
Stuffは「もの、こと」を漠然とあらわす言葉
学校では習わないのにネイティブは毎日使うフレーズや英単語こそ知っておきたいですよね。今回は、その代表とも言えるStuffについて紹介したいと思います。
Stuffは漠然とした「もの」や「事柄」を表す単語です。
例)Sorry, I can’t go out tonight, I’ve got so much stuff to do.
ごめん、今晩は遊べないよ。やらなければいけないことが、ものすごくあるから。
Can you bring your stuff over here?
あなたの持ち物をこっちに持ってきてくれる?
紛らわしい「Staff(スタッフ)」と「Stuff(スタッフ)」

今回紹介している「Stuff」は、日本語での会話の中でもよく使うStaff(スタッフ=従業員)とは一文字違いで、発音もとてもよく似ています。Staffがカタカナの「スタッフ」の発音に近く、一方でStuffの「タ」は、「ト」の口で「タ」と発音する感じに似ています。
イギリスでも地域によって発音の仕方に大きな違いがあり、イングランド北部やスコットランドなど北へ行くほど、Stuffの発音が「ストッフ」に聞こえることが多いです。
ThingとStuffの違いは?

ものやことを意味する言葉で最初に思いつくのは、Thing(もの、こと)という人も多いかもしれません。日常会話ではStuffのほうがThingよりも登場回数は多い印象です。ThingとStuffの違いを見ていきましょう。
Stuffは数えられない漠然としたイメージ
ThingとStuffの大きな違いは、Thingは数えられること、Stuffは数えられない抽象的なことを表現するという点です。
例)I’ve got so much stuff to do.
I’ve got so many things to do.
やらなければいけないことがたくさんある。
どちらも「やらなければいけないこと」という意味ですが、Thingは数えられるので複数形、かつManyを使い、Stuffは数えられないためMuchを使います。
くだけた印象を与えるStuff
ThingとStuffのもう一つの違いは、Stuffのほうが多少くだけてカジュアルな印象があるところです。
例)Smelly things
くさいもの
Smelly stuff
くさいやつ
スラングとまではいかない程度のカジュアルさですが、例えばイギリスのロイヤルファミリーの上の世代(クイーンやチャールズ皇太子)がStuffを使うイメージはありませんが、若い世代(ウィリアム王子家族)なら使うかな?といった具合です。
若干なげやりに聞こえるスラング的Stuff

Stuffは多少カジュアルな印象を与えると紹介しましたが、言い方や使い方次第では、かなりなげやり、適当に聞こえるフレーズもあります。
例)How do you spend your spare time?
ひまなときはどうしてるの?
Nothing much. Watching TV, going for a drink, stuff like that.
特になにもないよ。テレビ見たり、飲みに行ったり、そんな感じ。
文の最後にstuff like that(それらのようなもの)や、and stuff(あと、ほかのこととか)というフレーズを付け加えることで、「ほかにもあるけど、めんどうくさいからここでは言わないけど、そんな感じだよ」という意味になります。
先生からの褒め言葉 Great stuff!

学校の先生や職場の上司が使う褒め言葉の常套句に、Great stuff (よくできました)とGood stuff(いいね)があります。かなり上からのニュアンスがあるので、使うときは注意が必要ですが、言われたらうれしい言葉です。
「おなかいっぱい」という意味のStuff

Stuffには「ものを詰め込む、埋め込む」という意味があるので、Stuffed animal(動物のぬいぐるみ、わたなどが詰められて作られている動物)と言います。
例)I think we ordered too much food, I’m stuffed.
食べ物を頼みすぎた気がする。満腹だよ。
Stuffedを使って「おなかがいっぱい」という表現をすることもよくあります。この場合は、本当にはちきれんばかりにおなかがいっぱいで、これ以上食べたらやばい!というぐらいの満腹を指します。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1個1.849kg!最も重いリンゴのギネス記録は青森
Jan 18th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、リンゴに関する世界一を紹介します。以前、世界で最も食べられているリンゴの品種として「ふじ」を紹介しましたが、世界一のポイントはそれだけじゃないようですね。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。