豆知識の記事一覧

  • 小坂井 真美

    【2024年1月28日更新】日々時間に追われるように毎日を過ごしている方!「旅行に行ってのんびりしたい」と思って出発したにも関わらず、いざ行ってみると「楽しいけれど旅行中もなんだか毎日バタバタと忙しかった・・・」なんて経験、今までにありませんでしたか? 旅行中くらい時間に追われることなくゆったりと楽しみ、心からリフレッシュしたいものですよね。そこで今回は、ちょっとした心がけで誰でも簡単に実践できる、時間に追われずに旅を楽しむための5つのポイントをお伝えします。

    1. 豆知識
  • あやみ

    「峡谷」とは幅が狭く、両側が高く切り立った崖からなる谷のことです。隆起運動の激しい地域で谷が横に広がるよりも早く、下刻が進む場合に形成されます。今回は、日本三大渓谷に挙げられる富山県「黒部峡谷」、新潟県「清津峡」、三重県「大杉谷」、それぞれの深さや特徴、人気観光スポットをご紹介します。

    1. 観光
    2. 絶景
  • Riko

    日本独自の伝統文化、「畳」。かつての日本家屋には欠かせない存在でした。しかし現在では手入れのしやすいフローリングが一般的となり、畳のある家も減少しつつあります。一方、海外の富裕層で人気が高まる動きも。新品の畳特有のイ草の香り、踏んだときの柔らかなクッション性などが注目されているそうです。そして日本でも「畳は四角」という固定概念を覆す新しいデザイン畳が、山田一畳店の5代目・山田憲司さんによって制作されています。

    1. 観光
    2. その他観光
  • TABIZINE編集部

    世界一のお金持ちは誰でしょうか? アメリカの雑誌「フォーブス」は毎年、世界長者ランキングを発表しています。2023年のランキングでは、資産10億ドル以上の超富裕層「ビリオネア」は2,640人で、前年の2,668人から減少。合計資産額も12兆2,000億ドルと、前年から5,000億ドル減ったそうです。世界富豪ランキングTOP10を紹介します。

    1. ランキング
  • あやみ

    約1万5,000年前〜2,400年前を「縄文時代」と呼びます。北海道・北東北の地域は、太古から変化に富んだ地形が特徴的ですが、内湾や湖沼、水量豊富な河川に恵まれています。このような環境のもと、約1万5,000年前に人々は定住を開始。複雑な精神文化を構築していきました。今回は、定住した人々の精神文化が息づく「北海道・北東北の縄文遺跡群」をクローズアップ。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。

    1. 観光
    2. 世界遺産
  • TABIZINE編集部

    気象情報会社のウェザーニューズによると、2024年は暖冬の影響で全国的に花粉の飛散開始が早まる見込み。1月下旬に九州や東京を含む関東などでスギ花粉の飛散が始まり、2月上旬には西日本と東日本の太平洋側を中心に広範囲で飛散が始まるそうです。すでに微量な花粉が飛んでいるので、花粉を感じたという人もいるのでは? では、花粉の飛散量が多いのは、日本のどこなのでしょうか? 花粉飛散量の都道府県ランキング(2023年)を紹介します。

    1. ランキング
  • あやみ

    2024年は辰年ですが、龍にまつわるパワースポットに出かけて、あやかりたいものですよね。地中を流れる気のルート「龍脈」の気が地上に噴き出すポイントである「龍穴(りゅうけつ)」は、風水では良い気が溜まるとされており、ここに住む一族は永きにわたり繁栄するといわれています。そこで、日本三大龍穴に挙げられる京都府の「貴船神社の奥宮」、奈良県の「室生龍穴」、岡山県の「備前龍穴」、それぞれの特徴と歴史をご紹介します。

    1. 近畿
    2. 京都府
    3. 観光
  • 坂本正敬

    近年、クマに遭遇したというニュースや被害が相次いでいます。筆者も森の中でばったりカモシカに遭遇したことがあります。山道で顔を合わせてみると、身動きができなくなるくらいの迫力がありました。もし出くわした相手がクマだったら・・・。きっとアウトだったと思います。そこで今回は環境省や知床財団の資料をもとに、クマに遭遇しないための心構えや、万が一出くわした際の対処法をまとめます。

    1. 豆知識
  • 【2024年1月20日更新】日本語は、食感を表す単語が実に豊富です。英語の味覚表現は77語、ドイツ語は105語、フランス語は226語なのに対し、日本語はなんと445語もあるそう(※1)。それだけ日本人は味にうるさく、表現にもこだわるということでしょうか。中でも英語に訳しにくい、日本語ならではの表現を5つ挙げてみました。 ※1 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所/早川文代 博士調べ

    1. 豆知識
  • あやみ

    日本列島の南端部に位置する琉球列島の4つの島「奄美大島」「徳之島」「沖縄島(北部)」「西表島」は、日本の国土の0.5%に満たないにもかかわらず、国際的絶滅危惧種が95種も生息・生育し、そのうち固有種が75種におよびます。これらの島々は、世界の生物多様性ホットスポットのひとつなのです。今回は、そんな「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」にフォーカス。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。

    1. 観光
    2. 世界遺産
【東京レトロ喫茶モーニング10選】行列ができる老舗から24時間営業の喫茶店までを一挙紹介!