目次
- 1 <第18位>【グランスタ丸の内】EATALY(※改札外)
- 2 <第17位>【グランスタ東京】Zopf(ツオップ)の「カレーパン」
- 3 <第16位>【グランスタ東京】THE STANDARD BAKERS
- 4 <第15位>【東京ギフトパレット】neko chef<ネコシェフ>(※改札外)
- 5 <第14位>【大丸東京店】ベイクドマロウ(※改札外)
- 6 <第13位>【東京ギフトパレット】岡田謹製あんバタ屋(※改札外)
- 7 <第12位>【大丸東京店】Noix(※改札外)
- 8 <第11位>【グランスタ東京】和卵菓ららら(わらんかららら)
- 9 <第10位>【グランスタ東京】カファレル「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」
- 10 <第9位>【東京ギフトパレット】ソールズ ゴーフレット(※改札外)
- 11 <第8位>【東京ギフトパレット】OIMO「生スイートポテト」
- 12 <第7位>【東京ギフトパレット】きみのまま(※改札外)
- 13 <第6位>【大丸東京&新幹線南乗換口前】PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド)
- 14 <第5位>【グランスタ東京】香炉庵の「東京鈴もなか」
- 15 <第4位>【グランスタ東京】COCORIS
- 16 <第3位>【八重洲中央口】TOKYOチューリップローズ
- 17 <第2位>【エキュート東京】東京あんぱん豆一豆の「東京レンガぱん」
- 18 <第1位>【丸の内南口】NEWYORK PERFECT CHEESE(ニューヨークパーフェクトチーズ)
- 19 2022年12月15日オープンの新店舗はここ!
- 20 2022年11月16日新エリアにオープンした3店舗
- 21 まだまだある!東京駅のおすすめお土産
- 21.1 【東京ギフトパレット】PISTA&TOKYO(※改札外)
- 21.2 【東京ギフトパレット】銀のぶどう「THEチョコレートサンド」(※改札外)
- 21.3 【グランスタ東京】Ura
- 21.4 【グランスタ東京】喫茶店に恋して。
- 21.5 【東京ギフトパレット】スコーン専門店「BAKERS gonna BAKE<ベイカーズ ゴナ ベイク>」(※改札外)
- 21.6 【グランスタ東京】CAPTAIN SWEETS BURGER
- 21.7 【グランスタ東京】Depot「懐かしほろ苦プリン」
- 21.8 【グランスタ東京】あまみカオリ研究所
- 21.9 【グランスタ東京】きりのさか by Chuoken Senbei「RICE PALETTE」
- 21.10 【エキュート東京】治一郎「クイニーアマン」
- 21.11 【大丸東京店】フェスティバロ「唐芋レアケーキ」
- 21.12 【グランスタ東京】Berry UP!(ベリー アップ!)「いちごサンドクッキー」
- 22 東京駅近くのエシレも要チェック!
- 22.1 【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール 生キャラメル「キャラメル・サレ」
- 22.2 【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール ヴィエノワズリー
- 22.3 【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「ブロワイエ」
- 22.4 【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「エシレ グラス」
- 22.5 【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「ギモーヴ・オ・ブール」
- 22.6 【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「クロワッサン・エシレ」
- 22.7 【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「ガトー・エシレ ナチュール」
- 23 場所をもっと詳しく知りたい!Googleマイマップ
<第18位>【グランスタ丸の内】EATALY(※改札外)
「EATALY」は、接続可能なイタリアの生産者たちの商品を扱う、マーケット、カフェ、レストランを備えたお店。
約2,000のバイヤーから買い付けた、厳選されたイタリアの食材などがズラリと並んでいます。ここでしか買えないお菓子やコーヒー豆は、お土産にぴったりですよ。
>>東京駅でイタリアを満喫!「EATALYグランスタ丸の内店」を徹底紹介!
売り場地図で解説
<第17位>【グランスタ東京】Zopf(ツオップ)の「カレーパン」
千葉県松戸市にお店を構え、「パン好きの聖地」とも言われる人気のパン屋さん「Zoph」。1日700個も売れるという不動の一番人気が「カレーパン」です。
サクッとした外側の食感と、パンの生地のもちっとした食感がたまらない! 牛挽き肉、玉ねぎ、にんじん、きのこを加えて煮込んだカレーは、十数種類のスパイスで仕上げているそう。時間が経っても美味しいので、お土産におすすめです。
>>新幹線に乗る前に!東京駅で買える売り切れ必至の「Zopf(ツオップ)」のカレーパンを買ってみた
売り場地図で解説
<第16位>【グランスタ東京】THE STANDARD BAKERS
宇都宮生まれの本格ベーカリーカフェ「THE STANDARD BAKERS」。東京駅店では「御養卵のクリームパン」、「御養卵のブリオッシュナンテール」が限定で販売されています。
小麦やバターなどの素材にこだわった、上質なおいしさを楽しめますよ。東京駅限定なので、お土産にもぴったりです!
