~人生に旅心を~
あやみ
【万葉の時代より“神々が宿る山”とされてきた】富山県「立山」の開山伝説や見どころを紹介!
富山県にある日本を代表する山岳地帯「立山」。この地域は「立山黒部アルペンルート」の一部としても知られており、毎年、多くの観光客や登山客が訪れています。また、古くから信仰の対象で、富士山や白山と並ぶ日本三霊山のひとつです。今回は、そんな立山の伝説や見どころ、登山ルートなどをご紹介します。
畑中莉羅
文化ギャップ漫画【16】なぜ日本人は海外で狙われるの?
日本と海外の文化ギャップネタは、TABIZINEでも人気のテーマ。このシリーズでは、日本人と外国人の文化ギャップを漫画で紹介していきます。第16回目は、日本人が海外で犯罪に巻き込まれやすい件について。そこにはちゃんと理由があったのです。 ※2018年10月22日掲載された記事にテキスト情報を加筆し再掲載しております。
【日本三大酷道(国道)】国道439号・国道425号、もうひとつは?常に危険と隣合わせの険しい道の魅力とは?
日本の主要道路である国道。全国には様々な国道がありますが、すべてが安全安心快適な道路ではなく、なかには整備が行き届いていない酷道と呼ばれる道路も存在します。そこで今回は、日本三大酷道に挙げられる国道439号、国道425号、国道418号についてご紹介。それぞれどうして走行困難なのかを紹介します。安全運転を遵守するためにも、あらかじめ押さえておきたいですね。
Chika
東海道新幹線から富士山が見える席はどっち?いつ・どの区間で見える?【旅ライターの裏技・愛用品教えます】
旅好きなライターたちが、実際に活用している旅の裏技や愛用品、便利グッズなどを紹介する当連載。第15回目の今回は、東海道新幹線から富士山が見える席はどっち側なのかについて。東京・品川から、または新大阪から出発するときの座席選びはもちろん、のぞみを利用した場合、富士山がいつ、どこの区間・場所で見えるのかについても解説します。
【未だ謎多き大陸「南極」】湖底に広がる森や血の滝、隕石など謎とトリビア5選
地球の最南端に位置する大陸「南極」。南緯66.5度以南は南極圏と呼ばれ、一面に氷が広がる極寒の地域です。そんな厳しい環境の南極には湖底に森が広がる湖のほか、血の滝と呼ばれる赤色の水が流れる場所があるなど、未だ謎多き大陸です。今回はそんな南極の謎とトリビアに迫ります。
文化ギャップ漫画【15】日本人の「気持ち」は英語に訳しにくい?
日本と海外の文化ギャップネタは、TABIZINEでも人気のテーマ。このシリーズでは、日本人と外国人の文化ギャップを漫画で紹介していきます。第15回目は、日本語の不思議について。英語にするのが難しい日本語とは? ※2018年10月15日掲載された記事にテキスト情報を加筆し再掲載しております。
【日本三大縁結び神社】京都「八坂神社」・島根「出雲大社」もう一箇所は?なぜ縁結びで有名なのかを紹介
日本全国の神社数は約8万社といわれています。そんな数ある神社のなかでも、日本三大縁結び神社に挙げられるのは、京都府の「八坂神社」と島根県の「出雲大社」、石川県の「氣多大社」です。縁結びとは、恋愛や結婚の縁に限らず、仕事や親子からちょっとした人間関係にいたるまで幅広い縁を結ぶことを指します。今回は、それぞれの歴史となぜ縁結びのご利益があるとされるのかをご紹介!
TABIZINE広告部 【PR】
【ドイツのディープな穴場都市「ケムニッツ」とは?】多くの産業遺産が残るノスタルジー漂う街
ケムニッツ(Chemnitz)という名前の街をご存じですか? ドレスデン、ライプツィヒに次ぐドイツ東部のザクセン州第3の都市。くるみ割り人形の故郷であり、クリスマスマーケットが美しいエルツ山地地域の玄関口とも言われる、人口25万人の中規模都市です。ケムニッツは2025年の欧州文化首都に選ばれ、今、にわかに注目を集めています。今回は、知られざるディープな穴場的魅力がいっぱいのこの街と周辺地域をご紹介します。
【着圧ソックスのおすすめ】長時間フライトや寝るときの必需品!|旅ライターの裏技・愛用品教えます
旅好きなライターたちが、実際に活用している旅の裏技や愛用品、便利グッズなどを紹介する当連載。第14回目の今回は、着圧ソックス・着圧パジャマレギンスについて。旅先で1日歩き回ったあとの足のだるさや、長距離フライトでの足のむくみなど、旅につきものなのが足の疲れではないでしょうか。翌日に備えて、足の疲れを極力持ち越したくない! そんなときは着圧ソックスが心強い味方になってくれます。今回は、愛用歴10年以上のメディキュットを紹介します。
はなすけ
【360度のパノラマ絶景】三方五湖&レインボーラインで映え写真を!アクセスや営業時間も解説│福井観光スポット
福井県にある神秘の湖「三方五湖(みかたごこ)」。全長11.4kmの三方五湖レインボーラインを進んだ先の山頂公園では、360度のダイナミックな景色を楽しめます。リフトに乗って空中散歩を楽しんだり、絶景を眺めながらリラックスできる「天空の足湯」も大人気です。
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
地元民が選んだ!47都道府県の好きなご当地言葉は?地元の温もりにあふれる方言たち
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて
パン屋直伝!硬くなったフランスパンを美味しくふわふわに復活させる方法