~人生に旅心を~
石黒アツシ
イタリアでエクソシスト養成コースオープン!悪魔祓いが求められる理由。
イタリアのシチリア島のパレルモでエクソシスト養成コースが開講されるそう。エクソシストとは「悪魔祓い師」。牧師さんの仕事です。現代のイタリアではエクソシスト=悪魔祓い師の要請が多くなっているそうです。
坂本正敬
飛行機に立ち乗り席やカプセル席も!?未来の旅の姿はこう変わるらしい
科学技術の発達とともに、旅のスタイルや楽しみ方にも変化が訪れます。飛行機に「立ち乗り」シートが登場して壁がガラス張りに!?パスポート不要!?英スカイスキャナーや仏エアバス社などが発表する情報を基に未来の旅のさまざまな変化をまとめてみました。
あやみ
水森亜土と初コラボ!旅に役立つ「パルファージュ」のランジェリー選び
「ワコール」の百貨店向けブランド「パルファージュ」がイラストレーターの水森亜土さんと初コラボのフェアを全国のパルファージュ売場にて開催します。貴重な水森亜土さんのイラスト原画も展示。フェア&旅行のときの下着選びのコツも合わせてご紹介。
「エァスィンズ」はどこ?英語の発音とカタカナ表記がすごく違う世界の都市名を探してみた
英語には、ネイティブの発音と日本語のカタカナ表記が大きく異なるものがありますよね。中には何のことだかさっぱりわからない、というくらいの差があるものも。そこで今回は、世界の有名都市の中から実際の発音とカタカナ表記の違うものをご紹介します。
sweetsholic
母国と違う!フィリピン人が日本で驚いたこと〜携帯用バナナケースって!?〜
「母国と違う!」シリーズは、TABIZINEでも人気の文化ギャップシリーズ。今回はフィリピン編です。便利グッズ、食べ物、ショッピングなどフィリピン人が日本で驚いたあれこれをご紹介します!
青山 沙羅
日本では簡単に手に入る、ニューヨークで恋しくなったもの10選【海外移住】
日本ではあって当たり前。でも、ニューヨークでは貴重なもの、手に入りにくいものがあります。ニューヨークにありそうで実はないものとは。おすすめの持ち物や心構えとして確認しておくと、あなたのニューヨーク旅行や長期滞在に役に立つかもしれませんよ。
鳴海汐
【春の東京散歩】道端や軒先で見かけるあの花の名前、知ってる?
あたたかくなり、散歩がしたくなる時期になりました。散歩中に、この花かわいいな、なんて言うんだろう?なんて思うこと、ありますよね。でも結局名前を調べないままだったり。今回、よくみる花、目についた花の名前を調べてみました。
マニアの間で人気!?三角マークがついている飛行機の座席の意味とは?
飛行機によく乗る方なら、小さな三角のマークが窓の上についているのを見たことがあるかと思います。一体何を意味し、この席に座ると何がおきるんでしょう。ウィリアム・シャトナーのシートとも呼ばれ、マニアの間で人気とも言われるこの座席についてご紹介。
村越 大晃
タイ人が開運したいときスーパーで買うこの食料セット、何だか知ってますか?
歴史学者の三石晃生教授と「知らなくても困らないけれど、知っていると世界が楽しくなるかもしれない」をコンセプトにあちこちを調査。第三回目の舞台は、タイのバンコクです。タイの宗教にまつわる面白ネタや文化ギャップについて現地からご紹介します。
日本では簡単に手に入る、ロンドンで恋しくなったもの9選【海外移住】
日本食は割と手に入りやすいロンドンですが、「なくてびっくり!これがあったらなあ!」と思うことやモノがありました。食材から日用品まで、ロンドンで恋しくなったものをご紹介します。どれも日本では簡単に手に入るモノ。これを輸出したら売れるかも!?
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて
「奈良の大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・歴史・作者・理由も
アフリカ大陸の最西端に位置する「セネガル」ってどんな国?