~人生に旅心を~
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術105 超難題!?「さわやかな笑顔」って何て言う?
「さわやかな朝」「さわやか青年」「レモンのさわやかな香り」など、常にポジティブな意味で使われる「さわやか」。英語でなんて言ったらいいの? これが意外にも、なかなか難問なんです。そして、突き詰めていくと日本語の奥深さを再確認できますよ。
坂本正敬
【実は日本が世界一】地球で「最北のサンゴ礁」が冷たい日本海に存在した!?
日本にある「意外な世界一」なモノやコトをピックアップして紹介する当連載。今回は、一般的には温かい海でしか見られないとされているサンゴ礁のお話です。世界で最北のサンゴ礁が、なんと日本海(長崎県壱岐)にあるのです。
【実はこれが日本一】世界シェアも第2位!楽器「ハープ」の製造所が福井県に
TABIZINEでは意外な日本一を連載形式で取り上げてきました。今回は、ある楽器の生産台数が日本一の会社です。世界でもシェア第2位。今回は、そんな福井県にある「青山ハープ」を紹介しましょう。いったいどんな楽器を作っている会社なのでしょうか?
知らないと損をする英会話術104単数形の「They」の使い方を覚えよう!
2019年の「Word of the Year(その年を代表する言葉)」に選ばれているTheyという英単語。なぜ誰もが知っているTheyが「旬の言葉」に選ばれたの!? その理由と複数形の「彼ら」ではないTheyの意味、新しいTheyの使い方を解説します。
【実はこれが日本一】犬吠埼は「参観者最多の灯台&初の白丸ポスト」もあった
意外な日本一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、日本で初めて白い丸型ポストが置かれたとされている、千葉県・犬吠埼を紹介します。同地には他にも、参観者数が日本一の灯台や、日本で最も早い日の出を拝める場所など、さまざまな「日本一」が詰まっているのです。
TABIZINE編集部
【クリスマス豆知識26選】サンタクロース村・海外の過ごし方・日本の不思議
クリスマスというと1年の中でも盛り上がる一大イベントですが、世界各国ではどのように過ごしているのでしょうか? また、サンタクロースが住む村やサンタクロースにまつわるエピソード、日本のクリスマスの不思議な習慣など、TABIZINEの過去記事からクリスマスまでに知っておくと話のタネになる豆知識を集めました。
知らないと損をする英会話術103イギリス流「Fancy」の使い方
「ファンシーショップ」「ファンシーな柄」のように、日本語では「かわいらしい、乙女チックな」というような意味で使われることが多い「Fancy(ファンシー)」という言葉。イギリスでの意味はまったく違うんです! イギリス英語には欠かせない「Fancy」の使い方を徹底解説します。
【実はこれが日本一】千葉の県立公園に線路が最長の「ミニトレイン」があった
TABIZINEでは意外な日本一を連載で取り上げていますが、千葉県の九十九里にある日本一が今回の話題です。東日本大震災で被害を受け危機を迎えたものの、関係者の努力により見事に復活した「線路距離が最も長いミニトレイン」を紹介します。
【実は日本が世界一】2000年前の種から「世界最古の花」が千葉で咲いていた!
TABIZINEでは、意外な分野で日本が世界一のものを取り上げてきました。今回は植物の花の世界一を紹介します。原史時代のハスの種を発掘し、2000年以上の時を経て「世界最古の花」として咲かせた土地が日本の千葉にあるのです。海外にも報じられた歴史のドラマをたどってみましょう。
【漢字に関する豆知識66選】難読地名や国名読めますか?語源や由来・国字も
普段何気なく使っている漢字について、これまでTABIZINEで紹介した中から豆知識をピックアップ! 知っていると旅が楽しくなる難読地名や国名の漢字表記、最近話題の漢字の語源や由来など、人との会話でも話題にできそうなものばかりです。
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
地元民が選んだ!47都道府県の好きなご当地言葉は?地元の温もりにあふれる方言たち
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて
パン屋直伝!硬くなったフランスパンを美味しくふわふわに復活させる方法