
過去1年でサッカーをした人は533万人

kovop58 / Shutterstock.com
サッカーのW杯が盛り上がっていますよね。日本全国にプロサッカーチームがある現状では、サッカー観戦も旅の目的になります。今回は、そんなサッカーに関する日本一の話です。
サッカーの試合は見ますか? 生で観戦を楽しむ熱心なファンにとって、スタジアムでの試合観戦は、ちょっとした旅行にもなりますよね。
では逆に、サッカーをしますか? 体と体の接触がある、広いグラウンドを走り回るなど、肉体的に厳しいスポーツなので、年齢を重ねてくると、かつて部活動などでやっていた人でも、ちょっと縁遠くなるのではないでしょうか。
そんなサッカーをする人の割合が最も高い都道府県はどこか、ご存じですか?
総務省の最新の調査によると、過去1年で1回でもサッカーをした人(行動者)は全国合計で約534万人。年齢の中心は10代・20代前半で、30代半ばから40代半ばもそれなりにいるようです。
後者は、健康を目的とした運動の一環でサッカーをする人たちでしょうか。筆者もこの中に入ります。
では、そんな大人も若者も含めて、サッカーをする人の割合が高い都道府県はどこだと思いますか?
ちょっと詳しい人であれば「サッカー王国」と呼ばれる静岡県や埼玉県が上位に来ると予想するはず。しかし、最新の調査では、静岡県は6位、埼玉県は4位でした。それぞれ、全人口の5.2%(静岡県)、5.6%(埼玉県)といった数字です。
では、1位はどこでしょう?
5年前の調査で1位は神奈川県

3位から順番に発表します。3位は茨城県で、行動者率は5.7%。茨城県といえば、Jリーグの名門「鹿島アントラーズ」が本拠地を置く場所です。「水戸ホーリーホック」もありますね。
2位は神奈川県(5.9%)。Jリーグでは、「川崎フロンターレ」「横浜Fマリノス」「湘南ベルマーレ」などの強豪が本拠地を構える場所ですね。
では、1位はどこでしょう? 静岡でも埼玉でも神奈川でもなければ、ちょっと予想もつかないかもしれません。ちなみに東京は10位です。
サッカーをする人の割合が最も高い場所は、サッカーに限らず野球もバスケットボールも有名なチームが拠点を構える、あの「どえりゃあ」自治体です。
Jリーグでは「名古屋グランパス」があります。これでおわかりですね。サッカーをする人の割合(6.0%)が最も多い自治体は愛知県でした。
ちなみに、総務省の同調査は5年前にも発表されています。その際、愛知県は4位(6.7%)でした。神奈川県が1位(8.0%)で、千葉県が2位(7.4%)、静岡県が3位(6.8%)となっていました。
しかし、最新の調査では、どの都道府県もこの数字を落としています。結果として、下げ率の少なかった愛知県が1位として生き残った印象です。
最新と前回の調査を比較すると、全体的にサッカーをする人の割合自体が低下している傾向が見てとれます。今回のサッカー日本代表チームの快進撃を見て、サッカーをする人が再び増えるといいですね。
[参考]
※ 統計からみたサッカーの状況-「2022FIFAワールドカップ」にちなんで-(社会生活基本調査の結果から) – 総務省
※ 統計からみたサッカーの状況-「2018FIFA ワールドカップ」にちなんで-(社会生活基本調査の結果から)
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】2023年は20.23m!毎年高くなる日本最大の「門
Dec 27th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、年末年始に目にする機会の増える門松の日本一を紹介します。
【実はこれが日本一】サッカーをする人の割合が多い都道府県2位は神奈川で1
Dec 13th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、W杯が盛り上がってるサッカーに関する日本一を紹介します。
【足柄&岡崎SA上り】EV車なら無料エコ洗車とsio鳥羽シェフ監修ドリン
Nov 1st, 2022 | すぎさく。
日産自動車(以下、日産)とNEXCO 中日本は、EVオーナーのための「GREEN PASS」プロジェクトの第2弾となる洗車サービス「CLEAN STAND」を期間限定で開始しました。これは、水を使わない地球に優しい洗車サービスで、メーカー問わず、EVオーナーならだれでも利用可能。期間は2022年10月27日(木)〜11月9日(水)までは東名高速道路「足柄サービスエリア上り」にて、また11月17日(木)~11月30日(水)までは新東名高速道路「岡崎サービスエリア上り」にて実施されます。実際に、どんなサービスなのかを体験してきたので、ぜひEV車オーナーは要チェックですよ!
