
夢と楽しみいっぱいの海外旅行。でも気になるのが現地でのトラブルです。初めて海外に行くという人はもちろんですが、特に旅慣れたベテラントラベラーはくれぐれもご用心! ベテランになるほど経験値も増え、自信がついて「自分は大丈夫」だと思いがちですが、そこに思わぬ落とし穴があるようです。安心安全に海外旅行を満喫するために、トラブル回避のポイントをご紹介しましょう。
海外旅行トラブルで一番多いのは?
DeNAトラベルが調査した「海外旅行のトラブル」の結果をみてみると、海外で経験したトラブルのうち、もっとも多かったのが「盗難・すり」で、被害経験は回答者の約3割にも及びました。さらに、過去に10か国以上旅した経験があるベテランと、10か国以下のノーマル(標準)とで被害割合を比較したところ、ノーマルが14.7%、ベテランが28.3%という結果に。
驚くべきことですが、ベテランの方がたくさん「盗難・すり」被害にあっていることが判明したのです。また、旅のトラブルについて「特になし」と回答したのも、ベテランよりノーマルの方が多く、経験の多さが必ずしもトラブル回避に繋がらない様子がうかがえます。

(C) atpress/DeNAトラベル
では、ベテランの方がトラブルが多くなるわけとは?
ベテランの方がトラブルが多くなるわけとは
旅のベテランなのにトラブルが多くなるという意外な結果の裏には、「旅慣れ」からくる「気のゆるみ」があるようです。初めて訪れる国では、自然と警戒心も強くなり、注意深く行動するものですが、何度か訪れたことがある国であれば、「知っているから大丈夫」と気がゆるみ、隙ができて狙われやすくなるのかもしれません。

トラブルが少ない国ランキング1位はどこ?
「トラブルが少ないと感じる国・地域」では、「台湾」が1位に。しかし、2位にランクインしたのは「なし」でした。

(C) atpress/DeNAトラベル
続いてシンガポール、ドイツ、ハワイ、アメリカ、スイスと、観光地としても人気の場所が上がっていますが、どんなに治安が良い国でも、トラブルが起こらないという保証はありません。大切なのは、いつでも初心の気持ちで「慎重に行動」「注意を怠らないこと」であり、ひいてはそれが、「海外旅行を最大限に楽しいものにするためのコツ」ということに繋がるのかもしれませんね。
[atPress]
[Photo by Shutterstock.com]
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!台湾編|
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第6回は、台湾編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生の、希さんと、あやのさんです!
【台湾の無人島】台北から日帰りで行ける「亀山島」は美しさと緊張感が共存す
Oct 20th, 2023 | 松田義人
台湾と言うと、台北市内の無数のバイクが行き交う活気あふれる街並みを想像する人が多いと思いますが、日本の九州とほぼ同じの面積の島であり、台北市内から電車・バスなどで数十分も離れれば、周囲に綺麗な海が見えてきます。特に台北から東に約30キロほどいった基隆は、日本統治時代を終えた終戦直後、日本人が離れていった港町として知られています。ここ基隆エリアから東の海の向こうに見える離島があります。それが今回向かう亀山島です。
【台湾】台北・迪化街で孤独のグルメに登場「五郎セット」を食べてみた!「永
Aug 20th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーホアジエ)」は、ショッピングスポットとして日本人観光客に大人気。実はこの街には「孤独のグルメ」で五郎さんが立ち寄ったお店「永樂担仔麵」があり、地元民でにぎわう超ローカルなお店ながら日本人観光客にも人気なんですよ。今回は、台湾ならではのローカルグルメがセットになった「五郎特餐(セット)」を食べてみました!
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】 台湾が親日である2つの理由・相互支援と国
Oct 10th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
台湾のステーキ屋は日本と少し違う?台北郊外の人気店「樂昀牛排館」現地ルポ
May 8th, 2022 | Yui Imai
台湾でもステーキは人気で、リーズナブルなお店から高級店までさまざまです。筆者も時々利用するのですが、何店か訪れるうちに「ここは日本と違うな」と感じた点がいくつかあります。今回は台湾北部・新北市新店区の人気ステーキ店「樂昀牛排館」について紹介しつつ、日本とは少し異なる台湾のステーキ屋さんの様子をレポしてみます!
台湾の足湯で注意したいマナーとは?台北・北投温泉の無料足湯「復興公園」を
Mar 11th, 2022 | Yui Imai
台北MRTでアクセス可能な人気の温泉観光地・北投(ベイトウ)。台北観光の合間に気軽に北投温泉を楽しむなら、足湯がおすすめです。台北MRT新北投駅近くの「復興公園」には無料の足湯スポットがあり、地元民や観光客で賑わっています。今回はこの足湯施設の楽しみ方について、注意点も含めて紹介します。
ありえない!日本人が台湾のスーパーで驚いたこと5つ~レジ袋はゴミ袋?~
Jan 25th, 2022 | Yui Imai
台湾の街にもスーパーマーケットがたくさんあり、食料品や生活用品の買い出しに便利です。台湾で暮らす筆者も時々スーパーで買い物をするのですが、移住したばかりの頃は特に、日本との違いに驚いたり戸惑ったりしたことがたくさんありました。この記事では、そのうちの5つを紹介します。
逆カルチャーショック!?台湾暮らしの筆者が感じた日本製品のスゴイところ5
Mar 12th, 2020 | Yui Imai
筆者は台湾で数年生活をしているのですが、台湾から時々日本に帰国すると「日本製品ってすごいなぁ・・・」と驚くことがよくあります。これも一種の逆カルチャーショックかもしれません。細やかな気配りというか、日本企業の努力を感じます。いったいどんな点でそう思ったのか、5つの実例を紹介します。
悠遊カードを利用しても2割引にならない!?台北MRTの新たな割引制度をレ
Feb 28th, 2020 | Yui Imai
2020年2月より、台湾の交通系ICカード・悠遊卡(ヨウヨウカー)を使って台北MRTを乗った場合の割引のされ方が変更となりました。以前は悠遊卡で台北MRTに乗った場合、全て2割引になっていたと思います。どんな風に変わったのか、新たな割引制度について実際の体験を含めてお知らせします。