
97.8%がチョコレート好き
フランスで生活する中で、驚くことのひとつが、フランス人はとにかくチョコレートが好きだということです。あるアンケート結果によると、97.8%のフランス人がチョコレートが好きと回答したのだとか。
スーパーに行けば、日本に比べるとかなり広い板チョコ売り場があり、どの街にも必ずショコラティエと呼ばれる職人さんによるチョコレート屋が必ずあるほどです。なぜ、フランス人はそこまでチョコレートが好きなのでしょうか。
フランスのチョコレートの消費

2020年度のフランスの一人あたりの年間チョコレート消費量は6.4kgでした。日本の消費量は2.1kg。日本人に比べて、3倍ぐらいチョコレートを消費しています。ちなみに、フランスよりドイツの方が一人あたりの年間チョコレート消費量は多く、なん11kgになるのだそう。上には上がいるものですね。
フランス人のチョコレートの消費を見ていくと、消費の内、35%が板チョコで、ブラックチョコレートを好む人が多いようです。
チョコレートを食べるイベント行事が多い

フランスでは、チョコレートを食べるイベントが多くあります。例えば、クリスマスシーズンやイースターなどがあります。クリスマス前の1カ月間はチョコレートのアドベントカレンダーやパピヨットと呼ばれる金や銀のきらきらした紙に包んでいるチョコレートを毎日のように食べます。
また、イースターはフランス人がもっともチョコレートを購入する時。周りの子どもたちへのプレゼントとして、平均すると一人あたり1kg、19ユーロ分ものチョコレートを購入するという結果が出ています。確かに我が家でもイースターになると、こんなにチョコレートを食べるの?と恐ろしくなるようなチョコレートの量を、いろいろな人たちから頂くほどです。
子どもの頃からお菓子として食べる

日本では、子どもにはチョコレートを与えないようにしているという人も多いと聞きますが、フランスでは子どもたちは小さい時からチョコレート漬けと言っていいほど、毎日のようにチョコレートを食べています。
甘い朝食を食べるフランスでは、チョコレートの風味の「ヌテラ」などのスプレットをパンに塗って食べる家庭も多く、フランスの朝食の定番パン・オ・ショコラというチョコレート入りの菓子パンもあるほどです。
また、おやつではチョコクッキーやパンに板チョコを挟んで食べることも多く、1日1回はチョコレートを食べているという子どもも多くいるのです。
病みつきになる成分

チョコレートは、病みつきになる成分があると言われています。甘味と脂肪分が高く、依存性が高い食品。また、チョコレートを食べるとドーパミンが分泌され、幸福感を得ることができるのだそう。
実際に、チョコレートを必ず毎日食べているフランス人に話を聞くと、どうしても毎日チョコレートを食べることは止められない。そして、チョコレートを口に入れると何とも言えない幸せな気持ちになるのだそう。実際にチョコレート依存症のフランス人がチョコレートを食べる姿は何とも言えない悦びに満ち溢れています!
意外にもチョコレートは健康にいい!

意外かもしれませんが、チョコレートは健康にいい成分が含まれているとされています。高い抗酸化作用を持つポリフェノールはアンチエイジングや神経血管に働きかける成分があるという話をよく聞きます。また、都市伝説かもしれませんが、フランスで長生きする人たちはチョコレートを食べていると言われています。
フランスではチョコレートは他のお菓子とは違い、食べ過ぎなければ健康にいいんだと力説する人が多いのは、そんな所以があるからかもしれません。
フランス人が異様にチョコレートを好きな理由は、小さい時からの習慣とその成分にありそうです。それに、フランスのチョコレートはチョコ大国なだけあって、純粋においしい。フランスに住むようになって、筆者もまたチョコレートにハマった一人です。
All photos by shutterstock
参考サイト
POURQUOI AIME-T-ON AUTANT LE CHOCOLAT ?
Chiffres clés 2020 du secteur
チョコレート製品国産・輸出入・消費量推移

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
チョコレート,不思議 | グルメ,豆知識,ヨーロッパ,フランス,現地ルポ/ブログ,豆知識
フランスの現地ルポ/ブログ関連リンク
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【フランス旅行で食べるべき必食グルメ10選】仏在住者おすすめ!日本国内で
Feb 4th, 2023 | sweetsholic
旅行の楽しみといえば、現地ならではの食事。限られた日数だからこそ、おいしいものを選びたいですよね。そこで今回は、フランス旅行で必ず食べたいおすすめグルメをピックアップ。駐在員や日本からの出張者に好評を得ているもの、なおかつご自宅でも気軽に食べられる定番フレンチをセレクトしてみました。日本のフレンチ店でも見つかりやすいものばかり!
マネしてみたい!?フランス流、残暑を快適に過ごす4つのコツ
Aug 31st, 2022 | sweetsholic
記録的な熱波に見舞われた、2022年度のフランスの夏。今年は40℃を超える日も目立ち、外を歩けば汗だく、おまけに家にはクーラーなし(!)。フランス人はどのような暑さ対策をしているの? ということで、残暑を快適に過ごすフランスならではの方法を、現地よりレポートします。
エッフェル塔やルーブル美術館に長蛇の列!観光客が戻りつつあるパリの今
Jun 25th, 2022 | 北川菜々子
2022年6月10日より、日本ではツアー限定で外国人観光客の受け入れが再開されました。ウィズコロナ・アフターコロナにおいて、このように多くの国では入国制限が緩和され、観光客が以前のように渡航することが可能となっています。最近のニュースによると、世界有数の観光都市「パリ」でも、観光客がようやく戻ってきたと話題に。今回は、そんなパリの様子を現地からレポートします。
【フランスなるほど雑学13】シャンプーすると髪がパサパサに !?フランス
Jun 20th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「水」事情をお伝えします。
【フランスなるほど雑学12】サバイバルなフランスの「宅配事情」とは?
Jun 1st, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「宅配便」事情をお伝えします。
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【フランス歴史遺産探索6】美しいステンドグラスに魅了される「シャルトル大
May 19th, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。「シャルトル大聖堂」をご紹介します。
【フランスなるほど雑学11】洗車もあまりしないし傷だらけでもOK!?フラ
May 4th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人の「車」事情をお伝えします。
AREA