>>東京駅グランスタにオープンのベーカリー「THE STANDARD BAKERS」
売り場地図で解説
<第15位>【東京ギフトパレット】neko chef<ネコシェフ>(※改札外)
思わず目が合うネコちゃんが目印の「neko chef(ネコシェフ)」。「チーズと森の果実が奏でるハーモニー」をコンセプトに、クッキーやフィナンシェなどが販売されています。
人気の「ネコシェフバーガー」は、スポンジ生地でクリームチーズをサンドした、コロッとかわいい「チーズフルーツバーガー」。しっとりとキメの細かい生地に、濃厚なチーズクリームがたっぷりとサンドされています。
>>【東京ギフトパレット】チーズフルーツバーガーをご褒美に!胸躍るスイーツ「neko chef<ネコシェフ>」
<第14位>【大丸東京店】ベイクドマロウ(※改札外)
「美味しく、おしゃれで、もらった人が喜ぶサプライズスイーツ」をコンセプトにした様々なスイーツが並ぶ「ベイクドマロウ」。
看板商品の「焼マシュマロサンド・ベイクドマロウ」は、ふわふわ食感の分厚いマシュマロと、とろけだすチョコレートを、しっとり香ばしいグラハムクッキーでサンド。そのままでも、温めても、冷やしても、美味しくいただけて、お土産におすすめです。
>>焼マシュマロサンドの「ベイクドマロウ」大丸東京店についに1号店オープン!
<第13位>【東京ギフトパレット】岡田謹製あんバタ屋(※改札外)
あんバタースイーツ専門店の「岡田謹製あんバタ屋」。東京駅で購入できる「あんバタフィナンシェ」は、お土産におすすめ!
口の中にじんわりと残るバターのコクと、北海道産の希少な「えりも小豆」を使ったあんこが絶妙なおいしさ。ほんのり感じる塩味もアクセントとなっています。
>>【東京ギフトパレット】希少なあんこと濃厚バターに癒やされる!「岡田謹製あんバタ屋」
<第12位>【大丸東京店】Noix(※改札外)
木の実をコンセプトにしたスイーツブランド「Noix(ノワ)」。看板商品「ウォールナットクッキー」は、クルミをたっぷり使った3層仕立ての新食感。
試食後の購入率はほぼ100%という人気ぶりだそう! また「くるみのミルフィーユ」は、食感にこだわりながら「ウォールナットクッキー」とはまた違う美味しさを楽しめる焼き菓子です。
>>【東京駅限定】試食後の購入率ほぼ100%!木の実スイーツ「Noix<ノワ>」が満を持して大丸に登場
<第11位>【グランスタ東京】和卵菓ららら(わらんかららら)
©︎koume
「和卵菓ららら(わらんかららら)」は、創業86周年を迎える栃木県・宇都宮市の養鶏所「卵明舎(らんめいしゃ)」が手掛けるブランド。このお店では、「磨宝卵ゴールド(まほうらんごーるど)」という卵を使用したスイーツが味わえます。
主力商品は、大福「たまてまり」。新鮮な卵黄と白あんを合わせた、特製の黄身あんを餅で包み込み、旬の果物をトッピングしたキュートなフルーツ大福です。
そのほか、濃厚バタークリームがたまらない「たま小判ばたーさんど」や、卵のおいしさを最大限に表現したという「和卵盆ぷりん」、卵白を使用したラングドシャ生地に黒糖を混ぜ込んだ「たま月」、卵黄を加えたミルクあんを生地に包み込んだ「ひよたま」など、卵のおいしさを活かした商品がそろいます。
>>日本一の卵を使った和スイーツ「和卵菓ららら」【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
売り場地図で解説
お店は、JR東京駅八重洲南口改札内1階、京葉線につながる通路沿いの「グランスタ東京 京葉ストリートエリア」内にあります(上地図の青丸)。
<第10位>【グランスタ東京】カファレル「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」
195年以上の歴史を持つイタリア・トリノのチョコレートブランド「カファレル」。グランスタ東京店でしか買えない「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」は、常温で日持ちするのでお土産にぴったりです。
三角形のチョコパイには、ヘーゼルナッツペーストとカカオを配合したというカファレルの看板商品「ジャンドゥーヤチョコレート」のクリームがたっぷり! コーヒーのお供にぴったりの味わいです。
