
福井といえば「越前かに」!遺跡や名勝も

(C) Shutterstock.com
全国各地にあるおいしいラーメン。その地方の素材を生かしたご当地ラーメンもたくさんありますよね。今回、産地直送の味を自宅に届けてもらえるWEBサイト「旅する久世福e商店」でお取り寄せしたのは「越前かに出汁ラーメン あさり」です。越前かにの出汁感たっぷりの醤油味のラーメンは、福井市で6代続く江戸時代創業の「古村醤油」の商品。
福井の冬の味覚といえば「越前かに」です。調べてみるとこの「越前かに」という名前は福井県の漁港に水揚げされるオスのズワイガニのことで、「越前かに」という蟹の種類があるわけではなく、オスのズワイガニのブランド名ということになります。

(C) Shutterstock.com
そんな福井県の中央に位置する福井市の見どころは、歴史と自然です。
- 1471年から103年間、越前を統治した越前朝倉氏の城下町の遺跡で、日本のポンペイといわれる「一乗谷朝倉氏遺跡」
- 江戸時代に徳川家康の次男・結城秀康が築城した「福井城」の城址
- 国指定名勝に指定されている福井藩主・松平家の別邸「養浩館庭園」
- 日本海に円柱の岩が鉾を並べたように見える「鉾島」
江戸時代創業の醤油店の越前かに出汁たっぷりの醤油ラーメン!

こちらが旅する久世福e商店でオーダーした「越前かに出汁ラーメン あさり」(920円 税・送料込)が出来上がった写真です。澄んだしょうゆベースのスープの中に、いくつものあさりが透けてみえてます。

こちらが自宅に届いたパッケージ。あさりも入っていますが、常温で保存できます。「味わうほどにほんのりとしみる、本場、越前のかに風味。」これは期待が高まります。

裏面には作り方と、Japan Sea Lineのマップが。「日本航海 Japan Sea Line」は「伝統日本の食と職を広く世界に発信する」をスローガンに商品企画、品質管理、物流、IT戦略を共有し、業種を超えた協働事業を推進する団体だそうです。

麺は北海道産の小麦を使ったストレート麺。大ぶりのあさりが5つ。乾燥ガーリック、唐辛子、昆布の3つのかやく。醤油味の和風スープが入っています。

大きめの鍋に湯を沸かし、麺と具材を入れてゆでること、初めは強火で2分、火を弱めて2〜3分。沸騰を続けます。

スープはどんぶりに入れて、お湯260mlで薄めておきます。そして、ゆであがった麺の湯をよく切って、どんぶりへ。

別に用意した万能ねぎも添えてみました。それにしても美しい。あさりも口を開け、ぷっくりとした身がスープに揺れているようです。スープにはかに出汁の旨味はもちろん、あさりからの出汁感も加わって風味豊か。上品に仕上げられていて、すっきりとした口当たりです。

