏ガラスープにイワシを使ったお土産用のラーメンに尾道ラーメンと名付けたとも。現在尾道ラーメンは、この2つの系統が主流となっている。
【今回のお取り寄せ】尾道ラーメン 喰海「尾道ラーメン」

ということで今回筆者が宅麺.comで選んだのが、こちらの『尾道ラーメン 喰海』の「尾道ラーメン」。同店は、生産者の顔が見える安心安全な地産地消の食材にこだわった絶品ラーメンを海を眺めながら食べられる人気店です。
JR尾道駅からも近く、地元の人にも遠方の人にも愛される名店です。
店名:尾道ラーメン 喰海
所在地:広島県尾道市土堂1丁目12-11
電話番号:0848-24-8133
営業時間:10:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:水曜日(日曜営業)
尾道ラーメンをお取り寄せ!

自宅に冷凍状態で届いたパッケージがこちら。

中に入っていたのは、麺・スープ・チャーシュー・炙りチャーシュー・メンマです。麺を茹でるための鍋とスープを湯煎するための鍋のほか、湯切り用のザルと器、開封用のハサミを用意して調理スタート!
筆者は、これの他に、刻み長ネギ、刻み青ネギ、味付玉子をトッピングとして用意しました。
鍋で簡単!本場の味になる?

まずはスープ用の鍋でスープをパックのまま10分湯煎。同じ鍋で2種類のチャーシューとメンマの入った具材の袋も湯煎しちゃいます。こちらは3分でOK。

麺は袋から出して、別の鍋で3〜3分半茹でます。

湯煎の終わったスープを器に注ぐと、尾道ラーメンの特徴でもある背脂がこんにちは!

こちらは湯煎したチャーシューとメンマ。

しっかり湯切りした麺を麺に投入し、別に用意しておいたネギと玉子もトッピングして完成!
王道の尾道ラーメンの味とは?

できあがった尾道ラーメンをいただいてみます。醤油味のスープは、引きたてのフレッシュな鶏がらスープと瀬戸内産いりこのWスープ。飲んでみるとキレがあって、ほんの〜り魚介を感じます。

地産地消にこだわった『海喰』ならではの、広島県産小麦「ニシノカオリ」を使用した麺。一般的な尾道ラーメンよりもやや細めで、スープをよく含んでツルツルと食べ進みよく、どんどん進みます。

チャーシューは素材の味を感じられます。炙りチャーシューは香ばしさも加わってじっくり味わいたいおいしさ! ちなみに、尾道ラーメン最大の特徴でもある背脂はブルブルとした食感。想像していたより脂っこくありません。

メンマはコリコリとした食感がしっかりと味わえます。

残ったスープはご飯と一緒に鍋に入れて温め直してみました。溶き卵を加えれば雑炊に。ご飯と玉子でマイルドになった雑炊は、ほっとする味。最後のスープまできっちり飲み干してごちそうさまでした!
王道の尾道ラーメンを体験した筆者。次なるラーメンに乞うご期待!
尾道ラーメン 喰海 尾道ラーメン
価格880円(税込950円)
https://www.takumen.com/products/1032
[All photos by Mayumi.W]

Mayumi.W ライター
夫一人、子ども一人、犬一匹と一緒に暮らしています。いつでも楽しいことを模索中。ストレスは歌って発散。大体いつも歌ってます。
アナゴが敷き詰められた美しすぎる元祖「あなごめし」が食べたい!【広島県】
May 7th, 2022 | わたなべ たい
世界遺産の厳島神社で知られる広島県・宮島。この宮島きっての名物が「あなごめし」です。炊き込みご飯が見えないほどアナゴが敷き詰められ、その焼き目と照りは見ているだけでおいしそう! 宮島に来たら、絶対コレを食べなきゃ損しますよ!!
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】背脂ミンチの王道「尾道ラーメン」を食す
Feb 4th, 2022 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい……。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わる「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けしますよ。
八天堂の冬限定品!3種のスイーツ&パン入り「魅惑のバターづくし」が新発売
Dec 25th, 2021 | 下村祥子
「くりーむパン」でお馴染みの八天堂が、「八天堂 魅惑のバターづくし」を2021年12月8日~2022年2月28日(月)に期間限定販売!餡子とバターの濃厚なコクがたまらない季節限定「くりーむパンあんバター」と、バターを贅沢に使った「塩バター食パン」、さらに、ふわふわな口どけの「とろける食パンプレーン」の3種詰め合せです。温めるとジュワッと溶け出す、背徳的なおいしさを自宅でどうぞ!
「八天堂」冷えていないくりーむパンは米粉なのにふわふわ!【お取り寄せ可】
Nov 11th, 2021 | kurisencho
駅ナカでよく見かける「八天堂」といえば「冷やして食べるくりーむパン」。都市部の駅ナカを中心に販売され、広島から全国へと人気が広がっていますが、今回、たまたま立ち寄ったスーパーで「冷えていない」くりーむパンを発見! 生地もクリームも極めた「極(きわみ)くりーむぱん」は、お取り寄せも可能です。
『じゃらん』が発表!一度飲んでみたいご当地サイダーランキング
Jul 2nd, 2021 | 小梅
シュワシュワと心地よい刺激とともに、喉の渇きを潤すサイダー。旅先のお土産屋さんでは、その土地のフルーツを使用した「ご当地サイダー」をよく見かけ、旅の疲れをスカッと癒やしてくれるフレッシュな味わいがたまりませんよね。今回、旅行情報誌『じゃらん』から、「一度飲んでみたいご当地サイダーランキング」のベスト10が発表されました。また、番外編として、個性があふれる「味の想像がつかないご当地サイダーランキング」ベスト5もご紹介します!
【広島空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Jul 1st, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、広島空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
【日本の美味探訪】心に残る広島県のご当地グルメ3選
Apr 14th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は広島県です。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。
【食べて、飲んで、旅をして1】艦船めぐり、千光寺、ウニクレソンで大満足の
Nov 10th, 2020 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、広島への2泊3日の旅です。