>>【東京駅お土産】ここでしか買えない人気お菓子!カファレル「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」実食ルポ
売り場地図で解説
<第9位>【東京ギフトパレット】ソールズ ゴーフレット(※改札外)
バターゴーフレット専門店「SOLES GAUFRETTE(ソールズ ゴーフレット)」。生地には発酵バターが使用されているそうで、ふわっとバターのよい香りが漂います。ブリオッシュのような芳醇な香りが特徴なんだそう。
最初の食感はふんわりもっちり、その次にはサンドされた3種の砂糖がブレンドされたバタークリームのシャリシャリとした食感を味わうことができます。
>>【東京ギフトパレット】バターの香りとシャリシャリ食感が新しい「ソールズ ゴーフレット」
<第8位>【東京ギフトパレット】OIMO「生スイートポテト」
©︎koume
お土産を選ぶとき、「珍しいスイーツで驚きたい、驚かせたい」と思っている人におすすめな、新感覚の生スイートポテト専門店「OIMO(おいも)」の看板商品「生スイートポテト」。「プレーン」をはじめ、人気NO.1 の「ブリュレ」や「紅いも」、「抹茶」や「カカオ」、さらに季節限定品も合わせて全10種類がそろいます。
ペーストの部分の口当たりはとてもなめらかで、さつまいも本来の自然な甘さの中にコクも感じます。底の部分はなんと256層のパイ生地で、アクセントになることはもちろん、香ばしく軽やかなので全体をキュッと締めてくれるような役割も果たします。ワンハンドで食べられるサイズ感も絶妙!
>>新感覚!生スイートポテト専門店「OIMO」【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
売り場地図で解説
お店は、東京駅八重洲北口改札を出てすぐに位置する「東京ギフトパレット」内にあります(写真の赤丸)。
<第7位>【東京ギフトパレット】きみのまま(※改札外)
©kurisencho
全国的に有名な「治一郎」のバウムクーヘンを運営する「ヤタローグループ」から、2019年春に静岡県浜松で生まれた人気スイーツ「きみのまま」。お母さんの卵焼きのように卵がたっぷり使われています。商品は、「プレシャスデリ トウキョウ バイ キヨスク」内で販売されています。
おやつに丁度良いカットタイプ(270円・税込)と、ホール販売(1,700円・税込)の2タイプ。賞味期限は製造より18日で日持ちもOK。
>>東京初上陸!静岡スイーツ「きみのまま」バウムクーヘンを発見!【東京ギフトパレット】
<第6位>【大丸東京&新幹線南乗換口前】PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド)
クリームとキャラメルの2層を、クッキーで挟んだ「PRESS BUTTER SAND」のバターサンド。焼きたてと箱入りが販売されていて、それぞれ違った味わいを楽しむことができます。クッキーにプレスされたデザインの美しさにはうっとりとするほど。少し冷蔵庫で冷やすと、中のキャラメルが少しかたまってとろ~りとしますよ。
東京駅には2店舗あり、HANAGATAYA東京店は改札内、大丸東京店は改札外となっています。
>>大人気のバターサンド専門店「プレスバターサンド」現地ルポ【東京駅のお土産グルメ】
<大丸東京店>
https://buttersand.com/store/daimaru-tokyo/
<HANAGATAYA東京店>
<第5位>【グランスタ東京】香炉庵の「東京鈴もなか」
東京駅でしか買えない、名物・銀の鈴をモチーフにした香炉庵の「東京鈴もなか」。コロンと可愛らしい見た目で、中に入っている求肥がいいアクセントになっています。
普通の最中とは一線を画すおいしさ。日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶にも合う和菓子です。
>>東京駅でしか買えない、香炉庵の「東京鈴もなか」 【東京駅のおすすめお土産グルメ】
売り場地図で解説
<第4位>【グランスタ東京】COCORIS
リスヘアーの女の子が目印の人気店「COCORIS(ココリス)」。東京駅限定・定番スイーツ売り上げランキングで第1位という「サンドクッキー ヘーゼルナッツと木苺」が人気です!
