
英語の発音って難しい!
なめらかにかっこよく英語を話すには、きれいな英語の発音ができるようになりたい! 間違った発音で通じないのが恥ずかしいと思うことってありますよね。
世界的にも知られている日本人が苦手な発音といえば、LとR! 日本語のら行はLとRの中間のような音が1種類あるだけなので、聞き分けることも言い分けることも意識しないと、とても難しいのです。
例)Play(遊ぶ) Pray(祈る)
Lice (シラミ) Rice(お米)
Fly (飛ぶ)Fry(炒める)
LとRを交換するだけで意味が変わってくる言葉はたくさんあります。聞き分けるのは難しいですが、文脈で予想することで、なんとかなる場合がほとんどです。言い分ける際は、なるべく意識的にその都度気を付けることで徐々に慣れていけるでしょう。
Cの発音も要注意

日本人にとって慣れない発音に、Cの発音もあります。
シーというよりはスィーに似ており、Sea (海)、 See(見る)、Serious (シリアスな)など、日常で使う言葉によくある発音です。サ行の「シ」を使うとShiに近い発音になってしまうためSit(座る)がShit(くそ)に、Seats(座席)が Sheets(シーツ)に聞こえてしまうなど、混乱を招くことになります。
日本語には存在しない!Thの発音

日本語には存在しないため超難解な発音にはThe, they, this, that, thinkにも入っているThが挙げられるでしょう。
例えば、Theは「ザ」でも「ダ」でもなく「舌を上の前歯に押し付けつつ、ザとダの中間の音を出す」のが正解とされていますが、実際は難しいですよね。
私のおすすめは「ダ」行を言う口で「ザ」行を言おうとする方法。ちょうどいい発音になり、間違いなく通じます。
また、ネイティブではないものの英語が流暢な人が多いイギリスでは、Thの発音の仕方は人それぞれです。東南アジアやインド系の人たちは、Thをタ行もしくはダ行に近い音で発音するため、I thinkもアイ・ティンクに聞こえることが多く、東ヨーロッパ系の人たちは、かなりザ行に近い発音で話すことが多いように感じます。
Whoは「フー」ではない!?

LやR、Thの発音など、日本人が苦手とする英語の発音をある程度理解して、たいていの場面で問題なく英語で生活できている筆者ですが、いまだに指摘されるのが実は、Whoの発音です。
Whoは「フー」だと思っていませんか?
WhoはHuと発音するのですが、Fu(フ)とは違うんです!
例えば、Fujisan(富士山)やFree(フリー)はFなので「フ」の発音でもちろんOK。
では、Hの発音とは?
Huは、唇に息がかかってはいけないため、唇をすぼめずに「フ」と言う必要があります。同様にHoover(掃除機)もフーバーではなく「Huヴァー」と発音する必要があります。
ネイティブのように発音ができればかっこいいのはもちろんですが、多少のなまりは愛嬌の一部と割り切って英会話を楽しむことも大切です。ただし、そのなかで日々少しずつ、LとRやTh、Whの苦手な発音を意識しながら使っていくのも上達へのステップです。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。
2023年3月21日は縁起のいい最強開運日!すると良いこと・やってはいけ
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火・祝)は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキーデー。まさに最強開運日ともいえるすごい日なのです。運気をしっかりつかむためには、この日に「やってはいけないこと」にも注意を払いたいものです。縁起のいい日にすると良いこと・避けるべきこととは一体どのようなことなのでしょうか?
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。