
日本料理の名匠が店主を務める一流割烹の老舗

昭和から続く喫茶店など、今なお懐かしい雰囲気が漂う新宿東口商店街。その一角に佇むのが「割烹中嶋」です。店舗があるのはオフィスビルの地下1階。大塚家具ショールームの裏手路地を進み、「鰯」と書かれた赤いのぼりを目指してください。

階段を下りると「中嶋」の暖簾がお出迎え。店主は日本料理の巨匠として知られる中嶋貞治さん。NHK「あさイチ」をはじめテレビ番組にも多数出演されているので、ご存知の方も多いかもしれません。
前身は、1931年に貞治さんの祖父が開いた「割烹 中嶋」。その後、独立分家した父・貞三さんが1962年に立ち上げたのがここ「新宿割烹 中嶋」になります。

©︎中庭愉生
貞治さんは20代の頃に京都で修業を積んだ後、亡き父の跡を継いで1980年に2代目店主に。関西割烹の伝統を守りつつも、新しい和の味覚も追求。2008年から14年連続でミシュランの星を獲得するなど、東京を代表する割烹として名を馳せます。
夜の懐石コースは1万1000円~ですが、昼定食は880円から用意。主役は豊洲から毎朝仕入れるイワシで、揚げ、煮物、刺身、塩焼き、柳川鍋の5種をそろえ、すべてが1000円以下! 2014年には「ミシュランガイド東京」で最もお得なランチとして紹介され、食通のあいだでは“都内の星付き店では最低価格のランチ”という呼び声も。
とはいえランチといえども、食材への妥協は一切なし。一流割烹のクオリティを気軽に堪能できると、開店と同時に行列ができるほどの人気ぶりです。それでは気になるランチメニューの人気ランキングを発表しましょう。
第3位 フライ定食(880円)

サクッと揚がった衣の中からイワシの旨味がじゅわりと溢れだす極上フライ。付け合わせのカレー風味のもやしが名脇役に。すべての昼定食は、ご飯おかわり1杯無料というのもうれしいところ。
第2位 刺身定食(880円)

イワシの脂のノリ具合を見て酢に通し、ゴマと生姜で和えるという職人の技が光る一品。ツマも季節ごとに変えるというこだわりぶりです。
第1位 柳川鍋定食(990円)

そして1位は、イワシのフライを玉子でとじた「柳川鍋」。貞治さんが考案した昼の看板メニューでもあります。迷ったときはまずはこちらをオーダーするといいでしょう。

熱々の状態で供される土鍋。衣がクタッとならないように絶妙な頃合いをみはからい、火からおろすそう。テーブルに置かれてもまだまだグツグツ…。立ち上る湯気と美味なる音に期待も高まります!