「ヘーゼルナッツ」と「木苺」の2種類があり、それぞれスペイン産チョコレートでコーティングされています。しっかり甘みを感じますが、上品な味わいで満足感のあるクッキーです。
>>【東京駅のおすすめ土産】売り上げ第1位!「ココリス」人気のサンドクッキー実食ルポ
売り場地図で解説
<第3位>【八重洲中央口】TOKYOチューリップローズ
2019年3月に池袋に1号店がオープンし、1か月で50万個の販売を記録した人気の洋菓子店「TOKYOチューリップローズ」が、2号店としてオープンしたJR東京駅店。
ラングドシャクッキーをチューリップの花びらのようにあしらい、ホイップショコラで仕上げた「チューリップローズ」は乙女心を鷲掴みにすること間違いなし。
>>女子心をくすぐる「TOKYOチューリップローズ」いよいよ東京駅にオープン
売り場地図で解説
<第2位>【エキュート東京】東京あんぱん豆一豆の「東京レンガぱん」
東京でしか買えない、『東京駅』の文字の焼印がどーんと押された、東京駅限定の「東京レンガぱん」。中はこし餡と特製ホイップクリームの2層仕立てになっています。
ホイップクリームには白餡も使用している、あんぱん専門店のこだわりの味。あんとホイップの甘さが絶妙なバランスで、想像を覆される軽い口当たりにびっくり!
>>東京駅でしか買えない、東京あんぱん 豆一豆の「東京レンガぱん」【東京駅のおすすめお土産グルメ】
売り場地図で解説
<第1位>【丸の内南口】NEWYORK PERFECT CHEESE(ニューヨークパーフェクトチーズ)
東京駅の行列店のひとつ、「NEWYORK PERFECT CHEESE(ニューヨークパーフェクトチーズ)」。なんとも言えない個性的な形ながらも、味は本格派。チェダーチーズ入りの細長いチョコレートとミルククリームを、ゴーダチーズ風味のラングドシャではさんであります。チーズ好きにはたまらないスイーツでしょう。
>>チーズ好きにはたまらない!ニューヨークパーフェクトチーズ【東京駅のおすすめお土産グルメ】
売り場地図で解説
2022年12月15日オープンの新店舗はここ!
【東京駅一番街】東京おかしランド「Glico ALMOND DAYS」
江崎グリコの初となるアーモンド専門店「Glico ALMOND DAYS(グリコ アーモンド デイズ)」。
メインは、店内キッチンで厳選した素材で手作りしているアーモンドミルクを使った「クラフトアーモンドミルク」の店舗限定ドリンクメニュー。ローストアーモンドのペーストを使った、乳製品不使用で植物性由来のヘルシードリンクを楽しめます。
「クラフトアーモンドミルク ブレンド エスプレッソ(ICE)」(左)は、アラビカ種の特製ブレンド豆のエスプレッソとアーモンドの素材が濃厚に香るラテ。「クラフトアーモンドミルク クリームフローズン ショコラ」(右)は、ショコラがマイルドでフローズンアーモンドミルクはコク深く、特製アーモンドミルククリームが濃密な新感覚のデザートドリンクです。
卵・乳不使用のアーモンドの焼き菓子も、ギフトBOX・3個入ミニサイズ・単品まで並び、お土産やおやつ、お試しにもぴったり。
>>【東京駅限定が続々!】グリコ・亀田・カルビー・森永の新店舗やできたてメニューを体験してみた|東京おかしランド
【東京駅一番街】東京おかしランド「カメダセイカ」
「亀田の柿の種」や「ハッピーターン」でおなじみの「亀田製菓」からオープンした初のキッチン付きアンテナショップ「カメダセイカ」。店内には、店舗限定商品や過去の人気フレーバーの他、大阪・阪急うめだ本店で販売してる「ハッピーターンズ」の「ハッピーポップ」なども登場。ターン王子のグッズも販売されています。
店舗限定商品は、店内キッチンでひと手間を加えた「出来立て ハッピーターン パウダーマニア」と「出来立て 亀田の柿の種 揚げ種 追いがけ醤油味〜花かつお盛り〜」(各540円・税込)です。
<カメダセイカ>専用のハッピーパウダーをいつもの200%つけて、更にトッピングした、300%仕立ての「出来立て ハッピーターン パウダーマニア」(左)は、甘じょっぱくて、出来立てならではの軽やかなサクサク食感。夢見ていたハッピーターン体験です!
出来立て・削りたてが贅沢な「出来立て 亀田の柿の種 揚げ種 追いがけ醤油味〜花かつお盛り〜」(右)。羽のような削りたての花かつおの下には「亀田の柿の種」がザックザクと入っています。醤油味の「亀田の柿の種」をさっと揚げた「揚げ種」にして、かつおと昆布の旨味を“追いがけ”。出汁のような和の旨味とカリカリ食感が、ご飯を食べているように止まりません!
【東京駅一番街】東京おかしランド「カルビープラス」
「カルビー」の“おいしい”“たのしい”を体感できるアンテナショップとして誕生した「カルビープラス 東京駅店」。木箱に入ったじゃがいもや、ポテトチップスのシンボルツリーが飾られてマルシェ風にリニューアルされました。
東京駅限定「BIGポテりこ」(左)(410円・税込)と、「ポテりこ」(右)(310円・税込)。両方とも揚げたてでアツアツなので、慌てずいただきましょう!
