~人生に旅心を~
小梅
プロに聞いた全国の「味噌」の種類とその違いとは?地方ごとの食べ比べも!
どんなに忙しいときでも、一口飲めばホッと落ち着く味噌汁。味噌は、私たち日本人の食生活を支えてくれる調味料でもありますが、日本全国どこでも使用するにもかかわらず、地域によって色や味の違いがありますよね。身近な存在なのに実はよく知らない味噌について、その道のプロである「ひかり味噌」の広報の方に、いろいろ教えてもらいました。
あやみ
【日本の美しい禁足地vol.12】命がけで入浴しなけれないけない!?~北海道上川郡の「有毒温泉」〜
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、北海道・上川郡の有毒温泉をご紹介。名前からして、危険なにおいがする温泉ですが、どうして立ち入り禁止になっているのか詳しく調べてみました。
内野 チエ
【日本最古を探せ】身分制度を超えたすべての人の憩いの場・福島県「南湖公園」
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の公園「南湖公園」を紹介します。
坂本正敬
2秒か4秒!?「ホタルの光」の常識とは【日本東西・文化対決】
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? そこで今回は、「ホタル」について研究してみました。
【実は日本が世界一】1トンの砂が1年かけて落ちる!ギネス認定の「砂時計」
日本が誇る世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、山陰の島根県大田市仁摩町にある世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】「もっとも遅い列車」の速度はママチャリと同じくらい!?
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、「日本一遅い列車」を紹介します。
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術135 イギリス流「sorry」の意外な使い方
イギリス人は街角でのすれ違いざまなど、ちょっとした場面で「sorry」を連発します。一方、最近では、心から謝罪したいときには「sorry」を多用しないほうがいいとも言われているのです。イギリスでのsorryの使い方の基本と、本当に謝罪したい場合の今どきの言い方を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.11】多くの戦死者が出た激戦地として知られる~小笠原諸島の「硫黄島」〜
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、東京・小笠原諸島の硫黄島にフォーカス。北硫黄島、南硫黄島からなる無人の火山列島で、2011年には世界自然遺産に登録されています。太平洋戦争末期には、日米の激戦地となり、多くの戦死者が出ました。この島が禁足地になった悲しい歴史、そして現在に迫ります。
【日本最古を探せ】日本中にある桜「染井吉野」はすべてクローンだった!?
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の「染井吉野(ソメイヨシノ)」を紹介します。
ご当地グルメの隠れた主役!?「味噌」の常識とは【日本東西・食文化対決】
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「味噌」について研究してみました。
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて
【実はソレ茨城が発祥!】キングオブ駄菓子「うまい棒」やあんぱんなど!各スポットの観光情報も紹介
【宿泊や食事が無料になる!】旅人とホストを繋ぐマッチングサービス5選|旅ライターの裏技・愛用品教えます