
「承知」の意味

「承知」は、目上の人の命令などを承ること。または相手の願いや要求を聞き入れる、事情などを知る、わかる、許すという意味。「目上の人の命令」という部分がポイントです。
「承」は、受ける、引き受けるといった意味の漢字で、「承る」といえば敬語の謙譲語に当たります。「知」は、知る、悟る、わかるといった意味の漢字です。
「承知する」は、「承」が入っていることで、元々目上の人が出した命令を聞くという謙譲語でした。今では敬語のニュアンスは薄れていますが、「了解する」よりも丁重な感じを与えます。目上の人に対して使う言葉なので、「承知する」のは基本的に目下の人と覚えておきましょう。
【例文】
資料作成の件、承知いたしました
「承諾」の意味

「承諾」は、相手の頼みを同意して引き受けること。または相手の依頼や要求を受け入れるという意味。「同意して」という部分がポイントです。
「承」は、受ける、承る、引き受けるといった意味の漢字。「諾」は、はいと答える、引き受けるといった意味の漢字です。
承諾は承知とは異なり、「諾」のニュアンスが強く、目上の人に限定して使うというニュアンスはありません。また、承諾は軽いお願いごとにはあまり使いません。
【例文】
先方の承諾を得たので、本件を進めてください
「了解」の意味

「了解」は、相手の依頼や要求を、内容や事情を理解したうえで受け入れること、認めること、承認すること。「承」は、受ける、承る、引き受けるといった意味の漢字です。
「了」は、悟る、終わる、明らかであるといった意味の漢字。「解」は、悟る、わかる、分ける、解くといった意味の漢字です。
「了解しました」は丁寧語ではありますが、謙譲語ではないため、取引先や目上の人に対しては使わない方がいいです。また、「了解いたしました」は謙譲語「いたす」がついているので本来は謙譲語として取引先や目上の人に使っても問題ないはずなのですが、「了解」という言葉を取引先や目上の人に使うのは失礼という考え方が浸透しているため、「承知しました」を使用するほうがよいでしょう。
【例文】
今週中に報告してくれるのですね。了解しました
「了承」の意味

「了承」は、事情をくんで、納得すること。了解よりも強く理解している・納得している状態です。
「了」は、悟る、終わる、明らかであるといった意味の漢字。「承」は、受ける、承る、引き受けるといった意味の漢字です。
「承諾」とほぼ同じ意味ですが、「了承」の場合は了承する側が立場が上で、「聞いてあげる」、「許可してあげる」というニュアンスがあります。
【例文】
数量を限定して販売しております。あらかじめご了承ください
「承知」「承諾」「了解」「了承」の簡単な覚え方

承知、承諾、了解、了承は、ざっくり言えばどれも「OKを言う」ということ。使い分け方が覚えられない!という人は、誰が言っているか、どのような経緯で言っているかを意識しましょう。
「OKです」という意味で返事をしたい場合は、「承知しました」か「了解いたしました」を使います。上司や取引先に失礼の無いようにしたいという人は、「承知しました」や「承知いたしました」を使いましょう。「了解しました」は同じ立場の人(たとえば同期の人)や、目下の人に使います。
監修:吉田裕子先生
国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。
>>>吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら

saori-kumamoto
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。
「御中」と「各位」の違いって?【正しい日本語解説Vol.10】
Aug 4th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、手紙やメールなどでよく見かける「御中」と「各位」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!
絆創膏を持ち歩く人が多い県は?キズが多い県は?【ちょっと面白い都道府県ラ
Aug 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
海や川へレジャーに出かけると、ちょっとした怪我をしたり傷を作ってしまうこともありますよね。そんなときに助かるのが絆創膏。人によっては靴ずれの際に使うなど、日常的に携帯している人も多いかもしれません。素肌のような貼り心地が特徴の高機能絆創膏「ケアリーヴ TM」シリーズを製造しているニチバンが、絆創膏やキズに関する意識調査を実施。絆創膏を持ち歩く人が多い県や最もキズができた人が多い県など、地域別での絆創膏の使用頻度や傾向が見えてきました! 1位に輝いた県はどこなのか、ランキングを発表します。
【初展示会】東京藝術大学の漫画サークルによる力作漫画が圧巻
Jul 30th, 2022 | mimoru
松坂屋上野店では、本館7階アートスペースにて東京藝術大学の漫画サークル「東京藝術卍画會」による初の展示会が開催されます。期間は2022年8月3日(水)~8月16日(火)まで。現役大学生である若手アーティストの作品発表の場に、期待が膨らみますね。
故人を偲ぶお盆に訪れたい「読むジュエリー展」ジュエリーを“読む”新体験と
Jul 29th, 2022 | TABIZINE編集部
二子玉川にある蔦屋家電2階E-room2では、アートイベント「読むジュエリー展」が2022年8月4日(木)~8月17日(水)の期間に開催されます。メモリアルアートの大野屋から誕生した「ソウルジュエリー」は、故人の遺骨を美しいジュエリーに収納していつも身近に感じることができるという商品です。亡くなった人とのエピソードや思い出を「大人のための絵本」というかたちで表現することで、大切な人との別れを考えるきっかけにしたり、乗り越えて前を向く助けにしてもらいたいという想いが込められています。開催される期間はちょうどお盆の時期。大切な人との別れについて、向き合って考えてみませんか?
「元日」と「元旦」の違いって?【正しい日本語解説Vol.9】
Jul 28th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、新年によく使うけれど違いがわかりにくい「元日」と「元旦」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【熱中症対策まとめ】飲み物や食べ物OKとNGは?100均のおすすめ熱中症
Jul 23rd, 2022 | Mayumi.W
毎日暑い日が続き、いよいよ夏本番! この季節、気をつけたいのが熱中症です。日々を健やかに過ごすために、熱中症対策について改めておさらい。熱中症のサインや、予防に効果的な食べ物や飲み物、おすすめの熱中症対策グッズなど、この猛暑に役立つ情報をまとめてみました。
「飲む」と「呑む」の違いって?【正しい日本語解説Vol.8】
Jul 21st, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、「のむ」と読み方が同じで、違いがわかりにくい「飲む」と「呑む」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【ダイソーグッズで熱中症対策】冷却スプレー2種徹底比較!クールタオルやハ
Jul 20th, 2022 | Mayumi.W
夏のお出かけは暑さとの戦い! 少しでも涼しく過ごすための熱中症対策アイテムを、100円ショップのダイソーで探してみました。今回試してみたのは冷却スプレー。メントールの香りの「冷感ミスト 160ml」と缶タイプの「冷却スプレー(スーパーマリン、150mL)」の2種類です。2つの冷却スプレーの香りや使い心地を比較してみました。ダイソーでそろえたほかの熱中症対策グッズ「クールタオル」「ミニ扇風機(ハンディファン)」「接触冷感スカーフ」を一緒に使ったアイデアも試してみましたよ〜!
【体験ルポ】一度は体験したい、自分好みに空間を変えられるオリジナルサウナ
Jul 15th, 2022 | mimoru
最近、老若男女問わずサウナが浸透し始めていますよね。周りにもサウナ好きはいるのでは? 今回は個室サウナの「3Sジブンサウナ」を体験してきました。オリジナルの香り・光・音楽を選んで楽しむ空間は、自分だけのととのい空間になること間違いなし! 実体験の感想を交えて紹介していきますよ。