東京駅限定「ソフトクリ〜ムと食べる、しあわせバタ〜デラックス」(490円・税込)。揚げたてのポテトチップスをカルビーの人気の味「しあわせバタ〜」で味付けし、マスカルポーネチーズとはちみつをトッピング。北海道ソフトクリームのミニカップも添えた、塩×甘の無限ループスイーツです。
さらに、揚げたてポテトチップスに、日本橋「にんべん」のかつお節をかけた「日本橋かつおだしと塩味」(330円・税込)も東京駅限定で登場。他にも、地域の味の「おみやげ じゃがりこ」をお好みで詰め合わせできる「じゃがりこ地域の味8袋入り(東京駅店限定デザインBOX)」(960円・税込)は東京の贈り物にもぴったりです。
【東京駅一番街】東京おかしランド「森永のおかしなおかし屋さん」
リニューアルした「森永のおかしなおかし屋さん」では、いたるところでキョロちゃんがお出迎え。店内には、「東京限定チョコボールおかしな<いちご>」や、「シャカシャカ チョコボールのなかみニンニクマシマシ味」など変わり種なお菓子が盛りだくさん!
店舗限定「焼きたて ムーンライトクッキー(プレーン)」(260円・税込)と、ミルクチョコレートかけて三日月を描いた「(数量限定)トッピング付き」(420円・税込)も登場します。いつものムーンライトにはない、焼きたてが運ぶ幸せに出会うことができますよ。
2022年11月16日新エリアにオープンした3店舗
【東京ギフトパレット】日本初ブラウニーの専門店「コートクール」(※改札外)
東京ブラウニー<6本入> 1,350円(税込)/<10本入> 2,106円(税込)
賞味期限 約2週間
恵比寿に本店を構える日本初のブラウニー専門店「コートクール」が東京ギフトパレットに常設店舗をオープン。本店で一番人気だという「東京ブラウニー」は、2種類のクーベルチュールチョコレートを使っていることもあり、カカオが濃厚で贅沢な味わい。
生ブラウニー プレーン 390円(税込)
東京駅限定 ピスタチオ&ヘーゼルナッツ 648円(税込)ほか
賞味期限 4日間(要冷蔵)
生ブラウニーは要冷蔵品で、賞味期限は4日間とブラウニーよりも短めです。キャンディのような包みが可愛くて、お土産としてもおしゃれ!
- 東京ギフトパレット(※改札外)1階
- 東京駅八重洲北口改札を出てすぐ
【東京ギフトパレット】東京駅初出店!「アマンド東京」(※改札外)
ナポレオンパイ 5-6人前 3,456円(税込)[ハーフ] 2-3人前 1,814円(税込)[カット] 1人前 626円(税込)
賞味期限 当日中
六本木にある創業76年の有名老舗洋菓子喫茶「アマンド」がナポレオンパイを中心としたショップを東京駅に初出店。
ボン・ナポレオン 2個入 540円(税込)6個入 1,296円(税込)ほか
賞味期限 約30日
こちらは「ボン・ナポレオン」。生菓子であるナポレオンパイのおいしさを再現し、遠くの人にも味わってもらいたいと作られた焼き菓子です。
- 東京ギフトパレット(※改札外)1階
- 東京駅八重洲北口改札を出てすぐ
【東京ギフトパレット】動物性食品不使用のデニッシュ専門店「プティマーブル」(※改札外)
プティデニッシュ「プレーン」 1枚216円(税込)
プティデニッシュ「あん」「祇園辻利抹茶あん」「ショコラ」各1枚270円など
京都を中心に展開するデニッシュ専門店「グランマーブル」の新ブランド「プティマーブル」。卵や牛乳など動物性食品不使用でリッチな味わいを楽しめるデニッシュは、スイーツのようにおしゃれで満足感高し。
- 東京ギフトパレット(※改札外)1階
- 東京駅八重洲北口改札を出てすぐ
まだまだある!東京駅のおすすめお土産
【東京ギフトパレット】PISTA&TOKYO(※改札外)
“ナッツの女王”と呼ばれるピスタチオの魅力を存分に楽しめるスイーツのお店「PISTA&TOKYO(ピスタ アンド トーキョー)」。
人気の「ピスタチオサンド」は、1箱で2種類の味わいを楽しむことができます。クッキーの間にピスタチオチョコが交互にサンドされていて、なんと5層にも重なり合った緑色の「ピスタチオ×ピスタチオ」。甘くて濃厚で甘じょっぱい新感覚のおいしさです。
>>【東京ギフトパレット】リッチな風味と食感に大注目!ピスタチオスイーツ専門店「PISTA & TOKYO」
【東京ギフトパレット】銀のぶどう「THEチョコレートサンド」(※改札外)
銀のぶどうが運営する、「THEチョコレートサンドTOKYO」。お店の名前の通り、扱っているのは「THEチョコレートサンド」という焼き菓子です。
「THEチョコレートサンド」の中でも、「アーモンド」は東京駅でしか買えない商品。薄いナッティショコラクッキーにはアーモンドが練りこまれていて、食べるとサクサク。カカオの「香ばしい深み」を生かしたという生地は、固めなのでしっかりした歯ごたえがありますよ。
>>【東京駅限定】ここでしか買えない期間限定「THEチョコレートサンド」を実食レポ!
