~人生に旅心を~
TABIZINE編集部
【オーストラリア雑学12選】ヌードビーチ・UFO・温泉・オーロラ
オーストラリアといえば、広大な土地に豊かな自然、歴史の深い文化、おいしいグルメ、フレンドリーな人々など、さまざまなイメージがあると思いますが、在豪10年の筆者が、オーストラリアに関する知られざるトリビアを紹介。UFOスポットやヌードビーチ、温泉など、意外な話題が目白押しです。
フレッチャー愛
COP26開催地・グラスゴー「イギリス第3位の人気観光地」の悲しい現実!
2021年11月12日まで、COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が開催されているイギリスのグラスゴー。芸術と文化の都として知られ、イギリスでは観光客数第3位という人気観光地です。美術館などの見どころ、ウイスキーやハギスといった外せないグルメを紹介。その陰で、あまり知られていない悲しい事実もありました。
【都道府県ランキング10選】富豪が多い・コンビニ好き・ご当地グルメ・方言
日本は北から南まで47都道府県、風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。食の好み、考え方や気質など、各都道府県が持つ個性に着目した「ちょっと面白い都道府県ランキング」。富豪が多い都道府県、コンビニ好きが多い都道府県、お気に入りのご当地グルメやご当地言葉といった10選を紹介します。
【フランス雑学6選】下着にアイロン・洗濯物を外に干さない・消えた挨拶
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からすると、あっと驚いてしまう雑学が世界にはあります。洗濯物の干し方やアイロンのかけ方、コロナでなくなった挨拶など、在仏歴12年の筆者が日々遭遇する、びっくりするようなフランス人の行動や習慣、文化を紹介します。
【ユニークなおみくじ3選】だるま・鹿・神話が伝える天からのメッセージ
神社やお寺にお参りに行ったら、気になるのはおみくじではないでしょうか? 中には、筒に入った棒やお告げの書かれた紙をひくのではなく、だるまや鹿をモチーフにしたものや、神職の方が代わりにひいてくれるというユニークなものがあるのです。これまでTABIZINEライターが実際にお参りしてひいてきた、ちょっと変わったおみくじ3種類を紹介します。
坂本正敬
【実は日本が世界一】897m超の木製橋が静岡県にあった!歩いて渡れる蓬莱橋
日本の意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番「長い」橋を紹介します。例えば、「水上に架かる連続した1本の世界一長い橋」と言われたら、どこだと思いますか? 詳しい人は、アメリカ南部のニューオリンズ近くにあるポンチャートレイン湖のコーズウェイ(長さ38.422km)を思い浮かべるかもしれません。しかし、水上に架かる連続した1本の橋として「世界一」の橋が静岡県にもあるのです。
【タイのおすすめ旅先・地獄寺まとめ】70カ所以上の「地獄寺」の魅力を研究家が伝授
タイは、2021年11月から日本を含む46の低リスク国・地域からの外国人観光客の受け入れを再開。低リスクの対象として承認された国・地域に21日以上滞在している場合は、タイ入国後の隔離は免除されます。そこで、タイ旅行を考えている人に、タイらしい「地獄寺」の魅力をあらためて紹介します。地獄を立体で表現している地獄寺を研究している、地獄研究家・椋橋彩香さんによるタイの地獄めぐりの連載をまとめました。
知らないと損をする英会話術98:「トイレ」に関するサバイバル英語
トイレに関することって海外では死活問題!「うんち」「おしっこ」はもちろん、知っておきたいトイレに関するサバイバル英語を解説します。
内野 チエ
【山口の難読地名】秋穂、惣太夫、明木・・・いくつ読めますか?
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山口県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【実はこれが日本一】新幹線の駅が最も多い都道府県はどこ?
東海道新幹線や東北新幹線など、旅行や帰省、出張といった国内移動に不可欠な新幹線。TABIZINEでは意外な日本一を連載形式で紹介していますが、今回は、その新幹線についての日本一を紹介します。新幹線の駅が最も多い都道府県は、どこだと思いますか?
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
地元民が選んだ!47都道府県の好きなご当地言葉は?地元の温もりにあふれる方言たち
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて
パン屋直伝!硬くなったフランスパンを美味しくふわふわに復活させる方法