
「承知」の意味

「承知」は、目上の人の命令などを承ること。または相手の願いや要求を聞き入れる、事情などを知る、わかる、許すという意味。「目上の人の命令」という部分がポイントです。
「承」は、受ける、引き受けるといった意味の漢字で、「承る」といえば敬語の謙譲語に当たります。「知」は、知る、悟る、わかるといった意味の漢字です。
「承知する」は、「承」が入っていることで、元々目上の人が出した命令を聞くという謙譲語でした。今では敬語のニュアンスは薄れていますが、「了解する」よりも丁重な感じを与えます。目上の人に対して使う言葉なので、「承知する」のは基本的に目下の人と覚えておきましょう。
【例文】
資料作成の件、承知いたしました
「承諾」の意味

「承諾」は、相手の頼みを同意して引き受けること。または相手の依頼や要求を受け入れるという意味。「同意して」という部分がポイントです。
「承」は、受ける、承る、引き受けるといった意味の漢字。「諾」は、はいと答える、引き受けるといった意味の漢字です。
承諾は承知とは異なり、「諾」のニュアンスが強く、目上の人に限定して使うというニュアンスはありません。また、承諾は軽いお願いごとにはあまり使いません。
【例文】
先方の承諾を得たので、本件を進めてください
「了解」の意味

「了解」は、相手の依頼や要求を、内容や事情を理解したうえで受け入れること、認めること、承認すること。「承」は、受ける、承る、引き受けるといった意味の漢字です。
「了」は、悟る、終わる、明らかであるといった意味の漢字。「解」は、悟る、わかる、分ける、解くといった意味の漢字です。
「了解しました」は丁寧語ではありますが、謙譲語ではないため、取引先や目上の人に対しては使わない方がいいです。また、「了解いたしました」は謙譲語「いたす」がついているので本来は謙譲語として取引先や目上の人に使っても問題ないはずなのですが、「了解」という言葉を取引先や目上の人に使うのは失礼という考え方が浸透しているため、「承知しました」を使用するほうがよいでしょう。
【例文】
今週中に報告してくれるのですね。了解しました
「了承」の意味

「了承」は、事情をくんで、納得すること。了解よりも強く理解している・納得している状態です。
「了」は、悟る、終わる、明らかであるといった意味の漢字。「承」は、受ける、承る、引き受けるといった意味の漢字です。
「承諾」とほぼ同じ意味ですが、「了承」の場合は了承する側が立場が上で、「聞いてあげる」、「許可してあげる」というニュアンスがあります。
【例文】
数量を限定して販売しております。あらかじめご了承ください
「承知」「承諾」「了解」「了承」の簡単な覚え方

承知、承諾、了解、了承は、ざっくり言えばどれも「OKを言う」ということ。使い分け方が覚えられない!という人は、誰が言っているか、どのような経緯で言っているかを意識しましょう。
「OKです」という意味で返事をしたい場合は、「承知しました」か「了解いたしました」を使います。上司や取引先に失礼の無いようにしたいという人は、「承知しました」や「承知いたしました」を使いましょう。「了解しました」は同じ立場の人(たとえば同期の人)や、目下の人に使います。
監修:吉田裕子先生
国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。
>>>吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
saori-kumamoto
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【5月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?GWだ!旅行やレジャーが楽
May 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は5月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【正しい日本語解説まとめ】あなたは正しく使えていますか?これを読めば疑問
Apr 27th, 2023 | TABIZINE編集部
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人や、苦い経験をもつ人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない言葉を、国語講師の吉田裕子監修のもと徹底解説。あ行から順に、似た言葉や意味についてまとめました。これを読めば、些細な疑問も解決できますよ!
商店街にバングラデシュの料理が溶け込む東京都北区十条【日本の外国人街を歩
Apr 2nd, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第6回は、バングラデシュの人たちが集まる東京都北区十条です。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は4月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。