【グランスタ東京】Ura
「銀座コージーコーナー」のブランド「Ura(ウーラ)」。厳選された原材料とこだわり製法で心をこめた、おもてなしのスイーツが販売されています。
東京駅限定スイーツ「チョコスチームケーキ」は、常温では生チョコレートのような、エアリーでやわらかい食感を楽しむことができます。東京駅の駅舎のイラストが目を引く「東京駅ベイクドチーズ」もおすすめですよ。
>>食べてみないとわからない!「Ura」の新食感チョコレートスイーツを実食!【東京駅グランスタ限定】
売り場地図で解説
【グランスタ東京】喫茶店に恋して。
雑誌「Hanako」と「銀座ぶどうの木」のコラボによるスイーツブランド。「クレームブリュレタルト」は、ホワイトチョコレートを合わせて バニラ香るプディング風に仕立てたクリームの表面を、ひとつひとつ丁寧にバーナーでキャラメリゼ。
サックリとしたタルトに、トロリとなめらかなクリームの食感を楽しむことができます。焦がしカラメルソースが本格的で、大人向けのほろ苦さを楽しめる味わいです。
売り場地図で解説
>>東京駅限定のパリとろ食感!「喫茶店に恋して。」よりひとくちブリュレが登場
【東京ギフトパレット】スコーン専門店「BAKERS gonna BAKE<ベイカーズ ゴナ ベイク>」(※改札外)
スコーン専門店「BAKERS gonna BAKE」。朝・昼・晩と、どのシーンでも楽しめる“進化系”のスコーンを取り揃えていて、見ても食べても楽しくなるラインナップです。
丁寧に作られているスコーンはどれも国産小麦、牛乳、バターなど、厳選した素材を使用。やさしい甘さを引き出した人気のオリジナルスコーンです。
>>【東京ギフトパレット】朝昼夜楽しめる進化系スコーン専門店「BAKERS gonna BAKE<ベイカーズ ゴナ ベイク>」
【グランスタ東京】CAPTAIN SWEETS BURGER
グランスタ東京限定ショップとして、人気を集めていた「マイキャプテンチーズTOKYO」が一新され、新たに誕生した「CAPTAIN SWEETS BURGER(キャプテンスイーツバーガー)」。
バンズクッキーからはみ出るほどこだわったという、ボリューム満点の“スイーツバーガー”は、累計450万個以上の販売実績がある「チーズチョコレートバーガー」と新商品の「ストロベリーバーガー」があります。
>>【東京駅に新スイーツブランド!実食速報】バーガーなのにお菓子!?「CAPTAIN SWEETS BURGER<キャプテンスイーツバーガー>」
売り場地図で解説
【グランスタ東京】Depot「懐かしほろ苦プリン」
©︎koume
レトロな雰囲気のカフェバー「Depot」の「懐かしほろ苦プリン」は、SNSで大きな話題となり、このスイーツのために他県から訪れる人も少なくない人気ぶり。以前は店内でしか食べられなかったのですが、たくさんの要望に応え、2021年6月より、お土産としてテイクアウトができるようになりました。
付属のカラメルは、ちょっぴり珍しい「珈琲カラメル」。エスプレッソが使用されていて、コーヒーにこだわる同店ならでは。ねっとり濃厚なプリンに、エスプレッソのパンチある苦みのカラメル、それぞれの個性の強さがありながらも、なんだかほっこりするような、そんな優しい味わいを楽しめます。
>>あのプリンが待望のお土産に!人気カフェバー「デポ」の逸品【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
売り場地図で解説
Depotは、東京駅地下1階、丸の内と八重洲をつなぐ連絡通路(北地下自由通路)に位置する「グランスタ地下北口」新改札のすぐ横(上写真の5番)。改札口の外側にあるので、鉄道を利用しなくても立ち寄れるのもうれしいところです。
【グランスタ東京】あまみカオリ研究所
©︎koume
バウムクーヘンの「治一郎」でおなじみの「株式会社ヤタロー」が手掛ける新しいスイーツ店「あまみカオリ研究所」。ベースのケーキを選んで、フルーツソースやフレーバー、ティーまでを組み合わせて、甘みや香りの「マリアージュ」を楽しむことができます。
マリアージュを楽しむということは、あれこれ組み合わせを考えなければならない問題が出てきますが、心配はいりません。お店のスタッフさんが最初から最後までしっかりと横についてアドバイスしてくれるので、選ぶ時間もわくわくできること間違いなしですよ。
