
甲府盆地に広がるブドウ畑にわくわく

新宿からJR特急あずさに乗って約1時間半。甲府駅に近づくと、あちこちにブドウ畑が広がる風景になってきます。山梨県にある約90のワイナリーのうち、その半数が集まっているという勝沼ぶどう郷駅周辺は、電車からでもワイン畑の広大な風景が楽しめます。
甲府駅に着いたら「カフェ&ワインバー 葡萄酒一番館」へ

甲府駅中央口の改札を出てすぐ目に入るのが、山梨産ワインを30種以上そろえている「カフェ&ワインバー 葡萄酒一番館」。

ワインの3種飲み比べセット(1,500円)や、ワインに合うデリ(総菜)も置いていて、仕事帰りのサラリーマンや週末にやってくる観光客に大人気とのこと。

一番人気は、一升瓶ワインを湯呑でいただく湯呑ワイン(380円~)。山梨の一般家庭では、古くからこの湯呑ワインが普通に飲まれているそうです。試してみると、アルコール度低めの’ゆる~い’ワインで、軽く引っ掛けられる感じです。
こんなお店が筆者の住む近くの駅にもできればなあ、と願うばかり。
●カフェ&ワインバー 葡萄酒一番館
住所:山梨県甲府市丸の内1-1-8
電話:0552695455
営業時間:10:00~20:00 無休
「銀座江戸家」で山梨ワインと新鮮な鶏モツ煮を!

山梨名物を食べたいなら「銀座江戸家」へ。駅から徒歩5分ほど。明治時代の終わり頃に創業し、長年地元で愛され続けている老舗の郷土料理店です。東京から出張で来るビジネス客の常連さんも多いとか。

驚きました。和食の‘もつ煮込み’とワインが合うとは! とくに山梨の白ワインは、ほとんどが日本固有種の甲州ブドウを使っていて、その繊細で優しい味わいが和食とよく合うそうです。写真は鶏もつ煮(税込627円)と赤ワイン。これが驚くほど美味! 口に運んだ瞬間にその新鮮さに驚かされるはず。白赤どちらのワインでも合うのが不思議。東京からの常連さんが通う理由が分かります。

こちら、馬もつ煮(638円)。ややカレー風味がしてもちろん美味。

山梨といえば、ほうとう。こちらは猪豚(いのぶた)ほうとう(税込1,705円)。

ご主人の長坂喜雄(ながさかよしお)さん。鶏もつ煮に使う特製タレは、戦時中も空襲から先々代が大切に守りぬいたもので、お店の自慢の味とか。味噌は、麦6割、米麹3割で作る自家製で、3年寝かせたもの。煮貝(税込2,178円)や、馬刺(税込1,408円)もお店の自慢料理。材料はほとんどが山梨産です。おすすめは全部試してみたかったのですが、また次回!
「葡萄屋kofu甲州夢小路店」でレーズンバターサンドを入手

甲府駅北口から東に200m程の場所に、「甲州夢小路」と呼ばれるレトロな雰囲気のショップ&ギャラリー街があります。世の中はレーズンバターサンド流行り。この中にある「葡萄屋kofu(コーフ)甲州夢小路店」には、極上のレーズンバターサンドがあると噂に聞き訪ねてみました。

こちらは人気ナンバー1のラムレーズンサンド(税込238円)。ラム酒に付け込んだ大粒ブドウが3個とホワイトチョコクリームが挟まっています。
使うブドウは巨峰のみ。大吟醸の酒粕につけたレーズンと大吟醸クリームを使う「大吟醸レーズンサンド」や、紅茶クリームを挟んだ「紅茶サンド」など、全6種が用意されています。
世界からの珍しい雑貨が集まる「オリゾンチス」

こちらは番外編ですが、筆者が甲府市に行く度に立ち寄る雑貨店です。諸国万物雑貨、と店先の看板にあるように、世界各地からの選りすぐりの雑貨が並んでいます。

北欧の人気ブランド食器から、ネパール、中近東のタイルや中南米のカゴ類、東南アジアの布小物まで。きっと欲しいものがみつかるはずです。
●オリゾンチス
住所:山梨県甲府市丸の内1-14-14
電話:055‐225‐6138
営業時間:11:00~18:00 休日:月曜日
[All photos by SACHIKO SUZUKI]