「ジブリの大倉庫」攻略法!何があるの?おすすめ9エリアの所要時間とモデル
Oct 28th, 2022 | 山口彩
11月1日のジブリパーク開園まであと数日! 連日話題となっていますが、それでもメインエリア「ジブリの大倉庫」に何があって、周るのにどれくらい時間がかかるのか、どう周ればいいのか、全貌がつかめず悩む人もいるのでは? そこで、実際現地を訪れた体験をもとに、独断で9エリアをピックアップ、各エリアの所要時間も入れたモデルコースを作ってみました! 混雑度合いによってはコース通りの所要時間では周れないかもしれませんが、少しでもパークを満喫するお役に立てれば幸いです。
【ジブリパーク最新現地画像76枚!】見どころ&映えスポット・お土産・行き
Oct 26th, 2022 | 山口彩
【2022年10月26日更新】愛知県長久手市に、いよいよ2022年11月1日開園する話題の「ジブリパーク」。第1期に開園する3エリア「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の見どころはどこ? アトラクションはあるの? カフェの映えグルメやお土産ショップのおすすめグッズは? 詳しい場所や行き方、入場料、チケット予約まで一足お先に内覧会でチェックしてきました! 現地速報画像と共にお届けします。
【ジブリパーク】無料ダウンロードOK!監督描き下ろし「大さんぽのしおり」
Oct 26th, 2022 | TABIZINE編集部
連日話題のジブリパーク。いよいよオープンの11月1日まであと1週間を切りました。ジブリパーク最新情報は、宮崎吾朗監督描き下ろし「大さんぽのしおり」のデジタル配布! 自宅でダウンロードして印刷したら、四つ折りにしてパークへ持参しましょう。手作り感たっぷりのデザインが、ジブリっぽくて気分が上がりそう。さらに地下鉄東山線では、全6両の各車両内に「ジブリの大倉庫」内の展示が再現されますよ。パークに行く楽しみがまた増えました!
【ジブリパークのチケットが先着順に変更!】いつから変わるの?どこで予約で
Oct 25th, 2022 | TABIZINE編集部
いよいよ2022年11月1日、愛知県長久手市に開園する話題の「ジブリパーク」。第1期に開園する3エリアは「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」ですが、これまで抽選制だったチケット予約と販売方法が変更となります。2023年2月入場分(11月10日発売分)より先着順となり、「青春の丘」は「ジブリの大倉庫」とのセット販売に。これまでとどこが違うのか、新しいチケット予約について詳しくみていきましょう!
【ジブリパーク「地球屋」が地球屋すぎた】バロンに会える!青春の丘「耳をす
Oct 19th, 2022 | 山口彩
2022年11月1日、愛知県長久手市にオープンする話題の「ジブリパーク」。第1期に開園するのは、「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3エリアです。今回は、青春の丘にある『耳をすませば』の地球屋を現地ルポ。世界観の再現度がすごすぎるんです!
【ジブリパークの食品サンプルでジブリ飯クイズ!】あなたはいくつわかる?〜
Oct 18th, 2022 | 山口彩
愛知県長久手市に2022年11月1日開園する話題の「ジブリパーク」。メインエリアのジブリの大倉庫では、3つの企画展示が開催されています。今回は、なぜジブリ飯はおいしそうなのか? その秘密を紐解く鍵となる展示『「食べるを描く。」増補改訂版』を現地ルポ。ジブリ作品の奥深さ、その驚くべき探求の世界をのぞいてみましょう。
【実はこれが日本一】水量1万3,400t!日本最大の水槽は名古屋にあった
Oct 18th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で最も大きい水槽はどこになるのか、そんな話です。