>>自分で組み合わせる最先端スイーツ「あまみカオリ研究所」【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
売り場地図で解説
お店は、JR東京駅八重洲南口1階改札内、京葉線につながる通路沿いの「グランスタ東京 京葉ストリートエリア」内にあります(上地図の青丸)。
【グランスタ東京】きりのさか by Chuoken Senbei「RICE PALETTE」
©︎koume
「きりのさか by Chuoken Senbei」は、大正12年創業の「中央軒煎餅(ちゅうおうけんせんべい)」がプロデュースするブランド。ピンクを基調としたお店はカントリー風でかわいらしく、手に取ると、「え! これおかきだったの!?」と驚かせてくれる商品の数々が並んでいます。
新感覚おかき「RICE PALETTE(ライスパレット)」は、東京駅でしか買えない限定品。「ドライフルーツ&ナッツ」や「パルミジャーノレジャーノ」などのフレーバーが揃います。
嚙めば嚙むほど、おかき生地の香ばしさやアーモンドの旨みが広がり、トッピング素材と絶妙な相性のよさ。それぞれの素材の風味と食感の重なり合いが楽しめる、洗練されたおいしさを楽しめます。
>>東京駅限定!スイーツのようなおかき「きりのさか」【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
売り場地図で解説
お店は、JR東京駅八重洲南口改札内1階、京葉線につながる通路沿いの「グランスタ東京 京葉ストリートエリア」内にあります(上地図の青丸)。
【エキュート東京】治一郎「クイニーアマン」
©︎koume
看板商品のバウムクーヘンをはじめ、ロールケーキやプリン、ラスクといった、ギフトはもちろん、ティータイムのお供にぴったりなスイーツを楽しめる「治一郎 エキュート東京店」。東京駅でしか買えない限定商品「クイニーアマン」は、新幹線などでもワンハンドで手軽に食べられるメニューとして考案されました。
キャラメリゼ部分は、カリッと軽快な食感でありながら、中のデニッシュ生地はしっとりふんわり、やさしい口当たり。この食感の差が、贅沢さをより感じさせてくれます。
>>限定販売の新幹線グルメ!「治一郎」のクイニーアマン【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
売り場地図で解説
新幹線乗り換え口側からエキュート東京に入って、すぐ左側にあります(上地図の赤丸)。
【大丸東京店】フェスティバロ「唐芋レアケーキ」
©︎Sayaka Miyata
航空会社の客室乗務員たちが火付け役となった大人気商品「唐芋レアケーキ」。大丸東京店ではリンド、東京ラブリー、リッチチーズ、ベリーショコラ、淡雪ラブリーの5種が販売(淡雪ラブリーは冬限定)されています。「東京ラブリーモンブラン」は東京限定商品です。
口に入れるとふわっと広がる唐芋の旨み。なめらかな舌触りでありながら、芋らしいほくほくとした食感も。控えめな甘さで、唐芋の濃厚な味わいがしっかりと引き立っています。
>>【東京駅おすすめ土産】大人気!客室乗務員が火付け役の「唐芋レアケーキ<フェスティバロ>」ランキングTOP3は?東京限定商品も実食
売り場地図で解説
JR東京駅八重洲北口改札を出てすぐの大丸東京B1階ほっぺタウン内にあります(上地図の黄色丸)。
【グランスタ東京】Berry UP!(ベリー アップ!)「いちごサンドクッキー」
©︎Sayaka Miyata
「Berry UP!(ベリー アップ!)」は、JR東京駅構内にある苺を使ったスイーツの専門店。グランスタ東京1Fの中央通路エリアにある土産店「HANAGATAYAグランスタ東京中央通路店」の一角で販売されています。
同店では、いちごチョコレートをサンドしたクッキー「いちごサンドクッキー」と、いちごジャムのようなジューシーな生地を楽しめるしっとりケーキ「いちごケーキ」の2種の商品をラインナップ。
「いちごサンドクッキー」は、カリッと香ばしいチュイールクッキーに甘酸っぱいいちごチョコレートをサンドした、ザクザク食感の5層仕立てのクッキーです。赤と白のシンプルな色合いで、頭に苺をのせたわんこのイラストがなんともキュートなパッケージ。個包装なのでばらまき土産にもおすすめですよ。
>>【東京駅おすすめ土産実食】これ好き!リピ確定の5層仕立て「Berry UP!」いちごサンドクッキー
売り場地図で解説
グランスタ東京1Fの中央通路エリアにあります(上地図の黄色丸)。
東京駅近くのエシレも要チェック!