イワシのフライはサクッとした衣、出汁がしっとり染みた衣という2つの食感が絶妙。身はしっとり柔らかく、口の中で芳醇な旨味が広がります。魚特有のクセや臭いは皆無で、丁寧な手仕事が一目瞭然。玉ねぎの甘みが溶けだした出汁は奥深く、玉子は見事なまでふんわり。炊き立てのふっくらご飯もどんどん進みます。味噌汁、香の物も、シンプルながら味に奥行きがあり、さすがは名店といったおいしさです。
なお昼定食のおかずは660円で追加可能。(柳川鍋は700円/刺身orフライのハーフは385円)。ご飯のおかわりとともにおかずを一品追加するのもおすすめですよ。次回の新宿ランチは、名割烹の技をお得に楽しんでみてはいかがでしょうか?
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
※店舗営業については最新情報をご確認ください。
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
パン屋大賞・大東製糖のベーカリー&レストラン「Farm to Me」が清
Sep 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月1日に、東京の清澄白河の隅田川沿いにFarm to Me SUGAR FACTORY(略称:Farm to Me)がオープンしました。食べログ百名店やパン屋大賞に選ばれた大東製糖のベーカリー「カーラ・アウレリア」を一新。おいしさの進化はもちろん、食を通して消費者と自然や産地との架け橋となり、食の啓蒙拠点となることを目指したベーカリー&レストランです。パンと料理のマリアージュをテーマとし、一階はベーカリー、三階はレストランとして楽しめます。
構想2年!雲海に月浮かぶイベント「TOKYO MOON」で幻のようなお月
Sep 22nd, 2023 | kurisencho
森のような庭園に、霧の演出によって自然現象の“雲海”を表現する「東京雲海」が有名な「ホテル椿山荘東京」。2023年9月19日(火)〜2023年11月8日(水)までの秋の期間は、実際に撮影した満月を雲海に投影した庭園演出「TOKYO MOON 〜雲と月〜」を開催中です。一足先に内覧会にて、大きな満月が浮かぶ幻のような月夜を体験しました。記事の最後には「ロクシタン」とコラボした金木犀が香るディナー&スイーツもご紹介。秋の風情を感じてほしいおでかけスポットです。
浅草寺とスカイツリーを独り占め!粋な浅草滞在が叶う「OMO3浅草 by
Sep 21st, 2023 | 西門香央里
国内だけでなくインバウンドの観光客も多く訪れる、東京の観光スポット「浅草」。この浅草にオープンした「OMO3(おも)浅草 by 星野リゾート」は、星野リゾートが運営するテンションがあがる「街ナカ」ホテル。今回は「OMO3浅草 by 星野リゾート」の1泊2日の宿泊ルポをお届けします!
【Iʼm donut ? 表参道店限定フレーバー実食!】連日行列の生ドー
Sep 19th, 2023 | Mayumi.W
連日行列のできる生ドーナツ専門店「Iʼm donut ?(アイムドーナツ)」が、5店舗目となる「Iʼm donut ? omotesando」を2023年9月16日(土)にオープン! テーマカラーのピンクがキュートなテイクアウト専門の店舗をルポしてきました。ここでしか食べられない表参道店限定フレーバーや「Iʼm donut ?」のオリジナル保冷バッグ、発売1周年を迎える「元祖生フレンチクルーラー」含む全メニューを一足お先にお届けします!
らあめん花月嵐の看板メニューが細麺から中太麺に!アップデートされたこだわ
Sep 18th, 2023 | TABIZINE編集部
国内の花月嵐にて、2023年9月7日にレギュラーメニューが改定されました。麺や卵、海苔がアップデートされ、さらに贅沢感や満足感アップ! 一体何が変わったのか? そのこだわりの味をご紹介します。
【代々木公園】屋内最大級の北海道フェア開催!1日33食の限定メニューや味
Sep 17th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月28日(木)~10月1日(日)の4日間、代々木公園にて、屋外最大級の北海道物産展「第33回 北海道フェアin代々木」が開催されます。例年20万人以上の方が来場する大人気イベントが昨年より、さらにパワーアップ! 今年は33回目を記念し感謝の気持ちを込めた「1日33食限定メニュー」や「味変グルメ企画」が用意されています。北海道の有名店や地元の人気店、隠れた名店の味をできたてアツアツで楽しめます。
【東京駅構内B1Fグランスタ東京】MIYUKA銀の鈴エリアへ店舗移転「あ
Sep 15th, 2023 | TABIZINE編集部
京都銘菓「つぶあん入り生八つ橋おたべ」や「京ばあむ」などを販売している美十が、東京駅で展開してているブランド「MIYUKA」は、2023年9月20日10時から、東京駅構内B1Fグランスタ東京 銀の鈴エリアへ移転オープン。さらに、米粉を使用したくちどけなめらかなバームクーヘンに自家製あんこを組み合わせた「あんことばうむ(税込1,890円)」が登場します。
【ピンクのクルミッ子!?マカロンまで!】どこで買える?ピエール・エルメ・
Sep 15th, 2023 | TABIZINE編集部
伊勢丹新宿店の新宿出店90周年を記念して、〈ピエール・エルメ・パリ〉のマカロンと〈鎌倉紅谷〉のクルミッ子のコラボスイーツ「マカロン クルミッ子」と「イスパハン クルミッ子」を限定販売! 2023年9月20日(水)より伊勢丹のオンラインギフトサイト ムードマーク バイ イセタンにて、2023年9月29日(金)‐10月1日(日)の期間に伊勢丹新宿店にて購入できます。一目で心奪われる夢のようなコラボレーションスイーツの誕生です。
【グランスタ東京限定で話題のお土産】テラ・セゾン 「フルーツ生トリュフ<
Sep 14th, 2023 | kurisencho
続々と新しいお土産が登場する東京駅。改札内のグランスタ東京丸の内坂エリアに、2023年6月に移転オープンした「テラ・セゾン」では、素材にこだわるスイーツや東京駅限定が目白押し! その中で、メディアでも取り上げられた「フルーツ生トリュフ」と人気第2位の「キャラメルサンド」という、とろける2商品を紹介します!
【秋の大北海道展】蟹・うに・メロンも!北海道グルメが9月14日から池袋東
Sep 13th, 2023 | TABIZINE編集部
東武百貨店 池袋本店にて、2023年9月14日(木)から2023年9月27日(水)までの14日間「ぐるめぐり 秋の大北海道展」が開催されます。今回の注目は、秋の旬食材を使用したグルメ。富良野産赤肉メロンを半玉使用したケーキや5種のうにが盛られた贅沢弁当など秋の味覚が集結します。また、約5年ぶりに迫力満点な船形の水槽を設置。さらに今回は、コロナウイルス5類移行後、最初の北海道展ということで、まぐろ解体ショーが初開催されます!