sachikosuzuki 旅行記者、エディトリアル・ディレクター
高校2年の春、世界史教科書のササン朝ペルシャ唐草模様を見て世界旅行を夢見る。出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。JTBるるぶ「アンコールワットとカンボジア」初版制作を担当。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です!
ほったらかしキャンプ場をマニアが徹底解説!予約方法やおすすめサイトも紹介
Apr 19th, 2022 | すぎさく。
山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」は、全国のキャンプ場の中でも特に予約が困難なキャンプ場として知られているスポットです。甲府盆地と富士山による絶景に加えて、隣には観光客にも人気の「ほったらかし温泉」があるのも魅力のひとつ。そこで今回は、60カ所以上のキャンプ場を巡った筆者が、ほったらかしキャンプ場を徹底レポートしちゃいます!
黒坂オートキャンプ場をマニアが解説!4つのおすすめポイント&サイト選びや
Apr 7th, 2022 | すぎさく。
山梨県「黒坂オートキャンプ場」は、自然も楽しみたいけど夜景も!な欲張りさんにもぴったりの大人気キャンプ場です。市街地からも近く、周辺には温泉施設やスーパー、レジャー施設なども充実している好立地も人気の理由のひとつ。東京から90分ほどでアクセスできるのもうれしいポイントですよね。そこで今回も、年間30泊以上のキャンプマニアの筆者がその魅力を徹底解説します!
【ワイン県やまなし旅レポ3】国宝「大善寺」へブドウを手に持つ薬師如来像を
Apr 5th, 2022 | 鈴木幸子
日本ワインの里・山梨には、ブドウを手にもつ薬師如来さまがいらっしゃいます。伝説によると、その仏像が鎮座される「大善寺」に伝わったブドウが、日本固有種「甲州ブドウ」の起源とされているとか。こちらの住職自らがつくる自家製ワインもいただけます。
【ワイン県やまなし旅レポ2】湯呑ワインも味わえる!甲府駅周辺の立ち寄りお
Apr 2nd, 2022 | 鈴木幸子
山梨は日本ワイン造りの発祥の地。ワイン生産量、ワイナリー数とも日本一を誇り、令和元年には「ワイン県やまなし」を宣言しました。東京からも電車や車で簡単に行ける日本ワインの里。ということで今回は、まずは電車で行く場合の、ワインやブドウにまつわる「甲府駅周辺おすすめスポット」を紹介します。
スリーストーン徹底レポ!富士山と夜景に恋するキャンプ場【年間30泊超のマ
Mar 29th, 2022 | すぎさく。
「スリーストーン」は、雄大な富士山と国府盆地が一望できる、山梨県甲府市にある絶景キャンプ場です。とくにキラキラ光る夜景は誰もがうっとりすること間違いなし。今回は、そんな大人気キャンプ場スリーストーンの魅力を、年間30泊以上をキャンプ場で過ごす女性キャンパーの筆者がたっぷり紹介します。
浩庵キャンプ場をマニアが徹底解説!予約方法・料金・サイト・富士山の絶景も
Mar 15th, 2022 | すぎさく。
「浩庵キャンプ場」は、山梨県・本栖湖の湖畔に広がる大人気キャンプ場です。富士山を望むその絶景は、1,000円札の裏側デザインのモデルになっていることでも有名ですよね。また、アニメ『ゆるキャン△』の1話目に登場したモデル地としても広く知られるようになりました。そこで今回は、そんな浩庵キャンプ場を、年間30泊以上キャンプを楽しむ女性キャンパーの筆者が徹底的に解説します。
【シャトレーゼの注目新作】YATSUDOKIに今度は2種の「スコーン」が
Mar 12th, 2022 | kurisencho
「シャトレーゼ」のプレミアムブランドとして人気の「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」。併設している焼きたて工房では、アップルパイなど看板商品がつくられていますが、今回はそんな魅力のスイーツに、新しく「スコーン」が仲間入りしました。温かくても冷めても美味な2つのスコーンを実食して特徴と味をレビューします!
【シャトレーゼ・YATSUDOKIの新作レビュー】パイ×カスタードシュー
Mar 5th, 2022 | kurisencho
スイーツが人気の「シャトレーゼ」。プレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」からは、定番のシュークリームを進化させた「八ヶ岳明野町契約農場うみたて卵のパイカスタードシュー」が新登場しています。焼き立て工房を併設しているからこそ誕生させられる、とっておきの「パイ×シュークリーム」の味をさっそくレビューしてみます!
冬の秘湯は最高のパワースポット(20)温冷浴に癒やされる山梨県・下部温泉
Feb 11th, 2022 | 阿部 真人
開湯1200年の歴史を持つ山梨県南部、身延町の下部(しもべ)温泉。戦国時代の武将、武田信玄の隠し湯として「川中島の合戦」の傷を癒やしたと伝えられるお湯は、低温泉と高温泉、ふたつの源泉で多彩な効能があることが知られています。今回はそんな下部温泉を満喫すべく、由緒ある下部ホテルを訪ねました。
【シャトレーゼ】YATSUDOKI秋限定!金時芋とカフェオレのケーキ実食
Oct 22nd, 2021 | kurisencho
ケーキを通じて季節を感じる、山梨県のお菓子屋さん「シャトレーゼ」のプレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」。かぼちゃや栗を使った秋限定のケーキが登場していますが、今回はその中で「お芋」と「コーヒー」の秋限定スイーツをチェックしたので紹介します!