【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール 生キャラメル「キャラメル・サレ」
エシレの「キャラメル・サレ」はちょっと特別な生キャラメル。エシレバターを贅沢に使った、濃厚な味が特徴です。焦がしバターの苦味とちょっとだけ塩味も混ざった、ほろ苦い甘みの生キャラメルはちょっと大人のデザート感覚で楽しめますよ。
>>濃厚な焦がしバターの味!エシレの”生キャラメル”を実食ルポ!【東京丸の内 エシレ・メゾン デュ ブール】
【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール ヴィエノワズリー
エシレバターを使ったこだわりのパン「ヴィエノワズリー」。「バターが主役であること」をとことん追求したそうです。「パン・オ・ショコラ」「パン・オ・レザン・エ・オ・ピスタシュ」「ショソン・オ・ポム」の3種があります。ボリュームがあるので、シェアしてもよいかも。
>>エシレのディニッシュパンのお味は? 3種類の味を実食ルポ!【東京丸の内 エシレ・メゾン デュ ブール】
【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「ブロワイエ」
「砕く」という意味を持つ「ブロワイエ」。エシレの「ブロワイエ」は直径15cmと少し小ぶりではありますが、初めて見る人はその大きさにびっくりすると思います。
ざくっとした触感とバターの香りがこうばしく、さすがエシレという感じ。みんなで囲んでわけあって食べたいですね。
>>帰省の手土産にオススメ!エシレの砕いて食べる巨大なクッキー「ブロワイエ」が面白い
【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「エシレ グラス」
パッケージも可愛い人気のアイスクリーム「エシレ グラス」。ラインナップは、「ブール(バニラ)」「ブール・オ・キャラメル(キャラメル)」「ブール・オ・レザン(レーズン)」の3種類です。バターたっぷりで深みのある味わい、大人のためのご褒美アイスクリーム。
>>エシレのアイスクリーム3種類を食べ比べ!【東京丸の内 エシレ・メゾン デュ ブール】
【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「ギモーヴ・オ・ブール」
普通のギモーヴと一味も二味も違う、エシレの「ギモーヴ・オ・ブール(マシュマロ)」。エシレバターを原材料の30%も使用しているというマシュマロは、口の中に入れた瞬間バターの旨味がじわ〜っと広がる新しいお味。マシュマロってここまで濃厚になるの?とびっくりしてしまうほど!
>>エシレバターを使ったマシュマロの”ギモーヴ”は想像以上においしかった! 【東京丸の内 エシレ・メゾン デュ ブール】
【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「クロワッサン・エシレ」
一度は食べてみたい、エシレのクロワッサンは3種あります。スタンダードな「クロワッサン・エシレ トラディシォン」、中に有塩バターが入っている「クロワッサン・エシレ 50%ブール(ドゥミ・セル) 」、中に無塩バターが入った「クロワッサン・エシレ 50%ブール(ドゥー) 。あなたのお好みは?
>>フランス産高級バター”エシレ”のクロワッサン3種類を食べ比べ!【東京丸の内 エシレ・メゾン デュ ブール】
【丸の内ブリックスクエア】エシレ・メゾン デュ ブール「ガトー・エシレ ナチュール」
連日開店前に完売する、1日15台限定のバターケーキ「ガトー・エシレ ナチュール」。惚れ惚れするような美しいフォルムのレアな手土産です。クラシックな味わいで、苦味のきいたコーヒーやノンシュガーの紅茶と一緒にいただきたいですね。
>>連日開店前に完売!エシレのバターケーキ「ガトー・エシレ ナチュール」実食ルポ
場所をもっと詳しく知りたい!Googleマイマップ
※集計期間 2020年1月1日~2022年12月5日 TABIZINEサイト上のページビューにて集計。TABIZINEサイトにて掲載された東京駅のお土産記事のみの集計であり、すべての商品を対象としたランキングではないむね、ご了承くださいませ。
【東京駅のおすすめランチ】おしゃれ・安い!・ゆっくりできる・ひとりでもOK・個室ありなど16選
【東京駅限定お弁当ランキング】エキュート・グランスタで人気の駅弁TOP10
【東京ラーメンストリート】旨辛フェア開催!全8店舗が夏の東京駅を盛り上げる
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ご回答ありがとうございました!