四角い切り口のストレート麺には、意外にもスープがちょうどよく絡みます。つるりと気持ちいい食感で、しっかりとしたコシがありました。麺の長さは短めですが、その分スープが飛び散る心配もなく、一口ずつ口にするのにも楽で食べやすいです。
一緒に茹でた唐辛子からの辛みはほんのり。にんにくはフライドガーリックですから、風味はたっぷりでも食べた後のにおい残りはありません。これは気遣いなのかと、優しさを感じました。
花の季節が美しい足羽山
もうすぐ春です。福井市の中心にある足羽山公園の3,500本の桜が咲き誇るのは3月下旬から。すぐそばの足羽川岸には約2.2kmの桜並木が続きます。東京からなら、金沢経由でも、名古屋経由でも新幹線と在来線特急で4時間30分ちょっと。周辺にも勝山市の「かつやま恐竜の森」や永平寺町の「永平寺」などの観光スポット、それに温泉地も多数。のんびり出かけてみたいですね。
[All photos by Atsushi Ishiguro unless otherwise attributed.]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【11月ベストシーズンの国内旅行先】福井県の越前がに・静岡県の桜えび・山
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! ラ・フランスが食べごろの「山形県」、白菜キムチ鍋が名物の「茨城県・八千代町」、越前がにの祭典が開催される「福井県・越前町」、とれたての桜えびが味わえる「静岡県静岡市」、キウイフルーツ狩りが楽しめる「愛媛県西条市」を紹介します。
福井県福井市に無人販売所「ご当地グルメセレクション」1号店登場!ラーメン
Aug 16th, 2022 | Mayumi.W
日本各地のご当地グルメ。いろんなところに行っていろんなものを食べたいけれど、実際にはなかなかその土地まで行くのは難しいですよね。そんなときに便利な、無人販売所「ご当地グルメセレクション」1号店が福井県福井市に2022年8月12日(金)オープン! 24時間いつでもご当地グルメがその場で購入できるうれしいスポットをご紹介します。
衝撃の出汁風味!「越前かに出汁ラーメン」をレポート【久世福でご当地食べ歩
Mar 3rd, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。5回目は「越前かに出汁ラーメン あさり」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
注目度急上昇!無人島、絶壁、花畑、名水の滝・・・絶景だらけ、ミステリーや
Jul 28th, 2021 | TABIZINE編集部
リクルートが旅行者を対象に行った「じゃらん宿泊旅行調査2021」の総合満足度において前年の38位から2位に急浮上した福井県。コロナ禍で密を避け、のんびり旅をしたい人が増加したことから、県民がカニや温泉など地元の魅力を再発見したとのこと。そこで、TABIZINEのこれまでの記事から、福井の魅力をお伝えする記事をまとめてみました。
福井県鯖江の「大福あんぱん」は30年以上愛されるご当地パン!ブリオッシュ
Dec 31st, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で全国各地の人気パンが集合した「パン祭り」で、会場奥の一角になんだか幸福になれそうなパンを発見!福井県のご当地パン「大福あんぱん」です。あんぱんで有名な「木村屋」の暖簾分けのお店「ヨーロッパンキムラヤ」の生み出した、日本と欧州のハイブリッドなご当地パンを紹介します!
【日本の美味探訪】心に残る福井県のご当地グルメ3選
Dec 23rd, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は福井県です。
山の中の和モダンなホテルで気軽に“禅”体験!精進料理編「永平寺 親禅の宿
Oct 27th, 2020 | ロザンベール葉
山の中でゆっくり過ごしたいと思い、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺の門前にある「永平寺 親禅の宿 柏樹関」に滞在してきました。昨年オープンした和モダンで快適なホテル空間で、禅体験をできるのが魅力です。体験しなくても、ただ豊かな自然の中に滞在するだけで、心身が癒やされるはず。3回に分けて体験ルポをお届けします。2回目は「精進料理」編です。
【地方の美味を自宅で】福井県のお取り寄せグルメ4選
Aug 4th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は福井県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。福井産のそば粉を使った生そばから伝統菓子まで。こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
おうち時間に抹茶で一服はいかが?自分で抹茶を点てるお点前セットが新登場
May 19th, 2020 | 小梅
突然ですが「ちょっと休憩しよう」というときに、用意する飲み物って何ですか?コーヒー、紅茶、緑茶、麦茶・・・。そんな休憩(=イップク)タイムに、「抹茶」を取り入れてみていかがでしょうか?おうちで過ごす毎日の中、自分のために点てて楽しむ新しいお点前セット「Ippukubox(イップクボックス)」が新登場します!
コンビニ弁当や機内食にもなった!福井のB級グルメの横綱「ボルガライス」っ
Jan 30th, 2020 | 坂本正敬
2000年ごろから、B級グルメによるまちおこしが全国で盛んに行われてきました。結果を残しているケース、結果を残していないケース、さまざまなですが、北陸の福井には地道な広報活動によって結果を残してきたB級グルメ「ボルガライス」があります。